出会いを繋ぐ推薦状
- 放送日: 第4木曜日
- 出演者: 頃末敬、素敵なお医者さん・弁護士さん・社長さん
- STUDIO: WAROS
次回放送:5月25日(木)22:00〜22:40
お医者さん、弁護士さん、社長さんが集まれば、なんでも出来る!
社会に大きく役立つ3種の人たちが推薦状でご縁を繋ぎます。
この番組での出会いが社会に役立つ出会いとなって欲しいという願いを込めた番組です。
医師:齊藤吉紀
和歌山県出身。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医。
京都府立医科大学を卒業し、札幌の手稲渓仁会病院で3年研修を行ったあと、都内大学の耳鼻咽喉科学教室に入局。関東の3次救急病院で部長として臨床に従事し、現在は神奈川県の病院で勤務。専門は睡眠外科。
人生の3分の1を占める睡眠自体に興味を持ち、社会問題である睡眠時無呼吸症候群の治療に耳鼻咽喉科医としてできることは何かと模索している。
また、友人の山田が立ち上げたMediiという専門医偏在を解決するスタートアップで、ともに日本の医療をよくしたいという思いから、医療業界のアドバイスを行っている。
弁護士:三宅 千晶
弁護士
第二東京弁護士会
◾️経歴
1989年 沖縄県那覇市泉崎において、沖縄県出身の母・
広島県出身の父の長女として産まれる。
2008年 沖縄県立那覇国際高等学校 卒業
早稲田大学法学部 入学
2013年 早稲田大学法学部 卒業、早稲田大学大学院法務研究科 入学
2016年 早稲田大学大学院法務研究科 卒業、司法試験合格
2017年 第二東京弁護士会 登録
◾️所属・役職
日本弁護士連合会/人権擁護委員会/基地問題に関する調査研究特別部会
第二東京弁護士会/裁判員センター・副委員長
第二東京弁護士会/情報公開・個人情報保護委員会
港区建築審査会・専門調査員
新外交イニシアティブ(ND)・研究員
関東沖縄経営者協会
◾️プロフィール
刑事事件や基地訴訟等の行政事件を柱に、共感力を活かして離婚・相続等の家事事件にも積極的に取り組む。
行政内部にて建築部門の専門調査員を務めるほか、e-sports事業等の法務・労務及び紛争も担当している。
◾️著作
書籍
『実務解説 行政訴訟』(共編著:大島義則 / 2020年 / 勁草書房)
『令和2年改正 個人情報保護法の実務対応-Q&Aと事例-』(共編集:第二東京弁護士会 情報公開・個人情報保護委員会 / 2021年 / 新日本法規出版)
『弁護士CASE FILE Ⅰ』(共著:早稲田リーガルコモンズ法律事務所 / 2021年 / 朝陽会)
『米中の狭間を生き抜く 対米従属に縛られないフィリピンの安全保障とは』(共編著:猿田 佐世 / 2021年 / かもがわ出版)
◾️報告・発表等
【臨床法学教育学会第14回年次大会】テーマ部会3 法学部における刑事臨床教育の実践―ロースクールへの掛け橋[掲載誌:『法曹養成と臨床教育』(2022年 / 日本加除出版)]
日本弁護士連合会・基地問題に関する調査研究特別部会『ドイツ・イタリアのNATO軍(米軍)基地調査報告書』(2018年)
◾️メディア掲載等
[アクロス沖縄](110)/弁護士/三宅千晶さん=那覇市出身/磨く力量 古里のため/原点は平和 父の背中追う(2019年6月4日 / 沖縄タイムス社)
県人ネット(2019年 / 琉球新報社)
インタビュー「公共訴訟には、社会を変える力がある」(2021年9月14日/ CALL4 )
社長:天乃愛湖(あこ)
20数年、広告代理店で朝から朝まで仕事生活。
今は宇宙✖️成功哲学✖️脳科学✖️占いで、ケタ違いの夢の実現をサポート。
夢のその先の世界へ、世界中の皆と笑顔で一緒に、世界を良くする「年収40億クラブ」主宰
1989年 美大学卒業。デザイン会社に就職。
1990年 うつ・対人恐怖症・パニック障害になり、心理学を学ぶ。
1991年 広告代理店に転職。
1992年 会社で最優秀作品賞受賞。全社プレゼン大会では30チーム中、クリエイティブ部門では1位~7位、総合で1位~4位になる。
SMIの世界歴代1位の成績を持つ社長から、成功哲学とケタ違いの人たちの特殊な考え方、行動の仕方を学ぶ。同時に潜在意識を学ぶ。
1996年 結婚。七転八倒の人生に転落。
2002年 大手保険会社入社数ヶ月で全国6位に。
2005年 大手広告代理店に派遣で入る。チームがADC賞銀賞・社長賞受賞。
2016年 開運占い師としてデビュー
2019年退職。
2020年「ケタ違いの夢を叶える潜在意識活用講座」をスタートさせ、自分の人生がケタ違いになる
医師:五藤良将
医療法人社団五良会 理事長
竹内内科小児科医院 院長
■略歴
防衛医科大学校卒業
防衛医科大学校病院
自衛隊中央病院
自衛隊横須賀病院
千葉中央メディカルセンター・糖尿病センター
千葉メディカルセンター
津田沼中央総合病院
千葉市立海浜病院
勝田台病院
千葉市医師会夜間応急診療所
公立長生病院
山王病院
最成病院
湯沢クリニック など
■所属学会
日本内科学会
日本糖尿病学会
日本温泉気候物理医学会
日本アレルギー学会
日本東洋医学会
日本リウマチ学会
日本外来小児科学会
日本抗加齢医学会
点滴療法研究会
■資格等
日本内科学会認定内科医
日本抗加齢医学会専門医
日本温泉気候物理医学会温泉療法医
難病指定医
東京都立荏原看護専門学校校医
弁護士:杉本直樹

【学歴・職歴】
2006年 早稲田大学高等学院卒
2010年 早稲田大学法学部卒
2013年 早稲田大学大学院法務研究科卒
2015年 弁護士登録(東京弁護士会)
青葉総合法律事務所 入所
2017年~ 株式会社LDH JAPAN(業務委託)
【所属団体、活動歴】
一般社団法人Thinking Entertainments
一般社団法人弁護士EAP協会
人を大切にする経営学会
人を大切にする経営をサポートする弁護士ネットワーク
東京弁護士会中小企業法律支援センター委員
弁護士知財ネット
弁護士知財ネット農水法務支援チーム
東京弁護士会常議員
日本弁護士連合会代議員
東京弁護士会法友全期会執行部
【主たる取扱分野】
中小企業・スタートアップ支援(顧問業務)、エンタメ法務(映画・各種映像制作、配給・宣伝、VRその他コンテンツ制作等)、医療法人関係、企業間紛争、相続、その他一般民事・家事
【プロフィール】
青葉総合法律事務所所属。
弁護士登録後、法律事務所に所属しながら、大手芸能事務所やエンタメ会社のメンバーとして、外部専門家や取引先との調整・翻訳業務を行うなど法務以外の業務に従事する経験を持つ。
複数の制作現場でスタッフと寝食をともにし、苦楽を乗り越えた経験から、「ともに悩み、ともに発展する」ことを行動指針とし、現在は映像制作・映画配給・宣伝・VRコンテンツ等のエンタメ分野を中心に、従来のアドバイザー型とは異なるパートナー型の顧問業務に取り組んでいる。
また、「ともに発展する」には、スタッフのサポートが重要であることから、会社がスタッフの福利厚生を充実させるためのEAP活動に共感し、EAPによるリーガルサービスの普及を模索している。
他方で、エンタメ好きが高じ、コンテンツの制作現場に立ち会い、信頼するスタッフに教えを請いながら自らプロデュース業に関与する一面も持つ。
社長:服部拓真
株式会社shin
代表取締役
埼玉県越谷市出身 42歳
千葉県市川市在住
妻、息子20歳、娘14歳4人家族
学生時代はサッカーに没頭し
大学時代に膝に大怪我。
それがきっかけで整骨院に通い
大学は工学部機械工学科にも関わらず
柔道整復師への道へ
師匠や先輩にとても恵まれたおかげで
天職となり今でも楽しく施術をしている
今まで施術した人数は50万人
オリジナル筋骨格治療や脳腸整体、
最近はまっている施術は
細胞整体、神経整体です。
志は整骨院から日本を元気にして
健康寿命を伸ばしていきたいです。
医師:山田裕揮
和歌山県出身。
慶應義塾大学医学部医学研究科卒。
日本リウマチ学会専門医・指導医。自身が不治の難病患者として、専門医不足の課題を痛みを持って体感したため免疫難病の専門医となったものの、一人で診れる専門領域、地域は限られていたことを課題を感じる。患者数も限られ、医師の知見に偏りが生じている難病診療を支える仕組みを作り、日本中、世界中の難病患者に最新最適な医療が届く世界に近づけたい強い想いからMediiを創業。新時代のヘルスケアスタートアップを牽引するビジネスモデルとして注目され複数大手外資企業含む製薬企業との協業も進んでいる。
ICCスタートアップカタパルトKYOTO2020優勝
経済産業省JHeC2021優秀賞/住友生命特別賞
弁護士:永戸考
多摩Kollect法律事務所代表弁護士(BBQインストラクター)
【経歴】
2005年 Moranbah State High School 卒業
2009年 上智大学法学部地球環境法学科 退学(大学院飛び級入学のため)
2013年 早稲田大学大学院法務研究科 修了
2018年 East Bay Community Law Center(カルフォルニア大学バークレー校 提携法律事務所) 入所
2019年 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 入所
2022年 Kollectパートナーズ法律事務所 入所
2023年 多摩Kollect法律事務所 創立
【プロフィール】
スタートアップ企業・中小企業の法務全般から、日常生活における法的トラブルまでを幅広く対応。企業への出向経験を活かし、経営者視点に立った実践的な法的アドバイスを提供する。ソーシャルビジネスや企業の社会的責任に関するコンサルや法的支援にも積極的に取り組む。留学経験や米国法律事務所での執務経験から、海外進出支援、外国人案件、英語での交渉、英文契約、外国法・文献リサーチも得意とする。
【所属団体】
事業承継・引継ぎ支援センター 外部専門家
臨床法学教育学会 研究企画委員
早稲田大学大学院法務研究科 アカデミックアドバイザー
ベンチャー稲門会 事務局
日本環境法律家連盟(JELF)
【得意分野】
スタートアップ企業・中小企業法務、事業承継、渉外法務、海外進出支援、外国人案件、環境案件、一般民事(離婚・相続・成年後見・不動産・労働問題・金銭トラブル等)
【著作】
「地域と共に挑戦するバークレーロースクールの臨床法学教育」(法曹養成と臨床教育 No.13 / 2021年 / 日本加除出版)
「海外の臨床法学教育 地域密着型クリニックと臨床法学と臨床法学教育:バークレーの挑戦的取り組み」(臨床法学セミナー 14号 / 2020年 / 早稲田大学臨床法学教育研究所)
Instagram: https://www.instagram.com/bbq_bengoshi/
Twitter: https://twitter.com/BBQ_Bengoshi
HP: https://kollect-gr.jp/
社長:アレックス小倉
グランドマスターラブセーバー
恋愛分析心理学講師
1960年(昭和35年)5月生まれ
出身地:岡山県倉敷市、現在:東京都中央区在住
一般社団法人ラブセービング協会代表理事
ラブセービングアカデミー代表講師
株式会社ラブセービング代表取締役社長
日本メンタルヘルス協会公認
心理カウンセラー・プロコースゲスト講師
リュッシャー・カラーズ・オブ・ラブ・アナリスト
倉敷ふるさと大使
娯楽の少なかった昭和40年代に幼少期をすごし、DVDはもちろんビデオさえなかった小学生時代は
父親に時折連れていかれた映画館での映画鑑賞が唯一の楽しみだった。
中学一年生の時にたまたま当選した映画試写会「ジャッカルの日」を観て深く感銘し、それ以降狂ったように映画を見始める。
高校1年の夏、運良く映画館で映写技師のバイトを学校に内緒で始め、
様々な映画館に顔パスで入れるようになり高校2年生の時、一年間で映画363本を映画館で観た記録をもつ。
高校3年の夏に処女監督作・8mm映画「七月の風」を同級生と撮り、高校の文化祭で上映。
見るよりつくる映画の楽しさを知り、日本大学芸術学部映画学科監督コースに進学。
そして自主映画製作に没頭。製作資金の為に数々のバイトを経験。バブル時代の夜明けと重なり、
いつの間にか高収入の銀座のクラブのボーイから華やかな夜の世界で羽ばたいていく。
27歳の時、映像制作会社を子会社に有する企業にヘッドハンティングされ、
帰国後に映画制作の現場に転属の確約をもらい、高級カラオケクラブと大型ディスコの責任者として香港に渡る。
30歳で帰国し、念願の映画・Vシネマの制作会社に就職。
プロデューサー代表作は間寛平主演『ファンキー・モンキー・ ティーチャー』シリーズ(ポニーキャニオン)。
初監督作品は新右翼のセミドキュメンタリー『風と拳銃』(東映ビデオ)。
最もヒットした作品は、ビデオ・オブ・ザ・イヤー’95を受賞した『OLの性・あなたの身近なエッチの達人』。( 姉妹作『人妻の性』と共にシリーズは各10作のロングセラーを記録。)
以後独立し、愛と性をテーマに数多くの作品に脚本/監督/プロデューサーとして関わる。
Vシネマの作品作りの参考にと始めた「心理学」「動物行動学」「生物学」「脳科学」等の勉強に没頭し、
自らの幾多の恋愛経験と照らしあわせ、
独自の『恋愛学』(「愛主体の相対性異論」「徳主相対性意論」「ラブトーナメント」等)を確立。
2006年より全国で『恋愛セミナー』を開始。2008年秋に『新恋愛セミナー』として、内容を一新。
2009年9月で全国 30都市以上、累計100回の恋愛セミナーを達成。また企業研修も開始。
2009年10月より内容をさらに進化させた「恋愛学講座」を実施。2014年12月で累計500回達成。
2017年「恋愛分析心理学」を確立し、ラブセービングアカデミーを開校。
「2032年に学校教育に授業科目として『恋愛学』を!」というビジョンのもと、
その前哨戦として講座修了生を「ラブセーバー」に認定し、
全国で恋愛に悩んでいる人々を救う「恋愛救助隊」として育成する活動に尽力を注ぐと共に、
現在、講座を継承していく講師の育成と、
幼児たちに「恋愛学」の基本を絵本で読み聞かせをするボランティアに力をいれている。
【職歴】
1980年・銀座クラブ「中里」入店(ボーイアルバイト)
1983年・銀座クラブ「花」入店(支配人)
1984年・銀座クラブ「コスモ」入店(営業部長兼スカウト)
1987年・香港カラオケクラブ「ヒポドローム」入店(最高責任者)
1988年・香港高級ディスコ「NOVAα」プロデュース(エクゼクティブプロデューサー)
1990年・映像製作会社「プレイビル」入社(映像部長)
1998年・映像製作会社「オフィスオー」設立(代表取締役社長)
2006年・「恋愛セミナー(恋愛学講座の前身)」開設(講師)
2011年・「株式会社ラブセービング」設立(代表取締役社長)
2011年・「日本ラブセービング協会」設立(代表)
2017年・「ラブセービングアカデミー」開校
2021年・「一般社団法人ラブセービング協会」設立(代表理事)
医師:青木 厚
あおき内科 さいたま糖尿病クリニック 院長
■所属学会・認定医など
医学博士(自治医科大学)
日本内科学会 認定内科医・ 総合内科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(内科)専門医
日本糖尿病学会 専門医 ・研修指導医
■経歴
2002年 福井医科大学(現 福井大学)卒業
同年 長野赤十字病院
2004年 川崎市立川崎病院 内科
2006年 自治医科大学附属さいたま医療センター 総合診療科
2008年 自治医科大学附属さいたま医療センター 内分泌代謝科
2010年 自治医科大学大学院 医学研究科 入学
2014年 自治医科大学大学院 医学研究科 卒業 医学博士 習得
2015年 青木内科・リハビリテーション科 開設
■専門分野
糖尿病
高血圧
高脂血症
生活習慣病
■メディア出演
日本テレビ「行列のできる法律相談所」医療監修
2015年12月5日
テレビ東京「土曜スペシャル この冬絶対に得する!業界の法則or裏ワザSP!!」
かぜと免疫について解説
2016年4月6日
TBS「直撃!コロシアム!ズバっとTV」
名医50人として出演
2017年9月7日
フジテレビ「はじめての◯◯」
医療しりとりに出演
2017年11月10日
TBSテレビ「爆報THEフライデー」
悪性リンパ腫の化学療法の副作用について解説
2018年1月16日
テレビ朝日「林修の今でしょう講座」
冬に流行する疾患について解説
2018年4月13日
TBSテレビ「爆報THEフライデー」
糖尿病について解説
2018年7月5日
テレビ東京「なないろ日和」
熱中症について解説
2018年10月3日
フジテレビ「梅ズバッ」
肥満について解説
2018年11月30日
TBSテレビ「爆報THEフライデー」
こまどり姉妹の食事について解説
2018年12月30日
テレビ朝日「どうしてこうなった」
免疫について解説
2019年1月20日
TBSテレビ「Nスタ」
インフルエンザついて解説
2019年1月22日
TBSテレビ「教えてもらう前と後」
減量について解説
2019年2月20日
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」
フジテレビ「ノンストップ」
舌がんについて解説
2019年4月2日
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
寿司ネタについて解説
2019年12月17日
TBSテレビ「この差って何ですか」
空腹について解説
2019年12月18日
NHKラジオ「武内陶子ごごラジ」
院長の健康法について雑談
BS11
「食と健康の知恵袋」 レギュラー出演
2020年2月20日(木)
TBSテレビ「グッとラック」
ファスティングについて解説
2020年6月4日(木)
フジテレビ「直撃!シンソウ坂上」
糖質制限について解説
2020年6月24日(水)
TBSテレビ Nスタ
プチ断食について解説
2020年8月18日(火)
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
新型コロナウイルスについて
2020年9月14日(月)
TBSテレビ「グッとラック」
熱中症について解説
2021年1月26日(火)
フジテレビ「ノンストップ」
熊田曜子さんのダイエットについて解説
2021年1月26日(火)・27日(水)
「中田敦彦のYou Tube大学」で紹介
2021年4月14日(水)
日本テレビ「それって!?実際どうなの課」「1日8時間以内なら何をどれだけ食べても太らない?」
著書「空腹」こそ最強のクスリ が、チャンカワイ氏により検証されました。
2021年6月12日(土)
文化放送ラジオ「村上信五くんと経済くん」
出演
2021年6月15日(火)・22日(火)
J-wave Tokyo Morning Radio
オートファジーダイエットについて解説
2021年9月14日(火)
日本テレビ「世界仰天ニュース」
玉ねぎについて解説
2021年11月29日(月)~12月3日(金)
TBSラジオ「生島ヒロシおはよう一直線」
生島ヒロシさんと健康について雑談
2021年12月14日(火)
ニッポン放送「あなたとハッピー」
コメンテーター萱野稔人さんに2021年MVPとして、「空腹こそ最強のクスリ」を読んで挑んだ”16時間断食”を選んでいただきました。
2022年4月12日(火)
テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょう」
豆腐について解説
2022年4月19日(火)
フジテレビ「ピンチから挑戦状」
2022年4月22日(金)
フジテレビ「ポップUP!」
KABAちゃんが16時間断食で20kg痩せたことについて解説
2022年6月8日(水)
テレビ朝日「ノブナカなんなん?」
食品について解説
2022年8月11日(木)
フジテレビ 「めざましテレビ」
清涼飲料水による急性糖尿病について解説
■書籍
大人の男のライザップ
一部執筆
「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚 アスコム
(2019年1月26日(土) 全国書店で発売)
「内臓リセット健康法」
青木厚 アスコム
(2020年10月24日(土) 全国書店で発売)
「16時間断食」
青木厚 アスコム
(2022年6月16日(木) 全国書店で発売)
がんを克服した医師が教えるあきらめない生き方
青木厚 他
(2022年7月16日(土) 全国書店で発売)
すごい「感冷」健康法
青木厚 新星出版
(2022年11月17日(木) 全国書店で発売)
■雑誌
女性自身
(2019年6月4日号)148ページ
空腹健康法について解説
女性セブン
(2019年6月13日号)109ページ
空腹健康法について解説
週刊文春
(2019年6月6日号)100ページ
RIZAPについて解説
女性自身
(2019年6月18日号)128ページ
RIZAPについて解説
週刊朝日
(2020年1月17日号)
空腹について解説
クロワッサン
(2020年1月25日号)60ページ
半日断食について解説
AERA
(2020年3月30日号)
半日断食について解説
週刊文春
(2020年7月9日号)118ページ
プチ断食について解説
日経ヘルス
(2020年8月号)75ページ
断食について解説
STORY(光文社)
(2020年11月号)236ページ
半日断食について解説
PHPスペシャル(PHP研究所)
(2020年11月号)26ページ
半日断食について解説
雑誌にて山田邦子様と対談
週刊女性
(2020年10月27日号)67ページ
半日断食について解説
女性セブン
(2021年1月21日号)52ページ
空腹について解説
女性セブン
(2021年1月28日号) 41ページ
空腹について解説
女性セブン
(2021年3月4日号)100ページ
空腹力について説明
週刊ポスト
((2021年4月9日号)47ページ
健康の定説について解説
女性セブン
(2021年5月20・27日号)104ページ
「16時間断食ダイエット」について解説
My Age
(2021年夏号)52ページ
16時間断食について説明
潮
(2021年8月号)160ページ
半日断食について説明
LEE
(2021年8月号)188ページ
16時間断食について説明
サライ
(2021年8月号)72ページ
夏に着用するシャツについて説明
女性自身
(2021年9月7日号)65ページ
16時間断食について解説
GLOW
(2021年10月号)56ページ
16時間断食について解説
クロワッサン
(2022年1月25日号)53ページ
16時間断食について解説
日刊ゲンダイ
(2022年1月31日)
「空腹だからお腹がなる」について解説
メンズノンノ
(2022年4月号)108ページ
オートファジーダイエットについて解説
雑誌President
(2022.4.1号)18ページ
養老孟司氏と空腹について対談
週刊ゴルフダイジェスト
(2022.3.29)112ページ
大人の断食入門
雑誌anan
(2022.5.4-5.11)46ページ
ゆるオートファジー入門 解説
雑誌ターザン
(2022.9.8))78ページ
16時間断食について 解説
日経新聞 プラス1
(2022.9.17))
半日断食について 解説
週刊女性
(2022.11.19)
医師が実践!がんを防ぐ「8時間食事法」 解説
夕刊フジ
(2023.1.11)
プチ断食について 解説
弁護士:永田洋子
弁護士7年目、結婚8年目、8歳男の子2歳女の子のママ。
ロースクール卒業後、1度目の司法試験に失敗…。
どん底にいた最中に結婚、妊娠…。
ダメ元、妊娠8ヶ月で受験した2度目の司法試験にまさかの合格!!
2015年に弁護士登録。
鎌倉小町法律事務所所長弁護士
東京Lawyers不動産代表
伊藤塾司法試験科講師
■経歴
南山大学法学部卒業
早稲田大学法科大学院修了
2015年弁護士登録
現在は神奈川県弁護士会所属
法科大学院修了後、勉強と家事とを両立しながらの受験で合格。現在は育児をしながら、一般民事、企業法務、刑事事件に至るまで、幅広く多数の案件を扱う(専門は入管業務を含む外国人案件)。
■保有資格
宅地建物取引士
行政書士
弁護士
社長:kayamado
心Reborn協会 代表理事
運強スピリチュアルマスター
絵本作家
幼少期の家庭環境により
心にトラウマを負い
親子関係、人間関係に
悩んでいた、ある日
古本屋で天使の本と出会い
トラウマを解放出来る
不思議な力を授かる
それによに
自らのトラウマを解放
その後、12年間で4000人以上の方の心の解放をする。
2021年養護施設のボランティアに参加した事をキッカケに
子供達へ愛を伝えて行きたいと
考えていたら、ある日、絵本の内容が天から降りてきました。
すると、トントン拍子で出版が決まり、
半年後の2022年2月18日
「たんぽぽのうた」が出版されました。
多くの子供達へ読んでもらいたいと考え養護施設、少年院などへ1818冊寄贈をし絵本の印税を全て養護施設へ寄付しながら、絵本を通して愛を伝えて行く活動をしております。
医師:河本立徳
弁護士:永井 靖人
第二東京弁護士会所属
2007年 早稲田大学第一文学部卒業
不動産会社に勤務、賃貸借業務、仲介業務、内部統制システム構築業務等に従事
2011年 早稲田大学大学大学院法務研究科入学
2014年 同大学院修了、司法試験合格
2015年 弁護士登録
早稲田リーガルコモンズ法律事務所入所
2019年 波千鳥法律事務所設立
社長:田中孝太郎(たなか・こうたろう)
株式会社TKC 代表取締役
昭和33年長野県生まれ。不動産会社勤務を経て、平成3年に独立、不動産業と共にブティック・アパレル会社を経営。21年に㈱TKCを設立。翌年保育園「天才キッズクラブ」を開園し、現在、神奈川県を中心に17の保育園と学童/課外教室を展開している。著書に『やらせない、教えない、無理強いしない天才キッズクラブ式「最高の教育」』(きずな出版)がある。
医師:内野 勝行
金町駅前脳神経内科 院長
■経歴
帝京大学医学部医学科卒業
帝京大学医学部附属病院初期研修医
帝京大学医学部附属病院後期研修医
帝京大学医学部附属病院神経内科非常勤医
金町脳神経内科・耳鼻咽喉科 開設
■メディア
フジテレビ「激談ひとり」
日本テレビ「THE突破ファイル」
日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」
日本テレビ「行列のできる法律相談所」医療監修
テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょ」
テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
テレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」医療監修
テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」
TBS「ビビット」
TBS「ワールド極限ミステリー」
TBS「林先生が驚く初耳学」医療監修
TBS「水曜日のダウンタウン」医療監修
TBS「直撃!コロシアム!ズバっとTV」
TBS「櫻井・有吉THE夜会」医療監修
テレビ東京「リトルトーキョーライフ」
テレビ東京「土曜スペシャル この冬絶対に得する! 業界の法則or裏ワザSP!!」
テレビ東京「愛と怒りの1億3千万人大捜査!~今捜したい人」
テレビ東京「L4YOU!」
フジテレビ「めざましテレビ」
フジテレビ「人気者から学べ そこホメ!?」
フジテレビ「その原因Xにあり」
フジテレビ「ノンストップ!」
フジテレビ「バイキング」医療監修
■資格
日本内科学会認定医
厚生労働省認定認知症サポート医
緩和ケア認定医
ボトックス治療指定医
日本神経学会会員
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本神経学会臨床医部会設置準備委員会作業部会委員
■講演
『終末期医療の現状』千葉中央ひかりクリニック主催
『神経内科治療の現状と今後の課題について』千葉県病院薬剤師会外房支部主催
『終末期医療について』NPOメンタルケアメーク21主催
ほか多数
■出版 著書
「記憶力アップ×集中力アップ×認知症予防 1日1杯脳のおそうじスープ」
10万部突破!
弁護士:渥美 優子
パートナー弁護士
東京弁護士会 (Tokyo Bar Association)
新しいビジネスモデルやサービスについて、法的疑問点を解消しながら事業を開始できるよう、ビジネス目線に立ったサポートを提供します。近年は音楽好きが高じてアーティストの法的支援も意欲的に行っています。
鎌倉市出身で、海を眺めるのが一番のリラックス方法です。今年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のため日曜夜は予定を入れない生活を徹底しています。
■経歴
1994年 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
Graduated Keio University, the Faculty of Law
1994年 UBS Securities Co., Ltd (UBS証券会社) 入社
1998年 Dresdner Kleinwort (Japan) Limited(現コメルツ銀行)入社
2007年 早稲田大学大学院法務研究科 修了
Gradurated Waseda Law School, JD
■所属団体
ハルビン仲裁委員会仲裁員 (Arbitrator, Harbin Arbitration Commission)
ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社 社外監査役(現任)
株式会社JPHF 社外監査役(現任)
■資格等
宅地建物取引士 (Real Estate Notary)
■専門分野
資金調達全般、スタートアップ支援、金融規制全般(暗号資産・NFT等のビジネスモデル構築含む)、クロスボーダー取引、不動産取引。全てのサービスにつき英語対応可能。
2019.03.15
【プロフィール】
東京弁護士会所属,東京都出身
■紹介
金融機関・保険会社・IT企業から飲食店まで幅広い業種の企業法務対応や,倒産管財事件,前職(行政書士)の経験を活かして入管事件等を扱う。労働法務関係では、労働審判などの個別的労働紛争や労働委員会での不当労働行為救済申立事件の会社側代理人を務め、最近では合同労組対応に定評がある。また、社内外の不正・コンプライアンス対応にも積極的に取り組む。
■学歴
私立海城高等学校卒業
青山学院大学法学部卒業
明治大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)
明治大学法科大学院修了
■経歴等
平成19年9月 司法試験合格
平成19年11月 最高裁判所司法研修所入所
平成20年12月 弁護士登録
■主な取扱分野
一般企業法務(企業側労働法務,契約書作成,コンプライアンス対応,法務デューディリジェンス,M&A・事業承継,事業再生,債権回収等)
一般民事案件(相続関係,交通事故,不動産関連事件等)
債務整理案件(法人・個人の任意整理,破産,民事再生等)
■主な著書
『労働時間を適正に削減する法』,『金融商品と不法行為』,『起業と経営の基本知識がわかる本』,『コンメンタール出入国管理及び難民認定法』,『外国人の法律相談』(いずれも共著)
社長:田中克成(たなか・かつなり)
ミュニティマーケッター
出版社経営/講演家/カードゲームGIFT考案者
株式会社ANDRYU代表取締役
一般社団法人GIFT WORLD代表理事
わらしべ商人の読書術協会 代表(2代目)
ANDBOOKS CEO
2009年、プロフィールライターとして独立。34名の新人著者をプロデュースし、累計発行部数は41万部に上る。
2013年、現ANDBOOKSの前身となる立志出版社創業。リヤカーで日本一周行商を行ない1万3447冊を販売。その活動がテレビや新聞などで取り上げられ「リヤカー出版社」として話題を呼んだ。
上場企業をはじめ多くの企業やスポーツチームが導入するカードゲーム『GIFT』の考案者としても知られ、同ゲームはボードゲームメッカのヨーロッパでも話題となる。
2016年、自著『成功のバイオリズム[超進化論]〜あきらめなければ人生は必ず好転する〜』(きずな出版)を出版。成功者500人の半生をインタビューし万人に共通する人生の法則と、筆者の絶望的な過去から始まるセンセーショナルな内容が話題となり、全国書店でランキング1位を獲得。
現在は、日本最大級の読書術コミュニティ「わらしべ商人の読書術」の代表のほか、経営塾「川原塾」、わらしべ商人倶楽部、10Xコピーライティング道場、オンラインサロンなど数百、数千人規模のビジネスコミュニティーのプロデューサー、毎朝200名が参加する音声LIVE配信、講演家、コーチ、K-1世界王者のセコンドとしても活躍中。
自身が理念に掲げる「与えて与えてみんなで勝つ」の体現者として日々活動している。
1977年長崎生まれ。“たなかつ”の愛称で親しまれている。
■第38回目のゲスト
医師:西川 貴大
神戸ひざ関節症クリニック 院長
埼玉医科大学出身。
骨折などの外傷治療から、変形性関節症、脊柱管狭窄症などの慢性疾患まで。保存療法、手術療法を問わず多種多様な治療に従事してきた。患者さんの不安を取り除くため、痛みのない注射法にこだわり追求している。
診療に際しては、どのような痛みかを丁寧に聴取することはもちろん、痛みのせいで生活様式や趣味にどのような影響が出ているのか、痛みが解消したらどのようなことがしたいかなどにも配慮し、患者さんの人生観にも寄り添うことを心がけている。
職歴
2014年埼玉医科大学 医学部医学科 卒業
2014年慶應義塾大学病院初期臨床研修
2016年慶應義塾大学病院整形外科学教室
2017年稲城市立病院 整形外科
2018年国立病院機構埼玉病院 整形外科
2019年平塚市民病院 整形外科
2021年慶應義塾大学病院整形外科学教室 助教
2021年東整形外科 (非常勤)
2021年平塚市民病院 整形外科(非常勤)
2022年神戸ひざ関節症クリニック 院長
所属学会
日本整形外科学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)
日本肩関節学会
日本骨折治療学会
日本骨粗鬆症学会
弁護士:田中 純一郎
2019.03.15
【プロフィール】
東京弁護士会所属,東京都出身
■紹介
金融機関・保険会社・IT企業から飲食店まで幅広い業種の企業法務対応や,倒産管財事件,前職(行政書士)の経験を活かして入管事件等を扱う。労働法務関係では、労働審判などの個別的労働紛争や労働委員会での不当労働行為救済申立事件の会社側代理人を務め、最近では合同労組対応に定評がある。また、社内外の不正・コンプライアンス対応にも積極的に取り組む。
■学歴
私立海城高等学校卒業
青山学院大学法学部卒業
明治大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)
明治大学法科大学院修了
■経歴等
平成19年9月 司法試験合格
平成19年11月 最高裁判所司法研修所入所
平成20年12月 弁護士登録
■主な取扱分野
一般企業法務(企業側労働法務,契約書作成,コンプライアンス対応,法務デューディリジェンス,M&A・事業承継,事業再生,債権回収等)
一般民事案件(相続関係,交通事故,不動産関連事件等)
債務整理案件(法人・個人の任意整理,破産,民事再生等)
■主な著書
『労働時間を適正に削減する法』,『金融商品と不法行為』,『起業と経営の基本知識がわかる本』,『コンメンタール出入国管理及び難民認定法』,『外国人の法律相談』(いずれも共著)
社長:高野貴士
Re-Fa-Fa株式会社 代表取締役
起業家プロデューサー
■1000人の想いをカタチにした
起業家プロデューサーの「夢を叶えた思考術」
■1978年栃木県日光市生まれ。9.11のテロをきっかけに単身N Yに渡り、22歳で飲食店の料理長に抜擢。しかし若さゆえに人間関係がこじれ、コーチングの技術に出会う。それをきっかけに人の才能開花に魅了され、コーチング起業スクールを設立し、74期生、約1000名の卒業生を輩出。
その後、(株)ライザップのセミナー監修や、DMMマーケティングキャンプ認定講師などを歴任。現在は講演家として、年間100回以上の講演、セミナーを全国で行う。
■
インスタ
https://www.instagram.com/takano_takashi.official
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100076214501984
セミナーL P
https://re-fa.jp/seminar02/
医師:白畑 敦(しらはた あつし)
血液型 O型
出身地 山形県酒田市
出身校 昭和大学医学部
趣味ワイン(日本ソムリエ協会ブロンズクラス)
マラソン・ゴルフ
特技 柔道参段
所属団体 一般社団法人横浜青年会議所会員
学歴・職歴
平成14年3月 昭和大学医学部卒業平成14年3月第96回医師国家試験合格
平成14年5月 昭和大学藤が丘病院 消化器外科臨床研修医
平成16年5月 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教
平成18年6月 幕内会 山王台病院 外科
平成19年6月 昭和大学藤が丘病院 消化器外科助教平成20年6月関東労災病院 外科
平成21年6月 昭和大学藤が丘病院 消化器外科 助教
平成22年12月 昭和大学 医学博士
平成24年10月 横浜旭中央総合病院 外科
平成24年10月 昭和大学藤が丘病院 兼任講師
平成29年11月 しらはた胃腸肛門クリニック横浜 開業 院長就任
学位
平成22年12月 医学博士『テーマ:大腸癌の血液による分子生物学的遺伝子診断』
資格
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
日本ストマ排泄リハビリ学会認定医
日本癌治療認定医
日本乳癌学会認定医
日本内視鏡学会専門医
日本大腸肛門病学会専門医
内痔核4段階注射講習会受講
身体障害者福祉法指定医(直腸機能障害)
神奈川県難病指定医
肛門機能障害仙骨神経刺激療法講習会終了
TNT受講
日本医師会認定産業医
所属学会
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本大腸肛門病学会
日本ストマ排泄リハビリ学会
日本内視鏡学会
日本内視鏡外科学会
日本経腸経静脈栄養学会
日本外科代謝栄養学会
日本ヘルニア学会
日本癌治療学会
日本乳癌学会
日本臨床外科学会
内痔核治療研究会
臨床肛門病学会
日本短期滞在外科手術研究会
大腸肛門機能障害研究会
研究歴
科学研究費 基礎研究C(2011年4月~2014年3月)
消化器癌(胃癌・大腸癌・肝臓癌・膵臓癌)の血液による分子生物学的遺伝子診断
賞罰
平成23年2月20日 青梅消防署長より感謝状(青梅マラソンの際の人命救助)
弁護士:篠田 恵里香

東京弁護士会
■経歴
千葉県立千葉東高等学校
学習院大学法学部
学習院大学法科大学院(法務専攻)
平成20年(2008年)弁護士登録
都内大手法律事務所パートナー弁護士を経て平成30年(2018年)にへいわ総合法律事務所を開設
■所属
法務博士/JADP認定夫婦カウンセラー/英検準1級
東京弁護士会司法修習委員会/東京弁護士会男女共同参画推進担当委員
日本交通法学会/日本交通心理学会
■著書
「交通事故に遭った時、あなたを救うたった1冊の本 (共同著作)」(丸善プラネット、2010年)
「カード審査に落ちる人、住宅ローンが組める人 信用情報のカラクリ、お教えします (編者)」(ワニブックスPLUS新書、2011年)
「弁護士がきちんと教える損害賠償 請求と手続き」(あさ出版、2011年)
「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた 夢がかなう勉強法」(あさ出版、2012年)
「マンガでわかる愛と慰謝料の掟(ルール)~請求したい妻編~」(2014年、Amazon Kindle)
「マンガでわかる愛と慰謝料の掟(ルール)~請求されたら編~」(2015年、Amazon Kindle)
「ストーリーから学ぶ 交通事故の示談金を受け取るまで(編者)」(2016年、中央経済社)
■メディア出演・掲載
<テレビ ・ラジオ>
緊急捜査!トラブルSOS(フジテレビ)
全力!脱力タイムズ(フジテレビ)
ゴゴスマ -GO GO!Smile!-(CBCテレビ・TBS)
ももち浜ストア(テレビ西日本)
世界まる見え!テレビ特捜部(日本テレビ)
あのニュースで得する人損する人(日本テレビ)
解決!ナイナイアンサー(日本テレビ)
モーニングショー(テレビ朝日)
サンデースクランブル(テレビ朝日)
ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)
ハンゲキ(フジテレビ)
バイキング(フジテレビ)
ホンマでっか!?TV(フジテレビ)
めざましテレビ(フジテレビ)
おじゃMAP!!(フジテレビ)
直撃LIVE グッディ!(フジテレビ)
Kis-My-Ft2 presents オフィスラーニングバラエティ OLくらぶ(テレビ朝日)
ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB(文化放送)
THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS(FM802)
<ネットコラム>
マイナビウーマン(マイナビ)
パピマミ(ビーボ)
恋愛.jp(ゼネラルリンク)
ウーマンエキサイト(エキサイト)
ママの求人(キレイニスタ)
DRESS(コミュニタス)
<雑誌 ・書籍>
いろいろあっても幸せな夫婦になる方法(STORY編集部・編 光文社)
Precious (雑誌)(小学館)
フライデー (雑誌)(講談社)
週刊女性(主婦と生活社)
PRESIDENT(プレジデント社)
女性セブン(小学館)
AERA(朝日新聞出版)
旅行読売(旅行読売出版社)
週刊SPA!(扶桑社)
<新聞>
朝日新聞(朝日新聞社)
読売新聞(読売新聞社)
日本経済新聞(日本経済新聞社)
産経新聞(産経新聞社)
毎日新聞(毎日新聞社)
社長:小林広治
株式会社キズナキャスト
代表取締役
戦略コンサルタント/人と組織の革新コンサルタント
<略歴>
1996.3 早稲田大学理工学部機械工学科卒
1998.7 25歳でテクノエイド創業(翌年1999年に完全独立)
1998.7 テクノエイド創業
1999.7 独立
2000.4 有限会社テクノエイド(現:株式会社キズナキャスト)設立及び取締役就任
2021.3 20周年記念に、目黒雅叙園とオンラインのハイブリッド型で参加者100人超の
設立パーティを実施
現在に至る
医師:鶴田優希(つるたゆき)
自己紹介
私は東京に生まれ、桜蔭中学校・高校を卒業後、現役で東京大学医学部に進学しました。
大学では医学の勉強をする傍ら、学生委員としての仕事をしたり、趣味のダイビングでプロの資格を取ったり、海外述べ30ヵ国くらいを旅したりと楽しく過ごしました!
卒業後は都内総合病院で内科・外科・麻酔科などの臨床研修をおこないました。
その後はがん研有明病院の形成外科にて主に乳房やまぶた、その他全身の腫瘍切除後の再建手術や、顕微鏡を用いたマイクロサージャリーを担当してきました。
特に乳がんの分野では、年間300人を超える患者さまの再建手術に携わってきました。
休日は、勉強のため都内の美容皮膚科・美容外科クリニックに勤務しておりました。
形成外科で培った美的センスや技術を活かして、美しさを追求していきたいと思います!
経歴
私立桜蔭高校 卒業
東京大学 理科三類 入学
東京大学 医学部 卒業
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター(内科、外科、麻酔科)
帝京大学附属病院 救急科
がん研有明病院 形成外科
下北沢ルミアージュクリニック
University Gent / Department of Plastic and reconstructive surgery(ゲント大学 形成外科 :ベルギー)
自治医科大学附属さいたま医療センター 形成外科
湘南美容クリニック 入職
日本形成外科学会 正会員
日本美容外科学会(JSAPS)正会員
日本美容外科学会(JSAS)会員
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 正会員
日本マイクロサージャリー学会 正会員
ボトックスビスタ 認定医
ジュビダームビスタ 認定医
趣味
スキューバダイビング(プロライセンスあり)、いけばな(池坊 初伝、中伝取得)、語学(英語TOEIC900点台、中国語HSK3級)、ピアノ、ヴァイオリン演奏、国内・海外旅行、ゴルフ、筋トレ、熱帯魚飼育
ペット
ティーカッププードル、ヒョウモントカゲモドキ(5匹)、ハムスター、熱帯魚(アロワナやエイなど)
■学会発表歴
2019年10月 第7回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会
リスク低減卵巣卵管切除術(RRSO)と同時に破損 SBI 入れ替え術を施行した、遺伝性乳癌卵巣癌症 候群(HBOC)の一例
2019年11月 第46回日本マイクロサージャリー学会学術集会
右精索原発未分化多型肉腫の4度目の再発に対してPAP flapでの再建を施工した一例
2020年8月 第63回日本形成外科学会総会・学術集会
内胸静脈への逆行性静脈吻合を利用した腹部遊離皮弁での乳房再建の3例
2020年10月 第8回オンコプラスティックサージャリー学会
片側デザインの遊離腹部皮弁を用いて乳房再建を施行した一例
2020年11月 第47回日本マイクロサージャリー学会学術集会
DIEP Flapの鬱血に対しSIEVを用いたドレナージにより救済を行なった3症例の検討
2021年2月 第26回日本形成外科手術手技学会
短時間で左右対称な乳房を形成するための当院の方策
2021年4月 第64回日本形成外科学会総会・学術集会
乳房再建に伴う再建手術前後における乳房釣り上げ術の効果の検討
■筆頭論文
An Idea of Hemi-abdominal Free Flap for Breast Reconstruction: A Case Report. Plast Reconstr Surg Glob Open. 2020 Oct 27;8(10):e3168.
The Reconstruction after a Giant Phyllodes Tumor Resection Using a DIEP Flap.Plast Reconstr Surg Glob Open. 2020 Apr 27;8(4):e2760.
弁護士:樋口 卓也

所属弁護士会 第二東京弁護士会
登録番号 第29906号
出身地 大阪府
出身大学 学習院大学法学部、学習院大学法学研究科(修士)
経歴 2002年11月弁護士登録(第55期)
2009年3月樋口総合法律事務所(現弁護士法人サンク総合法律事務所) 開設
主な取扱分野 一般民事全般、刑事事件、企業法務、債務整理・破産手続き・再生、
交通事故、家事事件(離婚問題、遺言・相続問題)、労働事件
趣味・特技 ゴルフ、映画鑑賞
取材実績
日刊大衆 2020年3月12日配信
J-CASTニュース 2020年3月11日配信
情報商材特捜部 2020年3月4日配信
私の弁護史 2019年9月27日配信
社長:辻朱美
経歴
studio朱璃〜syuri〜 代表
台東区在住 2児の母
学校卒業後、小学校の保健室の先生として、社会人をスタート。
楽しい毎日を過ごすも、OLをやってみたくなり、学校を退職。
その後、
画像処理会社で営業。
製薬会社でデータ集計。
物流会社で経理
非鉄金属卸売業で総務経理
と様々な経験を積み、
2021年7月に会社員を卒業し、自営の道を歩き始める。
現在は、
shoppingサイト『senLy 』のバイヤーや、Facebook LIVEで様々な方々をお繋ぎすることを生業としております。
秋から、配信サイトぽこちゃのライバーを始動予定です。
医師:青山 里恵
【学歴・職歴】
2005年日本医科大学医学部卒業
東京都老人医療センター(現東京都健康長寿医療センター)で研修
東京都健康長寿医療センター 循環器内科医員、日本医科大学付属病院循環器内科、東京都健康長寿医療センター循環器内科医長を経て、現在船橋市立医療センター循環器内科副部長として循環器急性期医療に従事。
【資格】
医学博士
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会循環器専門医
日本心血管インターベンション学会専門医・代議員
日本老年医学会老年病専門医・指導医・代議員
日本脈管学会認定脈管専門医
日本高血圧学会高血圧専門医・指導医
日本核医学学会核医学専門医
J-WINC(Japanese Women’s Interventional Conference)世話人
日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会女性循環器医コンソーシアム(JCS-JJC)世話人
弁護士:正木絢生

弁護士法人 天音総合法律事務所の代表弁護士。株式会社TSUNAGU取締役。第一東京弁護士会所属。
弁護士法人 天音総合法律事務所 公式サイト
https://amane-law.or.jp/
●主要取扱分野
企業法務(契約書作成、労災対応、外国会社に関する紛争等)・法律顧問(中小企業顧問、個人事業主顧問)・不動産(立退請求、賃料請求、現状回復請求等)・親族関係(離婚、親権、不貞行為等)・相続関係(遺産分割協議、遺言書作成、相続放棄等)・労働(使用者側、労働者側)・債務整理(法人破産、自己破産、個人再生、任意整理)・交通事故(被害者側、医療照会、後遺傷害申請等)・消費者被害(詐欺被害、消費者契約法関連等)・刑事事件
●略歴
都内法律事務所 勤務(~2018年9月)
弁護士法人 天音総合法律事務所 設立(2018年9月)
株式会社TSUNAGU設立、取締役就任(2019年)
弁護士法人 天音総合法律事務所本店を中央区日本橋に移転(2020年9月)
弁護士法人 天音総合法律事務所福岡支店を開設(2021年7月)
●メディア実績
フジテレビ「バイキングMORE」
フジテレビ「めざましテレビ」
フジテレビ「めざまし8」
フジテレビ「news イット!」
毎日放送「News ミント!」
東海テレビ「GPSつけてみた」
テレビ西日本「ももち浜ストア」
ABEMA「ABEMAヒルズ」
bayfm「miracle!!」
CRT栃木放送「東ちづるのおしえて!タントくん」
讀賣新聞
日本経済新聞
デイリースポーツ
テレ東プラス
デイリー新潮
J-CASTニュース
デイリースポーツonline
AERA dot.
週刊女性PRIME
週刊新潮
週刊ポスト
週刊SPA!
週刊女性
女性自身
FRIDAY
日刊大衆
まいどなニュース
ENCOUNT
LINE弁護士相談
交通事故にあったらミスターリード
私の弁護史
現在、bayfm「ゆっきーのCan Can do it!」にレギュラー出演中。

アニバーサリー 代表
1973年4月生まれ
埼玉県川越市出身
高校卒業後、株式会社プリンスホテル入社。 宴会サービスを経て企画室に配属。
ディナーショー等のイベント企画から手配業務に従事。 ※8年勤務したのち結婚(夫の海外赴任のため)退職。
専業主婦になり中国・上海での生活を約3年。
帰国後、ビジネスで成功している夫に影響され個人的な 社会活動の夢を相談するも意見が合わず、30歳で家出。 無一文で家を飛び出し、南青山の創業130年の花屋に 住み込みでアルバイトを始める。
雑用アルバイトから社員期間を経て5年後、 店舗販売から無店舗販売に切り替え営業部隊を作り 個人営業から法人営業に切り替えるなど方針を変え 自ら企画した商品やサービスを販売し 当時、年/8千万の売り上げを3億5千万円まで延ばし 専務取締役に就任。
これまで描いてきた夢も叶いその後も順調に売り上げを 伸ばすも2019年母の介護に専念するため18年間 走り続けた会社を退社。 約2年間ほぼ寝たきりの母に寄り添い自宅にて毎日 24時間の介護生活を送る。
2021年5月。母が旅立ち社会復帰。 現在 これまで先頭で走ってきた経験を活かし、 今後は技術もとより思い合い寄り添う気持ちを大切に 人々が希望を持てる企業・個人のコンサルティング 事業を始動。 さらに個を大切にする時代と捉え社会でも自分らしく 生きることの素晴らしさを広めたく個人のファッション プロデュースにも力を入れている。
さらに、ソーシャルネットワークオーガナイザーとして 過去に500名を超える経営者の交流会を作らせて頂い た経験から人とのコミュニケーションから生まれる 最高な「自分探し」の場を作ることを推賞。各交流会 発足のコンサルティングも事業としている。
受賞歴
2017年11月 東久邇宮文化褒章受章
医師:荒尾直樹
略歴
1996年
鹿児島ラ・サール学園高等学校卒業
2002年
昭和大学医学部卒業
2002年
昭和大学藤が丘病院形成外科入局
2006年
昭和大学大学院医学研究科卒業、医学博士号取得
2007年
佐賀大学医学部附属病院形成外科 助教・外来医長 (文部教官)
2008年
昭和大学藤が丘病院形成外科
2009年
青山ラジュボークリニック院長就任
2012年
横浜市青葉区にて、あらおクリニック開業
資格・役職
・医学博士
・日本形成外科学会認定 形成外科専門医
・昭和大学藤が丘病院形成外科 兼任講師
・美容レーザー適正認定医(日本美容医療協会認定)
・日本抗加齢美容医療学会(MBF) 理事
弁護士:澁谷望


凡努塾塾長
一般財団法人 マザー・ニア代表理事
日本メンタルヘルス協会基礎カウンセラー
日本プロセラピスト協会エグゼクティブプロデューサー
SBT1級認定コーチ
予祝マップ認定講師
赤坂倫理法人会初代会長
「働くママ研究所」所長経歴
1997年10月子育て最優先で働ける会社を創る
オフィスフォーハウト設立毎月ゼロスタートの会社を年商数億まで成長させたがパソコンの普及により入札案件が突然なくなり倒産の危機に、原因は社会環境ではなく社長である自分自身であると気づく。
子育てと仕事の両立を追求し「働きながら子育て出来る社会創りを目指す」ために、2010年一般社団法人マザー・ニアを立ち上げる。3500人集客し働くママのイベントを毎年開催。女性の社会復帰を受け入れる企業をマッチングするために、企業側へ「パート社員が会社を成り上がらせる」女性の採用のノウハウをレクチャーし、働く側へ「笑顔が増える仕事と子育ての両立方法」「営業が大好きになる」などを企業内研修する。
プライバシーマーク取得勉強会受講は1000人以上大手へのプライバシーポリシー研修、
人財マネジメントや右腕理論が広まり多くの企業トップや社長、経営者を裏で完全サポートする。2014年
「セールスはママが最強な7つのワケ」を出版。企業からも営業教科書、女性採用資料として企業から採用される。
2015年
『凡努塾』開校、各地で開催中2022年5月現在、塾生は、300名を超える。
■専門分野
・社長の右腕サポート
・女性採用研修
・プライバシーマーク取得コンサル
■講師実績
・専門学校コミュニケーション講師
・都立高校総合授業講師
・プライバシーポリシー・SNSポリシー研修講師
・おもてなしマインド講師
・大学生就職前研修講師
■主な講演テーマ
「右腕次第で会社は続く」
「子育ては人財育成」「どうせが口癖で成功した」
「仕事と子育てが楽しくなる方法」
■実績
・埼玉市幼稚園・住友生命相互会社・ボディワークホールディングス
倫理法人会講話150回以上・順天堂大学・保育園天才キッズクラブ
■取材実績
・日テレ系ZIP・フジテレビ系ノンストップ・TBSはなまるマーケット・東都よみうり・happypool・致知等、多数の著者に取り上げられ記事になる。
・2009年~2013年まで、FMラジオのパーソナリティを務める。
医師:池田真美
西麻布ライフケアクリニック院長。
東京都板橋区生まれ。
文京区立誠之小学校卒、私立桜蔭中学校・高校卒、東京女子医科大学卒(1998年)。
東京大学医学部付属病院研修医、肝胆膵外科・人工臓器移植外科入局。茨城県立中央病院、東京専売病院(当時)で研修。東京大学大学院修了。せんぽ東京高輪病院(現・JCHО東京高輪病院)外科部長。JR東京総合病院消化器外科主任医長を経て、2021年8月から現職。
日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本肝臓学会のそれぞれ専門医・指導医、日本肝胆膵外科学会評議員、日本移植学会移植認定医他。医学博士。
肝胆膵外科・移植外科女性医師の会(クロエの会)立ち上げメンバー
弁護士:飯野恵海
EKAI法律事務所代表弁護士。
企業法務から、一般民事事件(債務整理、離婚、養育費、債権回収等)、刑事事件、学校問題(キャリア教育・教員研修・いじめ問題)まで幅広く扱う。
略歴
北海道大学法学部卒業
北海道大学法科大学院修了
元原子力損害賠償紛争解決センター調査官
EKAI法律事務所設立
著作等
『スクールロイヤーにできること』日本評論社、2019(共著)

さとう 雅子
1979年2月27日生まれ 東京都北区出身 下町の足立区育ち!
2019年5月1日に六本木に無添加プリン専門店を開業自身の働く美容室の一角に製造所を構える【全国で唯一の美容室の中のプリン屋さん】としてテレビやWebで取材をうけること度々。
本業の美容師をしながら昨年2021年は駅、デパート、百貨店と催事に7回出店と精力的に活動。
Instagram150万フォロワーのmacaroniさんとのコラボプリンも限定発売。
年間で合計一万個のプリンを販売。六本木で一番売れているプリン屋さんとしてファン続出。
「プリンは一度にたくさんの人を笑顔にできる」という可能性を信じて、六本木から全国へおいしくて安心な完全無添加プリンをお届け中。■事業概要
無添加ハンドメイドプリンの製造・販売・卸売り及び企業様向け御中元・御歳暮、イベント用OEM、自社催事出店、デリバリー3社、ECショップ運営■個人略歴
1997年 3月に東京都立上野高等学校を卒業。当時、ほぼ進学率100%の高校だったために両親は大学進学を望んだが「カットしている姿が魔法使いのよう」と憧れを抱き、反対を押し切って美容師を目指す。様々なアルバイトを経て奨学金を利用し美容学校へ入学。2003年 3月 早稲田美容学校を三期生として卒業。卒業生代表として答辞を任される。2003年 4月大手企業HAIRMAKE Ash(現:株式会社アルテ・サロンホールディングス)入社
「地域にあるちょっとおしゃれな美容室で様々な年齢層の方に携わりたい」と大森店を希望。
なぜか会社都合で一年後、銀座店へ、その約三年後渋谷本店へとどんどん都心へ異動。
アシスタント時代は当時一人当たりの月間生産性100万円の人気店でアシスタントリーダーを務める。
医師:奥村 剛

弁護士:小池洋介
伊藤小池法律事務所 代表パートナー弁護士。M&A・ファイナンス、渉外、知財、IT、エンタテインメント、その他企業法務が主要業務です。最近は芸能事務所の依頼者が増えており、自ら事業者としても株式会社アダマスガティ(アイドルグループ CURTiA、RURUDiA 所属事務所)代表取締役を務めています。
略歴
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
早稲田大学大学院法務研究科修了
米国スタンフォード大学ロースクール留学
弁護士登録 第一東京弁護士会

医師:町田なな子
南浦和駅前 町田クリニック 院長
■略歴
東京都出身
信州大学医学部 卒業
東京医科歯科大学医学部大学院 卒業 同附属病院にて初期研修
東京都医学研究所にて事象関連電位をテーマに博士号を取得
東京都職員共済組合青山病院・都立豊島病院 勤務
東京都長寿健康医療センター 勤務
久喜すずのき病院・浦和すずのきクリニックなど勤務
南浦和駅前 町田クリニック開院
■所属学会・資格
・医学博士
・精神保健指定医
・日本精神神経学会 専門医 指導医
・日本精神神経学会 認知症診療医
・日本医師会 認定産業医
・日本臨床精神神経薬理学会
・日本うつ病リワーク協会
・日本ADHD学会
・日本スポーツ精神医学会
弁護士:松本 理平
■略歴
私立攻玉社高校 卒業
慶應義塾大学 経済学部経済学科 卒業
九州大学法科大学院 卒業
複数の都内法律事務所での勤務及び大手金融機関での出向を経て
青山北町法律事務所 設立
社長:福田 和吉
しちふくグループ フクダコーポレーション
代表取締役
【経歴】
私たちは 体も心もみたす 幸せ発信企業です。
食るということ、それはお腹が満たされること。
でもそれだけでしょうか?私たちしちふくグループはお腹だけでなく、ご来店いただいたお客様の心を満たしたい。そして店店舗で働くスタッフ、長年お世話になってきた地域を笑顔にしたい。
「食べる・呑む・話す」=「喜び・楽しみ・うれしさ・幸せ」それが「輪」になっていく。当たり前のようでふと忘れてしまう「本当の満足」と「笑顔」を、自分と誰かが共に豊かな時間に満たされることに感謝して、そんな美味しさと幸福に包まれる企業でありたいと考えています。
医師:森田桂子(もりた けいこ)
梅屋敷森田クリニック 院長
株式会社森桂納言 代表取締役
【経歴】
東邦大学医学部医学科卒業
東邦大学医療センター大森病院にて研修
東邦大学医学部精神神経医学講座所属
東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター
横須賀市立うわまち病院精神神経科
財団法人精神医学研究所附属東京武蔵野病院
東邦大学医学部健康推進センター
東邦大学医療センター大橋病院心の診療科
明治学院大学非常勤講師
■学会
日本精神神経学会
日本精神保健・予防学会
■資格
精神保健指定医
精神科専門医
弁護士:大野 薫(おおの かおる)
大野薫法律事務所 代表弁護士。2011年東京大学経済学部経営学科卒業。2013年神戸大学法科大学院修了。2014年弁護士登録。大手広告代理店法務部、都内法律事務所勤務後、2017年4月大野薫法律事務所開設。IT企業、広告代理店を中心に中小企業間の紛争・訴訟を多く扱う。第一東京弁護士会業務改革委員会第5部会(中小企業)所属。
社長:渡辺 優(わたなべ ゆう)
株式会社 BeWealth
代表取締役
【経歴】
量子力学、潜在意識、自律神経、腸内環境のアプローチで、本当の自分を目覚めさせる独自のセッションとトレーニングを提供しています。
20代の時に心身の不調を乗り越えたことがきっかけで、これからの時代に必要とされる健康と豊かさをテーマに、原理原則を追求してきました。
潜在能力を発揮するメソッドは、特に経営者の皆様からご賛同を頂き、組織づくりや人財開発のノウハウにも活かして頂いています。
コンサルティング、企業研修、講演・セミナー事業を、全国で展開しています。
愛と喜びと豊かさが溢れる、幸せな世の中の実現に貢献して参ります。
医師:中島 知賀子(なかしま・ちかこ)
医療法人社団彩祥会 理事長 AIM Beauty Medical Clinic 院長 中島皮フ科 、medical 4 men clinic 勤務 皮膚科医 日本皮膚科学会、日本抗加齢医学会 所属
【経歴】
1995 年 3月 北里大学医学部卒業 1995 年 4月 日本医科 大学付属病院 皮膚科入局 1997 年 1月 中島皮フ科を 開院 2018 年 11 月 美肌サロン produce by NAKASHIMA HIFUKA を開業 2020 年 3月 AIM Beauty Medical Clinic を開院 2021 年 2月 medical 4men clinic を開院
皮膚科に留まらず、 美容 医療 、メディカルエステ 、メンズ専門のアート メイク、化粧品やサプリの開発・販売など、ビューティー &ヘルスをトータルで提供 。
美容 医療 においても、いち早く20年以上前から導入 している業界でも先駆者。
働く女性の自立支援を行うためのメディカルエステ店の多店舗 化を目指している 。
また、最近話題のフェムテック において 、“膣から 美肌 ®”という新しいアプローチ 法を提唱。
弁護士:鈴木克哉
取扱業務
企業法務(契約、債権回収、労働問題、事業承継等)
破産・再生事件
民事事件(損害賠償、貸金請求、不動産取引等)
家事事件、刑事事件
各種保全・執行事件
最終学歴
明治学院大学 法学部卒業(平成18年3月)
明治学院大学法科大学院 法務職研究科修了(平成21年3月)
登録年(期)
平成23年(63期)
所属弁護士会
第一東京弁護士会
公職・会務
第一東京弁護士会 遺言信託実務研究部会
第一東京弁護士会 IT法研究部会
NPO法人遺言相続リーガルネットワーク
原子力損害賠償紛争解決センター 調査官 (平成23年10月より平成28年3月まで)
第一東京弁護士会 若手会員委員会(令和3年3月まで)
社長:鈴木玲(すずき れい)
株式会社 鈴木マネジメントオフィス
代表取締役社長
【経歴】
27歳まで小説、脚本家を目指して文章を書きながら、
アルバイト的にシステム開発の仕事に従事。
28から本格的にシステム開発の仕事を開始し、
31の時にシステム開発のプロジェクトマネジメント要員として仕事を始める。
以降、現在に至るまで、金融系の業務システム(銀行、保険会社など)を中心に、
社会のインフラ基盤に関わるシステム開発プロジェクトのマネジメントに従事。
社会的に必須のシステムでありながら、開発がうまくいっていないプロジェクトを立て直した経験から、
現場で働く人を大切にするマネジメントをモットーとしている。
会社を企業して14年目に入る。
【好きな言葉】
・本当の聴く(今、目の前にいる人の話を、相手によりそい聴く)
・どんな話もふんわり受け入れられる広い心
医師:玉城有紀
溝の口駅前皮膚科 院長
経歴
平成17年 帝京大学医学部卒業
日本医科大学武蔵小杉病院卒後
臨床研修センター研修医
平成19年 東京女子医科大学皮膚科学教室入局
平成20年 町田市民病院皮膚科勤務
平成24年 皮膚科専門医取得
平成26年 溝の口駅前皮膚科を開院
令和1年 自由が丘ファミリー皮ふ科を開院
令和2年 二子玉川ファミリー皮ふ科を開院
令和3年 保育士資格取得
所属学会
日本皮膚科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床皮膚科医会
神奈川県皮膚科医会
皮膚科光線療法推進の会
紹介先・提携病院
〇帝京大学溝の口病院
〇聖マリアンナ医科大学病院
〇日本医科大学武蔵小杉病
巻き爪の方へ:〇巻き爪・フットケア外来
弁護士:池田大介
東雲総合法律事務所(パートナー)
https://i-legal.jp/
【出身校】
神奈川県立鎌倉高校卒業
中央大学法学部法律学科卒業
法政大学大学院法務研究科修了
【所属等】
弁護士(64期 東京弁護士会)
元原子力損害賠償紛争解決センター調査官(2012年1月~2019年2月)
民事介入暴力対策特別委員会(正委員)
【趣味】
読書・ゴルフ・野球・インドネシアでのボランティア活動
【取扱業務】
企業法務、一般民事(相続、離婚、交通事故等)、刑事事件(無罪判決獲得経験有り。)等、幅広くリーガルサービスを提供しています。例えば企業法務においては、民法や会社法、労働法、知的財産法、各業法への対応・予防法務・トラブル対応のみならず、従業員や役員の方々の個人的な問題への助言も求められます。あえて専門化せず、幅広い業務による知見を、分かりやすい説明をもって、皆様に対して還元できるよう心掛けております。
(主な顧問先企業様:IT、メーカー、不動産、漫画出版、アニメ制作、音響制作、医療、介護、学校、飲食、ダイバーシティ推進コンサルティング等)。
社長:中谷昌文
社会貢献家。伝説の熱血教師「なかよし先生」の愛称で知られる、元中学・高校の教師、大学講師。
国際ビジネスホールディングスグループ創立者、国際ビジネス大学校 理事長、特定非営利活動法人国際コンサルティング協会 理事長、志魂塾 発起人。
一般社団法人国際総合スポーツ機構 代表理事など、7団体の理事。
2004年、志魂塾を立ち上げ、若手起業家が有名実業家から学ぶ場を提供。11年、国際ビジネス大学校を創立し、若手起業家の育成に注力。
NPO法人や一般社団法人を立ち上げ、営利目的だけでなく「社会に貢献できるビジネスモデル」を国内外に発信している。
また、東京ディズニーリゾートに難病の子どもをお連れする活動を、現在までに25年以上続ける傍ら、1999年に親のいない子どもにランドセルをプレゼントしたことをきっかけに、
施設にランドセルを届ける活動を行なっている。メーカーのサポートや多くの賛同者にご協力いただき、これまでに子どもたちに届けた数は、中古のランドセル10万個と新品1000個以上。
世界に愛と勇気を届けるため、「終身現役・年中無休」の精神で1日1日、与えられた命をフル活用している。
医師:山本 耕司(やまもと こうじ)
医療法人社団慈奏会 奏の杜耳鼻咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニック 院長
1977年 大阪府生まれ
2004年 東京慈恵会医科大学卒業後、同大学にて研修
2006年 同大学耳鼻咽喉科学教室入局
以後、耳鼻咽喉科疾患一般、特に睡眠時無呼吸症候群、滲出性中耳炎の診療、研究に従事
2013年 奏の杜耳鼻咽喉科 千葉いびき・無呼吸クリニック開院、院長就任
医院紹介
耳鼻咽喉科疾患全般の診療を行いながら、睡眠時無呼吸症候群の治療であるCPAP(シーパップ)療法の診療、普及に努める。また最近ではアレルギー性鼻炎の根本治療となる舌下免疫療法にも注力しており、治療薬処方数は日本一の実績あり。
資格
日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本睡眠学会専門医
日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
厚生労働省補聴器適合判定医
身体障害者福祉法第15条指定医(聴覚障害)
日本めまい平衡医学会認定めまい相談医
千葉県公安委員会認定検査医師(睡眠障害)
弁護士:國松崇
【略歴】
東京リベルテ法律事務所所属
2012年弁護士登録(64期)。TBSテレビ初の社内弁護士としてキャリアをスタート。番組制作をはじめ,様々なエンターテインメント分野の企業法務に幅広く携わった後,法律事務所に移籍。現在もテレビ局や制作会社などの映像メディア企業の法律顧問を多く務めるほか,これまでにドラマなど各種番組の法律監修も多数担当している。日本組織内弁護士協会理事,厚生労働省知的財産管理技能検定試験委員,著作権法学会正会員。
【主な法律監修の実績】
・「半沢直樹」(TBS)
・「99.9-刑事専門弁護士-」シリーズ(TBS)
・「下町ロケット」(TBS)
・「アンナチュラル」(TBS)
・「MIU404」(TBS)
・「坂の途中の家」(WOWOW)
・「トッカイ~不良債権特別回収部~」(WOWOW)
・「3つの取調室~埼玉愛犬家殺人事件~」(フジテレビ)
・「一億円のさようなら」(NHK)
・「白い濁流」(NHK)
・有吉ゼミ(NTV)
【主な講演・執筆・インタビュー等】
・日本弁護士連合会「企業内弁護士最前線(2018)」講演
・首都大学東京法科大学院 特別講師(法曹倫理)
・信州大学経法学部 特別講師(現代法務)
・ブログの写真に街なかのキャラクターが写り込んだら著作権侵害?(情報誌ALPS・2017年10月号)
・「権利処理」の駆け込み部屋(ロケーションジャパン2018年4月号より連載中)
・面白いドラマにはリアルなプロあり(ロケーションジャパン2018年4月号)
・「リアリティー番組に潜むリスクと製作者の法的責任/ 「テラスハウス」事件を二度と起こさないためにできること」(BUSINESS LAWYERS特集記事・2020年6月23日)
・YouTuberのための著作権入門-背景の演出編-(情報誌ALPS・2021年1月号)
・インターネットで動画を「ダウンロード」-それ適法?違法?-(情報誌ALPS・2021年4月号)
・リアリティ番組を制作する上で押さえておきたい法的リスクとその対処法(株式会社新社会システム総合研究所セミナー・2021/10/13)
社長:佐々木卓
1975年7月生まれ 富山出身
富山と東京とバリ島とPhilippinesを拠点に、
「遊ぶように働き、働くように遊ぶ」
2006年の創業時に立ち上げた海外資産運用事業では、アジアを中心に7か国ほど の運用先と事業提携を結び、研究と実践をみずからも行い、通貨分散・銘柄分散・国境分散など 実践し、海外を活用した節税や 相続などの資産保全のコンサルティングも行ってきた。
ライフワークであるサッカーのビジネス化のために、創業時から前段となるフットサル事業立ち上げ、2008年5月に株式会社VIDAを設立。すべて0からの立ち上げでフットサルショップ・フットサルコート・ネットショップ・ウェアプロデュースなどを展開してきた。
2011年には、人生で大きな挫折を経験。うつ病になるも1 年半後に社会復帰し、 V字回復を遂げ、2020年以前は一カ月のうち三分の一ずつ、海外、東京、地元の富山で過ごしていた。
また、2021年には12月10日全国公開の映画「軍艦少年」でもコープロデューサーも務め、エンタメ業界にも進出。
大きな失敗も経て、現在のフィリピンとバリ島での事業投資に行きつく。エージェントやブローカーではなく限りなくメーカーに近い位置での事業&投資を行う。
Philippinesでのエクイティ投資による6億円の損失、アフリカのGoldの売買案でニセモノの金塊を掴まされ、4,000万円もの損失を被ってしまう大きな失敗を経験。
その苦い経験をもとに投資案件を見極める力が研ぎ澄まされた結果、普通であれば出回らない情報をもとにスキームなどを構築。フィリピンやバリ島の事業投資案件では、年利10%~25%、複数年で200%など、「安定的」に利益を上げ続けている。
その投資の大きな特徴は、リスクを極限まで排除して安定したリターンを生み出しているというところ。
無くならないもの、減らないもの、保全できるものを合言葉に運用している。
「保全」というところに重きを置く理由は、前述の自身の過去の事業&投資での豊富な失敗経験から来ている。
様々な経験からの護りながら利益を上げ続ける、強みとセンスが磨かれたため、投資における「保全性」「安定性」という点ではそのロジックには定評がある。
リスクをとことん排除して資産運用を行うことを徹底しているのも大きな特徴である。
「誰も教えてくれない日本人のための資産保全術(電子書籍 pdf形式)」は、佐々 木の投資や資産に対する考え方や哲学、ライフプランの考え方をまとめた一冊と なって
医師:森谷 光俊(もりや みつとし)
医療法人社団仁恵会 黒河内病院 病院長、医学博士
1978年、埼玉県生まれ。2003年、藤田保健衛生大学医学部卒業後、北里大学で研修、以後同大学で股関節外科を専門に従事。2011年、北里大学医学部助教。2017年、黒河内病院入職、2019年より現職。
資格
日本整形外科学会専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本障がい者スポーツ協会公認 障がい者スポーツ医
産業医
役 職
公益社団法人相模原市病院協会理事
一般社団法人相模原市医師会理事
神奈川県相模原南警察署警察医
公益財団法人日本テニス協会医事委員会 委員
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 (テニス競技) 選手対応ドクター
弁護士:山本衛
■プロフィール
2008年 一橋大学法学部卒
2010年 一橋大学法科大学院卒
2011年 司法修習(64期)修了
2011年 東京ディフェンダー法律事務所入所
2020年 同退所,今西・山本法律事務所設立
■メッセージ
弁護士の山本と申します。
山梨県で生まれ育ち,テニスに明け暮れた学生時代を送っていました。
大学・大学院での学びの中で,支援を必要としている方々に自分の専門的な力を使いたいと思い,弁護士を志しました。
8年間,前事務所で執務した後,2020年4月に独立して当事務所を設立。
スポーツ関係事業支援と刑事弁護という注力分野を持ちながら,事業様の顧問業務,交渉・訴訟案件,個人の方の案件など,幅広い分野で法的サポートを行っています。
■役職・所属等
・全日本男子プロテニス選手会 監事
・日本テニス学会
・日本スポーツ法学会
・東京弁護士会,第一東京弁護士会,第二東京弁護士会 各スポーツ法研究機関
・K-Ben NextGen 代表
・日弁連 刑事弁護センター幹事(法廷技術小委員会,責任能力小委員会)
・東京弁護士会 刑事弁護委員会 裁判員裁判対応弁護士養成部会 副部会長
■書籍・論文・学術発表
新・実践刑事弁護(東京弁護士会編・共著)
裁判員裁判の量刑Ⅱ(日弁連編・共著)
刑事弁護人のための科学的証拠入門(現代人文社・共著)
情状弁護アドバンス(現代人文社・共著)
季刊刑事弁護(現代人文社) 編集委員
日本テニス学会研究発表
「テニス中の事故に伴う法的責任と現場の対応」(2019)
日本スポーツ法学会研究発表
「NFにおける肖像権・パブリシティ権規程のあり方について」(2019)
社長:酒井良太郎(株式会社ライズ)
■プロフィール
生年月日 1973年7月2日
島根県 出雲市出身
■メッセージ
新品中古問わずコストパフォーマンス重視で機能的なオフィス作りを心がけてます。新規創業経営者様のお役に立ちます。
医師:里村仁志(医療法人・仁学会 里村クリニック/副院長/出身地 埼玉県さいたま市/昭和53年7月生まれ)
クリニック理念
「ひとりひとりを大切にし、医療を通して地域に安心と健康を提供し、さいたまから日本を元気にする。」
趣味 テニス スキー 浦和レッズ観戦
専門 消化器内科 外科 内視鏡
資格
• 日本外科学会専門医
• 日本消化器外科学会専門医
• 日本消化器病学会専門医
• 日本消化器内視鏡学会専門医
• 日本消化管学会胃腸科専門医、指導医
• 消化器がん外科治療認定医
• 身体障害者福祉法指定医 (小腸、直腸または膀胱機能障害)
• 埼玉県難病指定医
経歴
• 2003年 獨協医科大学医学部 卒業
• 2003年 NHO災害医療センター 研修
• 2005年 獨協医科大学 第1外科 所属
• 2016年 さいたま赤十字病院外科 所属
• 2018年 里村クリニック 副院長就任
弁護士:紙尾浩道
弁護士。日本パデル協会法務顧問。蒲田で生まれ育ち、テニスインストラクターをしながら司法試験合格(69期)し、都内法律事務所に勤務。AI時代、「人間がやらないと意味のないもの」が生き残るとの信念のもと、スポーツ団体・選手の支援にも注力。
社長:西山淳哉(にしやま じゅんや)
1979 年8月北海道生まれ。名古屋育ち。
日本IBMビッグブルーラグビー所属。元プロ契約選手。現在はプロコーチとして活動中。高校でラグビーに出会い、のめり込み、立命館大学へ進学、ラグビー部に入部。2度のアキレス腱断裂という大怪我を乗り越え4年次にレギュラーとして出場。卒業後、三菱重工相模原ラグビー部(現三菱重工ダイナボアーズ)で2シーズン、ニュージーランドで 5 シーズンプレーし、イーストコースト州代表にも選ばれた。帰国後、拓殖大学ラグビー部コーチを経て日本IBM ラグビー部プロ契約選手としてプレー。プロ契約終了後、自身のラグビースクールを開校し、ジュニア育成、高校、大学、各カテゴリーのコーチをプロコーチとして歴任している。現在は首都大学東京ラグビー部コーチ。「にしやん」の愛称で親しまれる。
医療法人社団おもいやり くぼたクリニック松戸五香 院長
出身地 東京都江戸川区
昭和53年 6月生まれ
平成9年 私立芝高等学校卒業
平成15年 獨協医科大学卒業
その後 千葉医療センター、成田赤十字病院で研修
平成20年 国保松戸市立病院 泌尿器科 医員
平成21年 千葉西総合病院 泌尿器科 医員
平成23年 同上 医長
平成27年 同上 部長(その後現在も非常勤勤務)
平成29年 くぼたクリニック松戸五香 開設
所属学会など
・日本泌尿器科学会 専門医 指導医
・日本医師会認定 産業医
・日本プライマリケア連合学会 会員
・日本透析学会 正会員
・Da Vinci 手術 認定医
・日本旅行学会 認定医
弁護士:西野優花
略歴
- 2012年上智大学法学部卒業
- 2014年早稲田大学大学院法務研究科修了
- 2016年弁護士登録(69期)
得意分野
離婚、相続、子どもの権利に関する事件、契約書作成、企業法務、交通事故、損害賠償等の一般民事事件、刑事事件、原発事故被害救済 以上の分野以外にも、積極的に対応致します。
役職、所属団体等東京弁護士会 子どもの人権と少年法に関する特別委員会
東京弁護士会 新進会員活動委員会 副委員長
早稲田大学大学院法務研究科 アカデミックアドバイザー
早稲田大学総合研究機構 臨床法学教育研究所 招聘研究員
NPO法人ストップいじめナビ
福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)事務局次長
著作等
『スクールロイヤーにできること』日本評論社、2019(共著)
『Q&A各種法人の事業承継の実務』新日本法規、2020(共著)
『刑事事件21のメソッド』第一法規、2020(共著)
『保全・執行事件21のメソッド』第一法規、2021(共著)
ひとこと
法律的解決はもとより、依頼者の皆様の心の葛藤に寄り添える弁護士でありたいと考えております。また法律論だけでなく、現実の解決策を提示することを心掛けてまいります。
弁護士が間に入ることで、訴訟に至らず解決できる問題も数多くございます。お気軽にご相談下さい。
社長:石毛大蔵
1980年11月11日生まれ。千葉県銚子市出身
大東文化大学文学部日本文学科卒 ジョージア工科大学付属語学学校留学 日本競輪学校中退 東京柔道整復専門学校卒
【資格】
柔術黒帯初段・柔道参段
柔道整復師・高校教諭第一種免許(国語、英語)・学芸員
【競技歴】
パンクラス第二代ウエルター級王者
全日本サンボ選手権2連覇
世界サンボ選手権第五位
ブラジリアン柔術
【趣味】
ボルダリング 英会話 釣り ウエイトトレーニング 柔道 柔術
【石毛大蔵とは】
本州の東端「銚子市」に生まれる。小さい時からスポーツが好きで小学生の時は陸上競技に熱中し、走り幅跳びでは市内優勝、学校対抗の駅伝大会では選手として活躍。
柔道部の先輩が柔道場で華麗なフランケンシュタイナーを繰り出しているのを見て柔道部に入部を決意する。
高校では県大会で優勝し、大学に進学。大学時代の競技成績はインカレベスト16。
ひょんなことから大学卒業後にサンボを初め、初めて出場した全日本サンボ選手権では講道館杯優勝の柔道の猛者を飛びつき十字固めで破り優勝。
サンクトペテルブルグで行われた世界サンボ選手権第五位
アメリカ留学中に総合格闘技のトーナメントに出場し2戦、2勝し優勝。一回戦の相手は現UFCファイターのコール・ミラー。
帰国後は母校の横芝敬愛高等学校で教員をしながら格闘技を続け2006年8.27にパンクラスのウエルター級の王者になる。入場曲は上戸彩の「贈る言葉」
この年の後半に、現在は百獣の王として活躍する「武井壮」師匠に師事。
2007年5.27のダン・ハーディー戦を最後に競輪挑戦を志す。武井師匠にフィジカルを見てもらいながら競輪学校受験に挑戦。
念願叶い3度目の競輪学校試験で合格。2009年5.27競輪学校98期入学。
競輪選手で活躍をすることを目標に頑張っていたが、卒業試験1000メートルタイムトライアルの規定のタイムを切れずに惜しまれつつも、前代未聞の競輪学校退学処分を受ける。
その後、東京柔道整復専門学校に入学し、国家試験も一発で合格し現在に至る。
【将来の目標】
香港からロンドンヒッチハイクの旅をすること
〈経歴〉 医療法人社団SEC理事長 〈著者〉 《略歴》 《得意分野》 《役職、所属団体等》 《ひとこと》 明日のオフィスを考える株式会社シフトの廣瀬です。 医師:剣木憲文 2011年 川崎医科大学医学部医学科 卒業 フランテック法律事務所・所属弁護士 (アソシエイト) <経歴> 主な取扱い分野 お客様に対して最良のリーガルサービスを提供するため、お客様の事業内容を深く理解すると共にお客様の要望に臨機応変に対応しております。お客様の疑問や不安を取り除くためにも、丁寧かつ分かりやすい説明をすることを常に心がけております。 広島県出身。東京大学法学部卒業後、2010年に三菱商事株式会社に入社。太陽光・風力・地熱・バイオマス発電等の新エネルギービジネスを担当。大規模なビジネスでは感じられない、一人ひとりの顧客の体験を生み出す肌触りのあるコンシューマービジネスへの魅力を感じ、2015年に株式会社HANDENを設立、代表取締役に就任。日本の技術者とコンシューマーの架け橋となるべく、ブランド展開を行う。 略歴 所属学会・資格 弁護士:藤井直芳 フランテック法律事務所• 所属弁護士 (アソシエイト) 社長:堀内哲(株式会社 代表取締役社長 東美) 医師:三輪菜つ美 1988年東京生まれ、文京区育ち。 自身が研修医時代に経験した肌荒れから、独自の食事療法にて美肌と体質改善を達成。肌と食事の大切さを痛感し、根本的な解決を目指した診察を日々行っている。最近はアーユルヴェーダを学び、西洋医学だけでなく、東洋医学、アーユルヴェーダなど幅広く、取り入れている。 2017年5月から2020年6月まで、都内美容クリニックにて院長として勤務。 雑誌、webなど幅広く活躍中。 資格所属 弁護士:金井高志 経歴 主な著作 社長:神崎 信也 医師:福澤見菜子 【経歴】 資格 弁護士:熊王斉子 派遣社員で働きながら司法試験の受験を続け、度重なる不合格にめげず、予備試験を経た後に弁護士となる。合格までに転々とした派遣先は30社以上。多業種での職場経験を活かし、現在は、弁護士として企業にまつわる案件を主に取り扱うほか、企業の社外監査等委員も務める。 ほか、未来技術推進協会SDGsファシリテーターとして活動。『即実践!電子契約(日本加除出版)』(共著)に執筆参加。G検定(AIジェネラリスト)、知的財産管理技能士、メンタルヘルスマネジメント、日本化粧品検定1級など取得。休日はPython、MySQLを勉強中。 趣味はマンガ、アニメ 社長:竹原 廉 その後AAAmanagement Inc.を設立し、 医師:佐藤大介 経歴 日本形成外科学会 専門医 弁護士:清水健午 これまで、一般の企業にて、営業、ヘルプデスク、不動産業など様々な業界に触れ、社会の多くの問題、多くの側面に触れた。 その後、手に職をつけようと思い司法書士になり、司法書士事務所を開設し、不動産売買などの登記業務に携わる。 司法書士業務の傍ら業務範囲を広げるため、司法試験予備試験及び司法試験に合格。都内法律事務所勤務ののち独立し、健午法律事務所を開設した。 現在は、これまでの一般企業及び司法書士の経験を活かし、相続対策・家族信託を中心に、不動産登記・商業登記・事業承継・会社設立・債務整理・企業法務などを扱っている。 訴訟の経験から、争うことで関係者全員が疲弊してしまうことに疑問を感じ、争わない解決を模索し提供することを心掛けている。 社長:高橋 史弥 ■社歴 医師:佐野圭 弁護士:橘田貴充 大学時代に父を自殺という形で亡くし、残された家族を守るために当事者として約10年間、国内外の様々な法律問題を処理する。その後、国際弁護士の勧めにより弁護士を志すも、10年以上合格できず、司法試験予備試験を通じ、2016年司法試験に合格。都内の総合法律事務所で執務した後、オンリーワンの分野を開拓したいと、タイへ留学。2020年1月、橘田法律事務所を開所。現在はタイに関係する法律事件を広く取り扱っている。今後はタイでも会社を設立し、タイと日本の両国でさらに広くサービスを展開する予定。「できることは何でもやる」をモットーに、YouTuberとして「セーンちゃんねる」を開設。タイ文化の発信にも取り組む。 橘田法律事務所 https://matthewktabor.com/ 社長:(HRテクノロジーズ株式会社)代表取締役社長 鈴木 啓祐 元海外プロサッカー選手。 医師:宮澤森太郎 現在は脳卒中、脊髄疾患、四肢切断の回復期リハビリテーションに従事し、最新のニューロリハビリテーションの実践に関わる。 また2019年には医療者と非医療者の垣根をなくすべく、「医療者が代わる代わるカウンターに立つBAR」を設立。お酒を共通の言語として新しい価値の想像を図るも、COVID-19の前に活動休止を余儀なくされる。にっくきCOVID-19のワクチン開発・普及を最も強く願う人間の一人でもある。 弁護士:澤藤大河 社長:森泰一郎 医師:村本耀一 高校1年生の時に家族をがんで亡くし、がん治療を行う医師を志す。 弁護士:小林芽未 2011年早稲田大学第二文部卒業。2014年日本大学大学院法務研究科卒業。2015年司法試験合格。司法修習終了後,都内の企業法務を扱う法律事務所で勤務弁護士として執務した後,東京神田にてS&M法律事務所を開所。現在は同事務所にて代表弁護士を務める。 社長:竹内健登 医師:大谷隼一 東京都出身。筑波大学附属高校卒業。 医師と医学知見との出会いを再定義するサイト「クオトミー」代表。 弁護士:藤元達弥 広島県出身 1981年生まれ 新宿二丁目近くに法律事務所を開業し、LGBT当事者からの法律相談や案件依頼に積極的に応じています。また、弁護士業をテーマに作詞・作曲を行い、シンガーソングライターとしても活動しており、ミュージシャンなどの音楽関係者からも相談を多く受けています。 社長:大澤一栄(ディミー株式会社 代表取締役) 埼玉県出身。個人事業、ベンチャー企業、上場準備企業、上場企業、大手グループ企業等を経て、2018年5月、ディミー株式会社を設立。 趣味:日本舞踊、映画鑑賞、ゴルフ 医師:中川 悠樹 職歴および研修歴 資格 m3 patient support 事業本部所属 TECOM 看護 講師 弁護士:松本典子 群馬県出身 1997年 群馬県立高崎女子高等学校卒業 社長:瀧本智恵(メディアウィー・エンジェル 一般社団法人 代表理事) 高知県出身。近畿大学法学部法律学科卒業。イベント企画会社、家業手伝いを経て映画の道へ。 医師:宮崎紀樹 弁護士:神林光 使用者側の労働問題を多く扱う。現在、前橋高校京浜同窓会事務局長、明治大学連合駿台会理事などを担当。 乾加代子 サンワ印刷紙工株式会社 医師:岩本 修一 弁護士:鳥羽 浩司 社長:白川亜弥 医師:瀬田宏哉 ロコクリニック中目黒共同代表 東海大学医学部(平成20年)卒業。東京医療センター脳神経外科を経て、東京ベイ浦安市川医療センター救急集中治療科の立ち上げに従事。小児科・心療内科・在宅診療・家庭医療などを学んだのちに、2018年4月に先輩医師・嘉村と共にロコクリニック中目黒を開設。Primary&Urgent Care Clinicの理念を掲げ、平日23時・土日14時まで開院し、乳幼児から高齢者まで、小児科・内科だけでなく外科・心療内科・訪問診療まで幅広く対応し地域に根付いた医療を提供している。 資格:救急医学会専門医、日本プライマリケア学会認定医・指導医、日本医師会産業医、認知症サポート医 弁護士:大崎克之 平成10年 明治大学法学部卒業 社長:大西真代(おおにしまさよ) •1969年生まれ 一般社団法人ナースプラネット 医師:山下悠毅 取得資格 弁護士:山根大輔 1973年(昭和48年)倉敷生まれ、東京都練馬区育ち 主な取扱分野 離婚、相続、交通事故、損害賠償請求、建物明渡、その他一般民事事件、刑事事件(特に少年事件)、債務整理、売掛金回収等 社長:佐和田久美 【履歴】 【理念】 「キレイ」の先にある多くの人の、輝く人生と子供達の笑顔を創ります志事を通し喜びを分かち合い共に成長し自身の輝く未来へ向かいま す整った環境の重要性を伝え広めキラキラ輝く未来を創ります 【講師実績】
2006年 帝京大学医学部卒業
2006年 国立精神神経センター国府台病院 (現、国立国際医療センター国府台病院) 臨床研修
2008年 国際医療福祉大学三田病院 勤務
2009年 新宿駅前クリニック開設
新宿駅前クリニック院長
● 『患者に選ばれるクリニック:クリニック経営ガイドライン』
● 『なぜ、あなたは結婚できないのか?医者が教える幸せな結婚』
● 『医者が教える病院・医者の選び方』
● 『新型コロナを乗り越える』
● 『これからの時代の幸せな生き方』
● 『本当にいい医者と病院の選び方』
● 『競合と差がつくクリニックの経営戦略』
2001年 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
同年 東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入社
2004年 同社退社
2007年 早稲田大学法科大学院修了
2008年 弁護士登録(61期)都内法律事務所勤務
2010年 代沢法律事務所設立
2013年3月 早稲田リーガルコモンズ法律事務所
中堅中小企業法務全般。不動産関連法務、再生可能エネルギー関連法務、相続・事業承継、債権回収、破産・任意整理事件・資金調達含めた中小企業に対する事業計画作成・経営相談。各種損害賠償。
早稲田大学法科大学院アカデミックアドバイザー
NPO法人 再エネ事業を支援する法律実務の会
日本プロ野球選手会公認選手代理人
「勝負に勝って試合に負ける」ということがないよう視野を広く持ちながら考えていくことを心がけています。
法務は当然のことながら,専門で区切らず様々な相談に対応できるような存在として頼っていただけるよう研鑽しております。
弊社はオフィスに関する全てを御提供するトータルオフィスコーディネーティングカンパニーです。価格競争社会において良質な商品がお手頃な価格で購入できる便利な時代になりました。
しかし、同時にアフターケアの脆弱性や、問い合わせ窓口が不明確で聞きたい事が聞けないと言った問題も頻繁にささやかれ始めました。
弊社は徹底してお客様とのコミュニケーションを第一に考え、対面式サポートを行う事により、お客様の不安を喜びに変える『スマイルメーカー』として社会に貢献したいと考えております。
価格以上の付加価値を常に追い続け、良質な商品とサービスをお客様にお届け出来る、オンリーワンソリューションカンパニーを目指します。
2011年 茅ヶ崎徳洲会総合病院(現 湘南藤沢徳洲会病院) 初期研修
2013年 東京医科大学病院 放射線科 後期研修
2015年 東京医科大学八王子医療センター 放射線科 助教
2017年 東京医学大学病院 放射線科 助教
同年 同大学大学院社会人大学院 放射線医学分野 博士課程修了
2019年 銀座ヒカリクリニック 院長
明治大学法学部法律学科早期卒業
早稲田大学法科大学院修了
弁護士登録(東京弁護士会)
フランチャイズ法務、ベンチャーサポート、知財法務(著作権、商標権等、IT法務、予防法務、一般企業法務等
2004年 東京都立国立高等学校 卒業
2011年 自治医科大学医学部医学科 卒業
2011年〜2014年 東京都や埼玉県の総合病院にて研修
2014年〜2019年 東京都内の複数クリニックにて男性医療に従事
2019年 神田西口クリニック開設
日本抗加齢医学会 専門医
日本医師会 認定産業医
日本性感染症学会
日本性機能学会
日本Men’s Health医学会
日本エイズ学会
• 第二東京弁護士会
• 弁護士業務センター 幹事
• 情報公開
・個人情報保護委員会 幹事
• 武蔵野大学法学部 外部講師 経歴 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 慶應義塾大学法科大学院修了
弁護士登録(第二東京弁護士会所属) 主な取扱い分野
• IT法務・AI法務
• フランチャイズ法務
• ベンチャーサポート
• 企業法務全般
1992年当時付き合っていた彼女との間に子供ができ大学を中退、父親が経営する印刷会社に就職。2011年に社長就任。売上は年々減少するが少しずつ業務内容を変更してぎりぎりの経営を継続中。2013年にはシンガポールに子会社を設立。大した英語力もないまま現地で会社立ち上げで3年駐在をする。その後日本に戻り依然ぎりぎりの経営を続けている。
2007年東京学芸大学附属高等学校卒業。
2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。
2020年7月より、ロナロナクリニック院長就任。
日本抗加齢医学会 専門医
日本医師会認定産業医
日本皮膚科学会 会員
日本抗加齢美容医療学会 会員
国際抗老化再生医療学会 会員
1985年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1986年10月 司法試験合格
1987年3月 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
(民事法学専攻LLM)
1987年4月 最高裁判所司法研修所入所 (第41期司法修習生)
水戸地方裁判所配属
1989年4月 弁護士登録 (第二東京弁護士会所属)
中川合同法律事務所入所
(現在:クリフォードチャンス法律事務所)
1990年7-8月 アメリカ・カリフォルニア大学デイヴィス校
1992年5月 アメリカ・コーネル大学ロースクール修士課程修了 (LLM)
1993年10月 イギリス・ロンドン大学大学院修士課程修了
(商事・企業法専攻LLM)
1996年10月 フランテック法律事務所設立
『民法でみる商法・会社法』(日本評論社刊)
『民法でみる知的財産法〔第2版〕』(日本評論社刊)
『民法でみる法律学習法 知識を整理するためのロジカルシンキング』(日本評論社刊)
1987年 宮崎県生まれ。信州大学経済学部卒。
日立グループにて高機能素材分野の国内生産管理部門を経て、自動車部品の海外拠点立ち上げ、グローバル企画・マーケティング、長期事業計画や戦略構築など幅広く経験。その後デトロイトなど北米2拠点を中心に、デュッセルドルフ、韓国南陽地方の管理会計部門を経験。2018年に株式会社クリエイターズを設立し、教育プラットフォーム事業、メディカル事業など幅広く展開。
2006年 慶應義塾大学医学部卒業
2008年 東京大学医学部付属病院 形成外科美容外科 入局
2012年 大塚美容形成外科 千葉院院長 就任
2017年 湘南美容クリニック 松戸院院長 就任
2019年 湘南美容クリニック 赤坂見附院院長 就任
2020年 id美容クリニック銀座院院長 就任
日本美容外科学会(JSAPS、JSAS) 正会員
日本形成外科学会専門医
医学博士
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科 非常勤助教
元プロキックボクサー。
新人王獲得後、元日本ランキング4位。
引退後は
新卒で株式会社MS&Consultingに入社。
外食部門のコンサルタントとして従事し、マザーズ上場、東証一部上場を経験。
東証一部上場年時、売上TOPとなりセールスパーソンオブザイヤー受賞。
美容関連及び外食デリバリーサービスのコンサルティングを行なっている。
2008年鳥取大学医学部 卒業
2008年亀田総合病院
2010年杏林大学医学部付属病院 形成外科
2012年東京西徳洲会病院 形成外科
2013年東京都立大塚病院 形成外科
2016年杏林大学医学部付属病院 形成外科 助教
2018年大塚美容形成外科 大宮院院長
2020年東京中央美容外科
日本頭蓋顎顔面外科学会 専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマ 認定医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定医
日本形成外科学会 正会員
日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
日本創傷外科学会 正会員
著書(共同執筆) 超入門 形成外科・美容外科手技(美容外科・眼瞼下垂症等)
株式会社プロトコーポレーション
株式会社サイバーエージェント
株式会社TRIBE(創業) ■経歴概要
新卒で株式会社プロトコーポレーションに入社。広告営業に従事し、2年目にして全国営業のTOP成績を樹立。
2社目の株式会社サイバーエージェントではAmebaブログ広告運用に従事し、圧倒的な
広告運用力(集客力)で歴代ギネスを樹立。 Ameba全体の半分以上の予算を運用。
その後株式会社TRIBEを設立し、 オンラインとオフラインでの集客ノウハウを活かし多角的に事業を展開している。
都内で【医師】として研鑽する傍ら【エンジニア】や【YouTuber(医者の日常 シンカラウド)】としての側面を併せ持つ。
趣味はギター / バイオリン / 美術鑑賞 / グルメ / 囲碁 / パルクール / ゴルフなど枚挙にいとまがない。CIAの格闘武術クラブマガを始める。得意料理はバナナシチュー。
略歴としては高2で数学全国1位、何となく官僚に憧れて文系にするも、高3でドラマ【コードブルー】の影響から医学部志望に。慈恵医大現役合格を果たし在学中にドラマ【ブラッディマンデー】の影響からプログラミングを始める。現役ストレートで医学部卒業した後、現在は週6で大学勤務しつつ、休日は救命救急バイトやデータサイエンスの勉強に励む。ディープラーニングG検定、統計検定2級、知的財産検定3級など取得。
ドイツリーグ→Türkischer SV Wisebasen
タイリーグ→Police F.C. Midfielderとして活躍。
帰国後はビジネスパーソンへキャリアチェンジし、エン・ジャパン株式会社にて営業に従事し、トップセールスへ。
その後、採用コンサルタントとして独立し、株式会社エアトリ、株式会社アカツキ、スローガン株式会社の採用業務に従事。
2019年、HRテクノロジーズ株式会社を創業。
「ジョブハンティング」バクテンを運営する
2018年 慶應義塾大学を卒業
2020年慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室へ入局
東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了。特許調査会社に就職。賃金未払について自分で労働審判を起こす。労働審判の次回期日の調整時に、裁判官が私の予定を聞かない一方で、企業側弁護士には予定を聞き「そこは差し支えます」と言われ、そこには期日を設定しない経験をする。弁護士の仕事は考慮して、本人の訴訟は考慮しない裁判官に、裁判の世界のいびつさと、裁判でなくては権利救済されない矛盾を感じ、弁護士になることを決意。2016年東京弁護士会登録。労働・行政・家事・一般民事何でもやっていますが、特徴的なところでは漁業・船舶関係、医療過誤、PL・欠陥住宅などをやっています。
株式会社森経営コンサルティング代表取締役。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小、ベンチャー企業を支える仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。「どんな産業・規模の企業でも必ずデジタル化できる」を信念に大企業から中小零細企業のデジタルトランスフォーメーション、新規事業開発を推進。アフターコロナで取り組むべき、経営戦略、デジタルトランスフォーメーション事例などをまとめた初の著書『アフターコロナの経営戦略』を発売。
2017年 筑波大学医学群医学類卒業し、2019年 順天堂大学放射線医学教室放射線治療学講座に入局。現在、がんの放射線治療を専攻。
医師として勤務する傍ら、病院に来る前の人へアプローチする方法を模索し、医療とITをつなオンラインコミュニティ「MIラボ」を設立。医療やスタートアップに関するイベントを主催し計500名以上に参加いただく。
2020年7月に株式会社TenGenを設立し、代表取締役に就任。データサイエンスを医療現場やビジネスに活用する事業を展開する。
大学時代に学んだ心理学を生かし,依頼者に寄り添いながら男女問題・離婚問題に注力した業務をおこなう。
メディア著書に『ボーイズ&ガールズルール お金を守る男 浮気を許さない女』ビジネス教育出版社。
就活コンサルタント。Avalon Consulting株式会社代表取締役社長。元デロイトトーマツグループの人材戦略コンサルタント。
東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から、企業の人材戦略の道へ。新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から「ホワイト企業」を研究。自社メディア「ホワイト企業への道」で掲載したところ、就活生や親御さんの間で話題となり、月間で35万PVを達成した。
現在も、「ホワイト企業からの内定が1件も得られなければ、授業料全額返金」という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。「就職浪人から、ANAグループに内定した! 」「留年すれすれから、日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。
著書に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP)がある。
名古屋市立大学医学部卒業。
東京大学整形外科・脊椎外科教室の関連病院勤務。
2015年 University of California, San Francisco, Spine Center, Visiting Scholar
2016年 JCHO東京新宿メディカルセンター脊椎脊髄外科勤務
2017年 日本赤十字社医療センター脊椎整形外科勤務。
2004年3月 広島大学法学部卒業
2008年3月 広島大学法科大学院卒業
2008年9月 最高裁判所司法研修所 入所(実務修習地 長野)
2010年6月 弁護士登録(東京弁護士会)、藤元法律事務所を開設
現場実務を徹底的にこなしてきた叩き上げの実務家。女性管理職比率わずか1%以下の組織において、唯一、女性管理職として人事労務全般に携わり、様々な課題解決を行ってきた経験から、企業を支援する人事労務の専門家の道へ。
女性ならではの視点や発想力を活かして、中小企業~成長企業の人事戦略、人事制度等の策定・運用の改善、働き方改革、人材育成や採用支援等を行っている。
出生年1983年 出身校:京都大学医学部医学科
2009年~2010年 京都大学医学部附属病院(初期研修医)
2010年~2011年 田附興風会北野病院(初期研修医)
2011年~2012年 社会福祉法人三井記念病院消化器外科
2012年~2015年 独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院外科
2015年~ 独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院救急科
・BLS(1次救命処置)
・ACLS(二次心肺蘇生法)
・JATEC(外傷初期診療)
ライフワーク
・バスケットボール試合観戦。特にNBA全力応援
・ERに対しての精進、日々。
趣味のバスケと医療を繋ぐイベントを、地元横浜のビー・コルセアーズ(Bリーグ/プロバスケットボールチーム)も行っている
国際基督教大学教養学部語学科入学
1999年 同大学教養学部理学科転科
2001年 同大学中退2004年 同大学復学
2006年 同大学理学科生物学専攻卒業
2009年 早稲田大学大学院法務研究科修了
2014年 司法試験予備試験合格
2015年 司法試験合格
2020年4月 松本中央法律事務所設立(東京弁護士会)
国際基督教大学同窓会理事(学生部担当副会長)
メインとする企業法務のほか、インターネット法務、離婚相続、労働、破産、刑事事件等に取り組む。双子(女の子)の母。
中小企業の社長たちが作ったユニークな映画会社に就職し自主製作・自主配給を知る。
事業を譲り受けた後、2014年2月、現法人設立。¥自主上映会への映画提供(非劇場配給)の他、事務業務の委託やテープ起こし業も。
好きな映画は「ギルバート・グレイプ」「ル・アーブルの靴みがき」
京都大学医学部卒
東京都立墨東病院循環器科、同救命救急センターで勤務後、2020年3月より医療法人社団晃山会松江病院副院長兼救急部長。
東京都区東部の救急医療の充実と最適化、中小病院の抱える諸問題に取り組んでおります。
1981年生まれ 群馬県出身。
1999年群馬県立前橋高等学校卒業。
2003年明治大学法学部卒業、
2008年東北大学法科大学院卒業、
2009年弁護士登録(東京弁護士会所属)
2015年11月神林光法律事務所開設
「会社が苦しい。3億円の借金があり自宅も抵当に入れられている。手伝ってくれないか」17年前に母から突然語られたサンワ印刷紙工(株)の現状は、自由気ままにOL生活を謳歌していた乾氏にとってまさに青天の霹靂でした。全くの未経験である印刷業界に飛び込み我武者羅に365日営業し、気が付くと10年が経ち、なお、「売り上げ」に追われる生活。社内は個人商店でしかないギクシャクした雰囲気となっていました。こんな会社を変えたい!と模索していた時に、地元後継者塾から経営者の会を紹介され加入。藁をもつかむ気持ちで、セミナーにも参加し、経営理念を作成し3S運動など、様々な施策を行うも、見えない「ビジョン」、変わらない社内の雰囲気。そして2018年4月、正式に代表取締役に就任を期に、再度経営を学び、見事に会社を立て直した。
広島大学医学部医学科卒業。卒業後、福岡和白病院、東京都立墨東病院で勤務。2014年より広島大学病院 総合内科・総合診療科 助教として、医療職・医療系学生に対するコミュニケーションやプレゼンテーションの教育に携わり、教育プログラムを開発。自身の臨床経験や、研修医や医学生への教育経験を通して、臨床教育の枠を超えた人材育成や人材管理に興味を抱く。
2007年12月弁護士登録(東京弁護士会)。
2012年4月~現在 明治大学法科大学院兼任講師(担当科目:ローヤリング)
契約書のレビュー・リーガルチェック,法的観点の意見書,破産管財業務(資産調査・免責調査,債権回収可能性の判断)を踏まえた債権回収等の企業法務,司法書士事務所勤務で培った調査能力を生かした不動産案件対応,を取り扱っている。
また,法科大学院での演習科目を担当するほか,大学の受験指導団体にて,司法試験受験指導,運営も行っている。
埼玉県川越市出身。 都留文科大学文学部国文学科卒業。教師を目指していたが、色々あって挫折。 母親の古い知り合いが経営していた株式会社白川プロに縁故入社。 テレビのニュースや番組の映像編集業務を20年間務める。 2005年3月、創業者である白川二三男と“思いもかけず”養子縁組。 2012年3月、白川二三男逝去に伴い、取締役に就任。 2020年2月、代表取締役社長に就任。 愛称:あやや 趣味:ゴルフ(いつまでたっても上手くならない)、植物の栽培 好きなもの:猫 座右の銘:「明日死ぬと思って生きよ、永遠に生きると思って学べ」(マハトマ・ガンディー)
趣味:トレイルラン、アーシング、キャンプ、野外フェス救護経歴
平成17年 司法試験合格
平成18年 司法修習(配属地:宮崎)
平成19年 弁護士登録(横浜弁護士会)
平成22年 川崎パートナーズ法律事務所開設
•岐阜県各務原市出身
•東京大学医学部附属看護学校卒
•外科病棟、無菌病棟(骨髄移植)、小児科病棟、内科・皮膚科・整形外科クリニックを経験
•途中、出版社で看護雑誌の編集に携わる
•2002年有限会社ナースネットにパート職員として入職、2003年に正職員となる。主に訪問看護に従事
•2009年夫の転勤により札幌に転居。ナースネット退職
•2013年夫の転勤により東京に戻り、ナースネットに事業統括部長(役員)として復職
•2014年4月一般社団法人設立に伴い代表理事に就任
•代表者 代表理事 大西真代
•所在地 北区田端新町1-22-5
•事業内容
訪問介護(ホームヘルプサービス)事業、訪問看護事業、居宅介護支援事業、福祉用具貸与・販売事業、共同生活援助(グループホーム)事業、療養通所介護(デイサービス)
埼玉県鶴ヶ島市出身。帝京大学医学部(平成16年)卒業。同年医師免許取得。
帝京大学溝口病院にて初期臨床研修を終了後、東横恵愛病院精神科医局員、福山整形外科・メンタルクリニック科長、たわらクリニック院長、榎本クリニック院長を経て、
令和元年12月よりライフサポートクリニックを開設。
精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、コンサータ錠登録医専門
適応障害、うつ病、パニック障害、社交不安障害、統合失調症、依存症(ギャンブル、性、窃盗、ネットゲーム、薬物、アルコールなど)
早稲田大学高等学院・同大学法学部卒業。司法試験合格後、最高裁判所司法研修所司法修習生(配属:京都地方裁判所)を経て、岡山弁護士会に弁護士登録。岡山県倉敷市内の法律事務所にて実務経験を重ねる。その後、同事務所を独立し、新百合ヶ丘にて山根大輔法律事務所開設[横浜弁護士会(現:神奈川県弁護士会)]。
2013(平成25)年、新百合ヶ丘法律事務所(現:新百合ヶ丘総合法律事務所)開設。
2019(令和元)年、こすぎ法律事務所に参画
家族構成 : 妻、長男。
1996年 国家資格 歯科衛生士免許取得
2009年 整理収納清掃(3S)コーディネーター1級取得
同年 整理収納清掃(3S)コーディネーター指導員資格取得 ハウスクリーニングアドバイザー資格取得同年 株式会社ワンズコピー設立 株式会社ワンズコピー代表取締役 佐和田久美
全てはキラキラ輝く未来作りのために、、
・NPO 法人日本ハウスクリーニング協会指導員 一般社団法人日本整理収納協会指導員
・2015 年 一般社団法人日本家事代行協会理事就任
・ダイワハウス 「片付けおそうじセミナー」全 6 回茨城県エリア担当
・すみだ女性センター 「パパと子供で大掃除」 ・大和ハウス城東支店「大掃除セミナー」
・女性支援ネット主催(片付けお掃除学会研修会) 講師担当
・中小路学区コミュニティー推進会主催「プロに学ぶお掃除の裏技」
・島根県海士町観光協会お掃除研修 講師 ・船井総合研究所 「家事代行サービスセミナー」
略歴 ※濱元誠栄様からの推薦状 弁護士: 内田和利(こすぎ法律事務所 パートナー弁護士) プロフィール 一般社団法人日本キックボクシング選手協会の理事やボーダレス交流会Na・Nā・jiの主催、専修大学エクステンションセンター法律総合講座講師を務めています。 LGBTQ(セクシュアルマイノリティ)に関わる法的問題や、格闘家(ボクサー、キックボクサー、総合格闘家)に関わる法的問題に注力しています。 ※松本美栄社長様からの推薦状 広告、カタログ、WEB等各種デザイン制作 弊社では、まずは、クライアントの一番のファンになり、ヒアリングから真の目的を探りアウトプット(デザイン)し、自社の製品・サービスに自身を持ち前を向いて営業できるようなご提案をしています。 また、経営戦略立案からマーケティングプラン策定や未だ見ぬお客様を育てるSNSの運用コンサルなども行っています。 ※戸﨑栄美様からの推薦状 医師:濱元誠栄 2018年 銀座みやこクリニック開設 坂井 勇仁 様からの推薦状 弁護士:山内隆 法友全期会法律相談センター委員長(平成28年度)他 企業法務,労働事件,不動産事件(賃料回収・立退き),債権回収,交通事故等各種損害賠償事件,離婚事件,相続・事業承継,刑事事件など幅広く事件を取り組んでいます。 ※青木耕一 様からの推薦状 リフォームコーディネーター 今年からこれまでの経験を活かし、工務店向けにセールス&マーケティング・プランニングサポートの新規事業のスタートを準備中。 ※松本 美栄 様からの推薦状 医師:坂井 勇仁(さかい はやひと) ラ・サール中学・高校、東北大学医学部医学科卒業。JA秋田厚生連 平鹿総合病院、都立墨東病院などを経て、現在は国都内の病院にて形成外科医師として勤務。0.8mm以下の脈管を吻合するスーパーマイクロサージャリーを中心に、リンパ浮腫や広範囲組織欠損など様々な領域の手術を経験中。また3歳よりスズキ・メソードにてバイオリンを始め、国内外問わず多くの演奏会・演奏旅行に選出。大学時代は東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団に所属し、趣味の枠にとどまらないプロ顔負けの演奏に定評がある。 ※二宮英樹 様からの推薦状 弁護士:青木耕一 1975年東京都生まれ。神奈川県立希望が丘高等学校を卒業。 社長:松本 美栄(まつもと・みえ) 睡眠セラピスト。睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」オーナー。 美容師、エステティック、発毛クリニック勤務を得て健康に関する様々な知識や技術を学び、その結果、根本の改善法として骨格の矯正に行き着き、2013年表参道に姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」をオープン。開業当初、1人で業務をこなしていたため、睡眠不足になり体を壊す。それがきっかけで、短時間で疲れをとるための睡眠法を研究しはじめる。自らを実験台にさまざまな方法を試した結果、睡眠の効率を極限まで上げ、短時間で疲れをとるメソッド「濃縮睡眠®」を開発。そのメソッドを自身のサロンで提供しはじめたところ、経営者や士業など、多忙を極めるビジネスパーソンの間で評判になる。 現在は、「睡眠の変化から人生の豊かさをより深く感じられる人を増やす」ことを目標にサロンでの施術や座学の提供のほか、企業での講演やセミナーも行っており、これまでに延べ5000人以上の睡眠に関する悩みを解決してきた。 「パフォーマンスが上がり、仕事で成果が出た」「時間と気持ちに余裕ができた」と、数多くのクライアントから絶大な支持を集めている。 ※岩本 すずか 様からの推薦状 医師、データサイエンティスト ラ・サール高校、東京大学医学部医学科卒業。脳神経外科を経て、株式会社メドレーではオンライン病気事典及び遠隔診療に従事した。株式会社トライディアでデータサイエンティストとして、企業向けデータ解析・AI開発に従事。株式会社データックを創業。医療データ解析をするなかで、医療データの収集体制づくりの大切さを痛感。医療データ収集システムしてiPad問診システム、医療言語処理技術の開発を行っている。「医療4.0」では日本の医療革新に関わる医師30人に選出。 弁護士:青木正明 社長:岩本 すずか
• 平成24年 福島県立医科大学 卒業
• 平成24年 国立国際医療研究センター 国府台病院
• 平成26年 北里大学東病院 精神科
• 平成28年 相模台病院 精神科
• 平成30年 おひさまクリニックセンター北 心療内科
• 令和元年 iこころクリニック 日本橋 院長 心療内科・精神科
資格等
• 日本精神神経学会
• 精神保健指定医
• 日本医師会認定 産業医
神奈川県横浜市出身、専修大学法学部法律学科を経て、現在、こすぎ法律事務所所属。
その他、LGBT支援法律家ネットワーク、LGBTとアライのための法律家ネットワークにも所属しています。
建設業界、製造メーカーを中心に、IT、飲食業、医療機関などの販促支援を担っています。
特に,労働事件,相続・事業承継,不動産事件,債権回収業務には力をいれています。
依頼者の方の話をよく聞き,依頼者の方に納得いただける解決ができるよう心がけています。
広告代理店からリフォーム業界へ28年、お客様が日々を楽しく便利に過ごせる空間づくりをコーディネート。プラン二ングから現場監督までトータルで行うから、お客様から仕上がりが期待以上と喜ばれながら850件を超える物件を手がける。
2000年、東京大学法学部第一類 卒業し、2003年弁護士登録(東京弁護士会所属)2009年4月、青木耕一法律事務所開設し、2019年10月には弁護士法人青木耕一法律事務所設立。現在は弁護士法人青木耕一法律事務所所長、東京簡易裁判所司法委員(2008年~)として活動。
※頃末敬 様からの推薦状
※乾雅人 様からの推薦状
2012.12 東京弁護士会に登録
飯野・佐藤総合法律事務所(千代田区麹町)に入所
2018.4 飯野・青木法律事務所を開設(新宿区新宿一丁目)
勤務していたボス弁と一緒に事務所を開設
※米川哲生 様からの推薦状
獨協大学外国語学部英語学科卒。欧米系航空会社 CA として 17 年間勤務し、太平洋 /アジア路線に乗務。グローバルな感覚とおもてなしの心を学ぶ。退職後、かねてより取得していたワインソムリエの資格を生かし、2016 年 8 月にワインショップ『Wine and Weekend』をオープン。“ワインを難しいことに抜きに、ライフスタイルの中でどう楽しむか”をテーマとし、ワインに詳しくない方でも気軽に楽しんで頂くためのユニークな切り口の講座等、様々な企画を展開。インテリアコーディネーターの資格を持ち、ライフスタイルに溶け込むワインの楽しみ方、ワインギフトのセレクトについて独自のノウハウを持つ。
※天野豊 様からの推薦状
医師:近都真侑(きんつ まさゆき) 弁護士:河部 康弘 社長:仁藤正平 →頃末敬(ワロップ放送局代表取締役)より推薦 個性認識学を応用したコミュニケーションとチームビルディングのプロフェッショナル →三輪菜つ美(レヴィーガクリニック院長)より推薦 →河野祥多(むくの木綜合法律事務所)より推薦 社長:鳥居弘保(整体院「Salon Tee(サロン ティ)」経営) →吉井啓人(株式会社スターリング)より推薦
産婦人科医、産業医。株式会社 Yahoo!JAPANの産業医にて 2019 年の健康 経営銘柄になることに尽力。その他数社産業医として勤務。
現在は、中国の杭州市と一緒に日中官民ファンド Moon ventures のCSO その他インバウンドやVR企業のスタートアップの役員、個人投資家として活躍している。
→秋田護(Wi clinic(ウィークリニック)院長)より推薦
磯田 直也 様より推薦
SPソリューションズ代表取締役。日本橋経済新聞編集長
1955年、仙台市生まれ。同志社大学商学部卒業。
味の素コミュニケーションズで長年、企業のマーケティングを支援。西日本支社長として組織づくりと開拓営業、社員教育に従事する。2006年に(株)SPソリューションズ設立。「仕事を通じて人が成長する場を創る」を志として、
WEBメディア「日本橋経済新聞」を運営する傍ら、デジタルマーケ企業の顧問を複数社兼務。
ジュネーブに本部を置く国際マーケティング研究NPO「MCEI東京」で若手マーケターの育成に従事する。
2018年、同NPOで働き方改革コンソーシアム「Peaces」を立ち上げ「人の個性を生かした働き心地の良い社内環境づくり」を推進。グローバルライフキャリア協会では「個性認識学」法人向け担当を務める。
スマートフォン、タブレット、PC等の視聴は、下記のURLをご覧ください。
ios向けアプリ「WALLOP」はこちらからダウンロードしご視聴頂けます。
https://itunes.apple.com/us/app/wallop/id600390204?l=ja&ls=1&mt=8
https://www.wallop.tv/?page_id=14580
受付 21:40 / 開場 21:50 / 開演 22:00 観覧料:1ドリンク代 500円 場所:WALLOP放送局 3F STUDIO WAROS(東京都墨田区業平4-16-6) <観覧チケット購入方法> https://tiget.net/events/225807 <チケット販売期間> <特典会・お見送り会について> [注意事項] ※席は全席自由席となっております。 ■その他
当番組は生放送を会場にて観覧することが出来ます。
※スタジオ収容人数は、49名限定となります。
※ドリンク代は、当日受付にてお支払いください。
(https://www.wallop.tv/?page_id=636)
TIGETをご利用ください。
即時
※当日券の販売はございません。
ございませんので予めご了承ください、
※番組スタッフはマスクを着用させて頂きます。
※会場内に消毒液を設置しておりますので、会場のご入場前・特典会ご参加前に必ず消毒いただきますようご協力をお願いいたします。
※建物内では常時マスクの着用をお願い致します。マスクをご着用頂けないお客様はイベントご参加をお断りさせていただきます。マスク不備の方は受付にて1枚100円にて販売しております。
※受付時に検温のご協力をお願いします。発熱のある方は入場をお断りいたします。
※体調がすぐれないお客様は無理をせず、ご参加をお控えください。会場で著しく体調が悪いと思われるお客様にはイベントのご参加をお断りする場合がございます。
※TIGET受付時にお客様の氏名、ご連絡先電話番号のご入力をお願いしております。万が一感染者が出た場合、迅速な連絡体制を整えるため必要となります。未記入の場合、当日受付にてご記入いただきます。
※公開収録は国や東京都からのガイドラインを遵守し、さらに放送局独自で安全を考慮し、スタジオ収容人数の1/2の以下の33名迄とさせていただきます。あらかじめ間隔をあけて配置された座席での観覧をお願い致します。
※出演者の撮影・録音・録画等の行為は一切禁止です。
※その他スタッフより注意事項をご案内させて頂く場合がございます。
※館内に喫煙所はございませんので、予めご了承ください。
※尚、今後の状況によりイベント内容の変更がある可能性もございます。
過去放送はこちらにてご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=SSxqgC-pIaE&list=PLADt-nVK05C3nWwcybK5VXNKIOJgbw1LX
*番組へのお問い合わせにつきましてはこちらからお願い致します