出会いを繋ぐ推薦状
- 放送日: 第4木曜日
- 出演者: 頃末敬、素敵なお医者さん・弁護士さん・社長さん
- STUDIO: WAROS
次回:2021年2月25日(木)22:00〜22:40予定
お医者さん、弁護士さん、社長さんが集まれば、なんでも出来る!
社会に大きく役立つ3種の人たちが推薦状でご縁を繋ぎます。
この番組での出会いが社会に役立つ出会いとなって欲しいという願いを込めた番組です。
医師:三輪菜つ美
1988年東京生まれ、文京区育ち。
2007年東京学芸大学附属高等学校卒業。
2013年北里大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院にて研修終了後、1日診察人数平均100名以上の都内クリニックにて内科・皮膚科として勤務。
自身が研修医時代に経験した肌荒れから、独自の食事療法にて美肌と体質改善を達成。肌と食事の大切さを痛感し、根本的な解決を目指した診察を日々行っている。最近はアーユルヴェーダを学び、西洋医学だけでなく、東洋医学、アーユルヴェーダなど幅広く、取り入れている。
2017年5月から2020年6月まで、都内美容クリニックにて院長として勤務。
2020年7月より、ロナロナクリニック院長就任。
雑誌、webなど幅広く活躍中。
資格所属
日本抗加齢医学会 専門医
日本医師会認定産業医
日本皮膚科学会 会員
日本抗加齢美容医療学会 会員
国際抗老化再生医療学会 会員
弁護士:金井高志
経歴
1985年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
1986年10月 司法試験合格
1987年3月 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了
(民事法学専攻LLM)
1987年4月 最高裁判所司法研修所入所 (第41期司法修習生)
水戸地方裁判所配属
1989年4月 弁護士登録 (第二東京弁護士会所属)
中川合同法律事務所入所
(現在:クリフォードチャンス法律事務所)
1990年7-8月 アメリカ・カリフォルニア大学デイヴィス校
1992年5月 アメリカ・コーネル大学ロースクール修士課程修了 (LLM)
1993年10月 イギリス・ロンドン大学大学院修士課程修了
(商事・企業法専攻LLM)
1996年10月 フランテック法律事務所設立
主な著作
『民法でみる商法・会社法』(日本評論社刊)
『民法でみる知的財産法〔第2版〕』(日本評論社刊)
『民法でみる法律学習法 知識を整理するためのロジカルシンキング』(日本評論社刊)
社長:神崎 信也
1987年 宮崎県生まれ。信州大学経済学部卒。
日立グループにて高機能素材分野の国内生産管理部門を経て、自動車部品の海外拠点立ち上げ、グローバル企画・マーケティング、長期事業計画や戦略構築など幅広く経験。その後デトロイトなど北米2拠点を中心に、デュッセルドルフ、韓国南陽地方の管理会計部門を経験。2018年に株式会社クリエイターズを設立し、教育プラットフォーム事業、メディカル事業など幅広く展開。
医師:福澤見菜子
【経歴】
2006年 慶應義塾大学医学部卒業
2008年 東京大学医学部付属病院 形成外科美容外科 入局
2012年 大塚美容形成外科 千葉院院長 就任
2017年 湘南美容クリニック 松戸院院長 就任
2019年 湘南美容クリニック 赤坂見附院院長 就任
2020年 id美容クリニック銀座院院長 就任
資格
日本美容外科学会(JSAPS、JSAS) 正会員
日本形成外科学会専門医
医学博士
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科 非常勤助教
弁護士:熊王斉子
派遣社員で働きながら司法試験の受験を続け、度重なる不合格にめげず、予備試験を経た後に弁護士となる。合格までに転々とした派遣先は30社以上。多業種での職場経験を活かし、現在は、弁護士として企業にまつわる案件を主に取り扱うほか、企業の社外監査等委員も務める。
ほか、未来技術推進協会SDGsファシリテーターとして活動。『即実践!電子契約(日本加除出版)』(共著)に執筆参加。G検定(AIジェネラリスト)、知的財産管理技能士、メンタルヘルスマネジメント、日本化粧品検定1級など取得。休日はPython、MySQLを勉強中。
趣味はマンガ、アニメ
社長:竹原 廉
元プロキックボクサー。
新人王獲得後、元日本ランキング4位。
引退後は
新卒で株式会社MS&Consultingに入社。
外食部門のコンサルタントとして従事し、マザーズ上場、東証一部上場を経験。
東証一部上場年時、売上TOPとなりセールスパーソンオブザイヤー受賞。
その後AAAmanagement Inc.を設立し、
美容関連及び外食デリバリーサービスのコンサルティングを行なっている。
医師:佐藤大介
経歴
2008年鳥取大学医学部 卒業
2008年亀田総合病院
2010年杏林大学医学部付属病院 形成外科
2012年東京西徳洲会病院 形成外科
2013年東京都立大塚病院 形成外科
2016年杏林大学医学部付属病院 形成外科 助教
2018年大塚美容形成外科 大宮院院長
2020年東京中央美容外科
日本形成外科学会 専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会 専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマ 認定医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定医
日本形成外科学会 正会員
日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
日本創傷外科学会 正会員
著書(共同執筆) 超入門 形成外科・美容外科手技(美容外科・眼瞼下垂症等)
弁護士:清水健午
これまで、一般の企業にて、営業、ヘルプデスク、不動産業など様々な業界に触れ、社会の多くの問題、多くの側面に触れた。 その後、手に職をつけようと思い司法書士になり、司法書士事務所を開設し、不動産売買などの登記業務に携わる。 司法書士業務の傍ら業務範囲を広げるため、司法試験予備試験及び司法試験に合格。都内法律事務所勤務ののち独立し、健午法律事務所を開設した。 現在は、これまでの一般企業及び司法書士の経験を活かし、相続対策・家族信託を中心に、不動産登記・商業登記・事業承継・会社設立・債務整理・企業法務などを扱っている。 訴訟の経験から、争うことで関係者全員が疲弊してしまうことに疑問を感じ、争わない解決を模索し提供することを心掛けている。
社長:高橋 史弥
■社歴
株式会社プロトコーポレーション
株式会社サイバーエージェント
株式会社TRIBE(創業) ■経歴概要
新卒で株式会社プロトコーポレーションに入社。広告営業に従事し、2年目にして全国営業のTOP成績を樹立。
2社目の株式会社サイバーエージェントではAmebaブログ広告運用に従事し、圧倒的な
広告運用力(集客力)で歴代ギネスを樹立。 Ameba全体の半分以上の予算を運用。
その後株式会社TRIBEを設立し、 オンラインとオフラインでの集客ノウハウを活かし多角的に事業を展開している。
医師:佐野圭
都内で【医師】として研鑽する傍ら【エンジニア】や【YouTuber(医者の日常 シンカラウド)】としての側面を併せ持つ。
趣味はギター / バイオリン / 美術鑑賞 / グルメ / 囲碁 / パルクール / ゴルフなど枚挙にいとまがない。CIAの格闘武術クラブマガを始める。得意料理はバナナシチュー。
略歴としては高2で数学全国1位、何となく官僚に憧れて文系にするも、高3でドラマ【コードブルー】の影響から医学部志望に。慈恵医大現役合格を果たし在学中にドラマ【ブラッディマンデー】の影響からプログラミングを始める。現役ストレートで医学部卒業した後、現在は週6で大学勤務しつつ、休日は救命救急バイトやデータサイエンスの勉強に励む。ディープラーニングG検定、統計検定2級、知的財産検定3級など取得。
弁護士:橘田貴充
大学時代に父を自殺という形で亡くし、残された家族を守るために当事者として約10年間、国内外の様々な法律問題を処理する。その後、国際弁護士の勧めにより弁護士を志すも、10年以上合格できず、司法試験予備試験を通じ、2016年司法試験に合格。都内の総合法律事務所で執務した後、オンリーワンの分野を開拓したいと、タイへ留学。2020年1月、橘田法律事務所を開所。現在はタイに関係する法律事件を広く取り扱っている。今後はタイでも会社を設立し、タイと日本の両国でさらに広くサービスを展開する予定。「できることは何でもやる」をモットーに、YouTuberとして「セーンちゃんねる」を開設。タイ文化の発信にも取り組む。
社長:(HRテクノロジーズ株式会社)代表取締役社長 鈴木 啓祐
元海外プロサッカー選手。
ドイツリーグ→Türkischer SV Wisebasen
タイリーグ→Police F.C. Midfielderとして活躍。
帰国後はビジネスパーソンへキャリアチェンジし、エン・ジャパン株式会社にて営業に従事し、トップセールスへ。
その後、採用コンサルタントとして独立し、株式会社エアトリ、株式会社アカツキ、スローガン株式会社の採用業務に従事。
2019年、HRテクノロジーズ株式会社を創業。
「ジョブハンティング」バクテンを運営する
医師:宮澤森太郎
2018年 慶應義塾大学を卒業
2020年慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室へ入局
現在は脳卒中、脊髄疾患、四肢切断の回復期リハビリテーションに従事し、最新のニューロリハビリテーションの実践に関わる。
また2019年には医療者と非医療者の垣根をなくすべく、「医療者が代わる代わるカウンターに立つBAR」を設立。お酒を共通の言語として新しい価値の想像を図るも、COVID-19の前に活動休止を余儀なくされる。にっくきCOVID-19のワクチン開発・普及を最も強く願う人間の一人でもある。
弁護士:澤藤大河
東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程修了。特許調査会社に就職。賃金未払について自分で労働審判を起こす。労働審判の次回期日の調整時に、裁判官が私の予定を聞かない一方で、企業側弁護士には予定を聞き「そこは差し支えます」と言われ、そこには期日を設定しない経験をする。弁護士の仕事は考慮して、本人の訴訟は考慮しない裁判官に、裁判の世界のいびつさと、裁判でなくては権利救済されない矛盾を感じ、弁護士になることを決意。2016年東京弁護士会登録。労働・行政・家事・一般民事何でもやっていますが、特徴的なところでは漁業・船舶関係、医療過誤、PL・欠陥住宅などをやっています。
社長:森泰一郎
株式会社森経営コンサルティング代表取締役。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小、ベンチャー企業を支える仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。「どんな産業・規模の企業でも必ずデジタル化できる」を信念に大企業から中小零細企業のデジタルトランスフォーメーション、新規事業開発を推進。アフターコロナで取り組むべき、経営戦略、デジタルトランスフォーメーション事例などをまとめた初の著書『アフターコロナの経営戦略』を発売。
医師:村本耀一 高校1年生の時に家族をがんで亡くし、がん治療を行う医師を志す。 弁護士:小林芽未 2011年早稲田大学第二文部卒業。2014年日本大学大学院法務研究科卒業。2015年司法試験合格。司法修習終了後,都内の企業法務を扱う法律事務所で勤務弁護士として執務した後,東京神田にてS&M法律事務所を開所。現在は同事務所にて代表弁護士を務める。 社長:竹内健登
2017年 筑波大学医学群医学類卒業し、2019年 順天堂大学放射線医学教室放射線治療学講座に入局。現在、がんの放射線治療を専攻。
医師として勤務する傍ら、病院に来る前の人へアプローチする方法を模索し、医療とITをつなオンラインコミュニティ「MIラボ」を設立。医療やスタートアップに関するイベントを主催し計500名以上に参加いただく。
2020年7月に株式会社TenGenを設立し、代表取締役に就任。データサイエンスを医療現場やビジネスに活用する事業を展開する。
大学時代に学んだ心理学を生かし,依頼者に寄り添いながら男女問題・離婚問題に注力した業務をおこなう。
メディア著書に『ボーイズ&ガールズルール お金を守る男 浮気を許さない女』ビジネス教育出版社。
就活コンサルタント。Avalon Consulting株式会社代表取締役社長。元デロイトトーマツグループの人材戦略コンサルタント。
東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から、企業の人材戦略の道へ。新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から「ホワイト企業」を研究。自社メディア「ホワイト企業への道」で掲載したところ、就活生や親御さんの間で話題となり、月間で35万PVを達成した。
現在も、「ホワイト企業からの内定が1件も得られなければ、授業料全額返金」という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。「就職浪人から、ANAグループに内定した! 」「留年すれすれから、日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。
著書に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP)がある。
医師:大谷隼一 東京都出身。筑波大学附属高校卒業。 医師と医学知見との出会いを再定義するサイト「クオトミー」代表。 弁護士:藤元達弥 広島県出身 1981年生まれ 新宿二丁目近くに法律事務所を開業し、LGBT当事者からの法律相談や案件依頼に積極的に応じています。また、弁護士業をテーマに作詞・作曲を行い、シンガーソングライターとしても活動しており、ミュージシャンなどの音楽関係者からも相談を多く受けています。 社長:大澤一栄(ディミー株式会社 代表取締役) 埼玉県出身。個人事業、ベンチャー企業、上場準備企業、上場企業、大手グループ企業等を経て、2018年5月、ディミー株式会社を設立。 趣味:日本舞踊、映画鑑賞、ゴルフ
名古屋市立大学医学部卒業。
東京大学整形外科・脊椎外科教室の関連病院勤務。
2015年 University of California, San Francisco, Spine Center, Visiting Scholar
2016年 JCHO東京新宿メディカルセンター脊椎脊髄外科勤務
2017年 日本赤十字社医療センター脊椎整形外科勤務。
2004年3月 広島大学法学部卒業
2008年3月 広島大学法科大学院卒業
2008年9月 最高裁判所司法研修所 入所(実務修習地 長野)
2010年6月 弁護士登録(東京弁護士会)、藤元法律事務所を開設
現場実務を徹底的にこなしてきた叩き上げの実務家。女性管理職比率わずか1%以下の組織において、唯一、女性管理職として人事労務全般に携わり、様々な課題解決を行ってきた経験から、企業を支援する人事労務の専門家の道へ。
女性ならではの視点や発想力を活かして、中小企業~成長企業の人事戦略、人事制度等の策定・運用の改善、働き方改革、人材育成や採用支援等を行っている。
医師:中川 悠樹 職歴および研修歴 資格 m3 patient support 事業本部所属 TECOM 看護 講師 弁護士:松本典子 群馬県出身 1997年 群馬県立高崎女子高等学校卒業 社長:瀧本智恵(メディアウィー・エンジェル 一般社団法人 代表理事) 高知県出身。近畿大学法学部法律学科卒業。イベント企画会社、家業手伝いを経て映画の道へ。
出生年1983年 出身校:京都大学医学部医学科
2009年~2010年 京都大学医学部附属病院(初期研修医)
2010年~2011年 田附興風会北野病院(初期研修医)
2011年~2012年 社会福祉法人三井記念病院消化器外科
2012年~2015年 独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院外科
2015年~ 独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院救急科
・BLS(1次救命処置)
・ACLS(二次心肺蘇生法)
・JATEC(外傷初期診療)
ライフワーク
・バスケットボール試合観戦。特にNBA全力応援
・ERに対しての精進、日々。
趣味のバスケと医療を繋ぐイベントを、地元横浜のビー・コルセアーズ(Bリーグ/プロバスケットボールチーム)も行っている
国際基督教大学教養学部語学科入学
1999年 同大学教養学部理学科転科
2001年 同大学中退2004年 同大学復学
2006年 同大学理学科生物学専攻卒業
2009年 早稲田大学大学院法務研究科修了
2014年 司法試験予備試験合格
2015年 司法試験合格
2020年4月 松本中央法律事務所設立(東京弁護士会)
国際基督教大学同窓会理事(学生部担当副会長)
メインとする企業法務のほか、インターネット法務、離婚相続、労働、破産、刑事事件等に取り組む。双子(女の子)の母。
中小企業の社長たちが作ったユニークな映画会社に就職し自主製作・自主配給を知る。
事業を譲り受けた後、2014年2月、現法人設立。¥自主上映会への映画提供(非劇場配給)の他、事務業務の委託やテープ起こし業も。
好きな映画は「ギルバート・グレイプ」「ル・アーブルの靴みがき」
医師:宮崎紀樹 弁護士:神林光 使用者側の労働問題を多く扱う。現在、前橋高校京浜同窓会事務局長、明治大学連合駿台会理事などを担当。 乾加代子 サンワ印刷紙工株式会社
京都大学医学部卒
東京都立墨東病院循環器科、同救命救急センターで勤務後、2020年3月より医療法人社団晃山会松江病院副院長兼救急部長。
東京都区東部の救急医療の充実と最適化、中小病院の抱える諸問題に取り組んでおります。
1981年生まれ 群馬県出身。
1999年群馬県立前橋高等学校卒業。
2003年明治大学法学部卒業、
2008年東北大学法科大学院卒業、
2009年弁護士登録(東京弁護士会所属)
2015年11月神林光法律事務所開設
「会社が苦しい。3億円の借金があり自宅も抵当に入れられている。手伝ってくれないか」17年前に母から突然語られたサンワ印刷紙工(株)の現状は、自由気ままにOL生活を謳歌していた乾氏にとってまさに青天の霹靂でした。全くの未経験である印刷業界に飛び込み我武者羅に365日営業し、気が付くと10年が経ち、なお、「売り上げ」に追われる生活。社内は個人商店でしかないギクシャクした雰囲気となっていました。こんな会社を変えたい!と模索していた時に、地元後継者塾から経営者の会を紹介され加入。藁をもつかむ気持ちで、セミナーにも参加し、経営理念を作成し3S運動など、様々な施策を行うも、見えない「ビジョン」、変わらない社内の雰囲気。そして2018年4月、正式に代表取締役に就任を期に、再度経営を学び、見事に会社を立て直した。
医師:岩本 修一 弁護士:鳥羽 浩司 社長:白川亜弥
広島大学医学部医学科卒業。卒業後、福岡和白病院、東京都立墨東病院で勤務。2014年より広島大学病院 総合内科・総合診療科 助教として、医療職・医療系学生に対するコミュニケーションやプレゼンテーションの教育に携わり、教育プログラムを開発。自身の臨床経験や、研修医や医学生への教育経験を通して、臨床教育の枠を超えた人材育成や人材管理に興味を抱く。
2007年12月弁護士登録(東京弁護士会)。
2012年4月~現在 明治大学法科大学院兼任講師(担当科目:ローヤリング)
契約書のレビュー・リーガルチェック,法的観点の意見書,破産管財業務(資産調査・免責調査,債権回収可能性の判断)を踏まえた債権回収等の企業法務,司法書士事務所勤務で培った調査能力を生かした不動産案件対応,を取り扱っている。
また,法科大学院での演習科目を担当するほか,大学の受験指導団体にて,司法試験受験指導,運営も行っている。
埼玉県川越市出身。 都留文科大学文学部国文学科卒業。教師を目指していたが、色々あって挫折。 母親の古い知り合いが経営していた株式会社白川プロに縁故入社。 テレビのニュースや番組の映像編集業務を20年間務める。 2005年3月、創業者である白川二三男と“思いもかけず”養子縁組。 2012年3月、白川二三男逝去に伴い、取締役に就任。 2020年2月、代表取締役社長に就任。 愛称:あやや 趣味:ゴルフ(いつまでたっても上手くならない)、植物の栽培 好きなもの:猫 座右の銘:「明日死ぬと思って生きよ、永遠に生きると思って学べ」(マハトマ・ガンディー)
医師:瀬田宏哉 ロコクリニック中目黒共同代表 東海大学医学部(平成20年)卒業。東京医療センター脳神経外科を経て、東京ベイ浦安市川医療センター救急集中治療科の立ち上げに従事。小児科・心療内科・在宅診療・家庭医療などを学んだのちに、2018年4月に先輩医師・嘉村と共にロコクリニック中目黒を開設。Primary&Urgent Care Clinicの理念を掲げ、平日23時・土日14時まで開院し、乳幼児から高齢者まで、小児科・内科だけでなく外科・心療内科・訪問診療まで幅広く対応し地域に根付いた医療を提供している。 資格:救急医学会専門医、日本プライマリケア学会認定医・指導医、日本医師会産業医、認知症サポート医 弁護士:大崎克之 平成10年 明治大学法学部卒業 社長:大西真代(おおにしまさよ) •1969年生まれ 一般社団法人ナースプラネット
趣味:トレイルラン、アーシング、キャンプ、野外フェス救護経歴
平成17年 司法試験合格
平成18年 司法修習(配属地:宮崎)
平成19年 弁護士登録(横浜弁護士会)
平成22年 川崎パートナーズ法律事務所開設
•岐阜県各務原市出身
•東京大学医学部附属看護学校卒
•外科病棟、無菌病棟(骨髄移植)、小児科病棟、内科・皮膚科・整形外科クリニックを経験
•途中、出版社で看護雑誌の編集に携わる
•2002年有限会社ナースネットにパート職員として入職、2003年に正職員となる。主に訪問看護に従事
•2009年夫の転勤により札幌に転居。ナースネット退職
•2013年夫の転勤により東京に戻り、ナースネットに事業統括部長(役員)として復職
•2014年4月一般社団法人設立に伴い代表理事に就任
•代表者 代表理事 大西真代
•所在地 北区田端新町1-22-5
•事業内容
訪問介護(ホームヘルプサービス)事業、訪問看護事業、居宅介護支援事業、福祉用具貸与・販売事業、共同生活援助(グループホーム)事業、療養通所介護(デイサービス)
医師:山下悠毅 取得資格 弁護士:山根大輔 1973年(昭和48年)倉敷生まれ、東京都練馬区育ち 主な取扱分野 離婚、相続、交通事故、損害賠償請求、建物明渡、その他一般民事事件、刑事事件(特に少年事件)、債務整理、売掛金回収等 社長:佐和田久美 【履歴】 【理念】 「キレイ」の先にある多くの人の、輝く人生と子供達の笑顔を創ります志事を通し喜びを分かち合い共に成長し自身の輝く未来へ向かいま す整った環境の重要性を伝え広めキラキラ輝く未来を創ります 【講師実績】
埼玉県鶴ヶ島市出身。帝京大学医学部(平成16年)卒業。同年医師免許取得。
帝京大学溝口病院にて初期臨床研修を終了後、東横恵愛病院精神科医局員、福山整形外科・メンタルクリニック科長、たわらクリニック院長、榎本クリニック院長を経て、
令和元年12月よりライフサポートクリニックを開設。
精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、コンサータ錠登録医専門
適応障害、うつ病、パニック障害、社交不安障害、統合失調症、依存症(ギャンブル、性、窃盗、ネットゲーム、薬物、アルコールなど)
早稲田大学高等学院・同大学法学部卒業。司法試験合格後、最高裁判所司法研修所司法修習生(配属:京都地方裁判所)を経て、岡山弁護士会に弁護士登録。岡山県倉敷市内の法律事務所にて実務経験を重ねる。その後、同事務所を独立し、新百合ヶ丘にて山根大輔法律事務所開設[横浜弁護士会(現:神奈川県弁護士会)]。
2013(平成25)年、新百合ヶ丘法律事務所(現:新百合ヶ丘総合法律事務所)開設。
2019(令和元)年、こすぎ法律事務所に参画
家族構成 : 妻、長男。
1996年 国家資格 歯科衛生士免許取得
2009年 整理収納清掃(3S)コーディネーター1級取得
同年 整理収納清掃(3S)コーディネーター指導員資格取得 ハウスクリーニングアドバイザー資格取得同年 株式会社ワンズコピー設立 株式会社ワンズコピー代表取締役 佐和田久美
全てはキラキラ輝く未来作りのために、、
・NPO 法人日本ハウスクリーニング協会指導員 一般社団法人日本整理収納協会指導員
・2015 年 一般社団法人日本家事代行協会理事就任
・ダイワハウス 「片付けおそうじセミナー」全 6 回茨城県エリア担当
・すみだ女性センター 「パパと子供で大掃除」 ・大和ハウス城東支店「大掃除セミナー」
・女性支援ネット主催(片付けお掃除学会研修会) 講師担当
・中小路学区コミュニティー推進会主催「プロに学ぶお掃除の裏技」
・島根県海士町観光協会お掃除研修 講師 ・船井総合研究所 「家事代行サービスセミナー」
略歴 ※濱元誠栄様からの推薦状 弁護士: 内田和利(こすぎ法律事務所 パートナー弁護士) プロフィール 一般社団法人日本キックボクシング選手協会の理事やボーダレス交流会Na・Nā・jiの主催、専修大学エクステンションセンター法律総合講座講師を務めています。 LGBTQ(セクシュアルマイノリティ)に関わる法的問題や、格闘家(ボクサー、キックボクサー、総合格闘家)に関わる法的問題に注力しています。 ※松本美栄社長様からの推薦状 広告、カタログ、WEB等各種デザイン制作 弊社では、まずは、クライアントの一番のファンになり、ヒアリングから真の目的を探りアウトプット(デザイン)し、自社の製品・サービスに自身を持ち前を向いて営業できるようなご提案をしています。 また、経営戦略立案からマーケティングプラン策定や未だ見ぬお客様を育てるSNSの運用コンサルなども行っています。 ※戸﨑栄美様からの推薦状
• 平成24年 福島県立医科大学 卒業
• 平成24年 国立国際医療研究センター 国府台病院
• 平成26年 北里大学東病院 精神科
• 平成28年 相模台病院 精神科
• 平成30年 おひさまクリニックセンター北 心療内科
• 令和元年 iこころクリニック 日本橋 院長 心療内科・精神科
資格等
• 日本精神神経学会
• 精神保健指定医
• 日本医師会認定 産業医
神奈川県横浜市出身、専修大学法学部法律学科を経て、現在、こすぎ法律事務所所属。
その他、LGBT支援法律家ネットワーク、LGBTとアライのための法律家ネットワークにも所属しています。
建設業界、製造メーカーを中心に、IT、飲食業、医療機関などの販促支援を担っています。
医師:濱元誠栄 2018年 銀座みやこクリニック開設 坂井 勇仁 様からの推薦状 弁護士:山内隆 法友全期会法律相談センター委員長(平成28年度)他 企業法務,労働事件,不動産事件(賃料回収・立退き),債権回収,交通事故等各種損害賠償事件,離婚事件,相続・事業承継,刑事事件など幅広く事件を取り組んでいます。 ※青木耕一 様からの推薦状 リフォームコーディネーター 今年からこれまでの経験を活かし、工務店向けにセールス&マーケティング・プランニングサポートの新規事業のスタートを準備中。 ※松本 美栄 様からの推薦状
特に,労働事件,相続・事業承継,不動産事件,債権回収業務には力をいれています。
依頼者の方の話をよく聞き,依頼者の方に納得いただける解決ができるよう心がけています。
広告代理店からリフォーム業界へ28年、お客様が日々を楽しく便利に過ごせる空間づくりをコーディネート。プラン二ングから現場監督までトータルで行うから、お客様から仕上がりが期待以上と喜ばれながら850件を超える物件を手がける。
医師:坂井 勇仁(さかい はやひと) ラ・サール中学・高校、東北大学医学部医学科卒業。JA秋田厚生連 平鹿総合病院、都立墨東病院などを経て、現在は国都内の病院にて形成外科医師として勤務。0.8mm以下の脈管を吻合するスーパーマイクロサージャリーを中心に、リンパ浮腫や広範囲組織欠損など様々な領域の手術を経験中。また3歳よりスズキ・メソードにてバイオリンを始め、国内外問わず多くの演奏会・演奏旅行に選出。大学時代は東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団に所属し、趣味の枠にとどまらないプロ顔負けの演奏に定評がある。 ※二宮英樹 様からの推薦状 弁護士:青木耕一 1975年東京都生まれ。神奈川県立希望が丘高等学校を卒業。 社長:松本 美栄(まつもと・みえ) 睡眠セラピスト。睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」オーナー。 美容師、エステティック、発毛クリニック勤務を得て健康に関する様々な知識や技術を学び、その結果、根本の改善法として骨格の矯正に行き着き、2013年表参道に姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」をオープン。開業当初、1人で業務をこなしていたため、睡眠不足になり体を壊す。それがきっかけで、短時間で疲れをとるための睡眠法を研究しはじめる。自らを実験台にさまざまな方法を試した結果、睡眠の効率を極限まで上げ、短時間で疲れをとるメソッド「濃縮睡眠®」を開発。そのメソッドを自身のサロンで提供しはじめたところ、経営者や士業など、多忙を極めるビジネスパーソンの間で評判になる。 現在は、「睡眠の変化から人生の豊かさをより深く感じられる人を増やす」ことを目標にサロンでの施術や座学の提供のほか、企業での講演やセミナーも行っており、これまでに延べ5000人以上の睡眠に関する悩みを解決してきた。 「パフォーマンスが上がり、仕事で成果が出た」「時間と気持ちに余裕ができた」と、数多くのクライアントから絶大な支持を集めている。 ※岩本 すずか 様からの推薦状
2000年、東京大学法学部第一類 卒業し、2003年弁護士登録(東京弁護士会所属)2009年4月、青木耕一法律事務所開設し、2019年10月には弁護士法人青木耕一法律事務所設立。現在は弁護士法人青木耕一法律事務所所長、東京簡易裁判所司法委員(2008年~)として活動。
※頃末敬 様からの推薦状
医師、データサイエンティスト ラ・サール高校、東京大学医学部医学科卒業。脳神経外科を経て、株式会社メドレーではオンライン病気事典及び遠隔診療に従事した。株式会社トライディアでデータサイエンティストとして、企業向けデータ解析・AI開発に従事。株式会社データックを創業。医療データ解析をするなかで、医療データの収集体制づくりの大切さを痛感。医療データ収集システムしてiPad問診システム、医療言語処理技術の開発を行っている。「医療4.0」では日本の医療革新に関わる医師30人に選出。 弁護士:青木正明 社長:岩本 すずか
※乾雅人 様からの推薦状
2012.12 東京弁護士会に登録
飯野・佐藤総合法律事務所(千代田区麹町)に入所
2018.4 飯野・青木法律事務所を開設(新宿区新宿一丁目)
勤務していたボス弁と一緒に事務所を開設
※米川哲生 様からの推薦状
獨協大学外国語学部英語学科卒。欧米系航空会社 CA として 17 年間勤務し、太平洋 /アジア路線に乗務。グローバルな感覚とおもてなしの心を学ぶ。退職後、かねてより取得していたワインソムリエの資格を生かし、2016 年 8 月にワインショップ『Wine and Weekend』をオープン。“ワインを難しいことに抜きに、ライフスタイルの中でどう楽しむか”をテーマとし、ワインに詳しくない方でも気軽に楽しんで頂くためのユニークな切り口の講座等、様々な企画を展開。インテリアコーディネーターの資格を持ち、ライフスタイルに溶け込むワインの楽しみ方、ワインギフトのセレクトについて独自のノウハウを持つ。
※天野豊 様からの推薦状
医師:近都真侑(きんつ まさゆき)
産婦人科医、産業医。株式会社 Yahoo!JAPANの産業医にて 2019 年の健康 経営銘柄になることに尽力。その他数社産業医として勤務。
現在は、中国の杭州市と一緒に日中官民ファンド Moon ventures のCSO その他インバウンドやVR企業のスタートアップの役員、個人投資家として活躍している。
→秋田護(Wi clinic(ウィークリニック)院長)より推薦
弁護士:河部 康弘
磯田 直也 様より推薦
社長:仁藤正平
→頃末敬(ワロップ放送局代表取締役)より推薦
個性認識学を応用したコミュニケーションとチームビルディングのプロフェッショナル
SPソリューションズ代表取締役。日本橋経済新聞編集長
1955年、仙台市生まれ。同志社大学商学部卒業。
味の素コミュニケーションズで長年、企業のマーケティングを支援。西日本支社長として組織づくりと開拓営業、社員教育に従事する。2006年に(株)SPソリューションズ設立。「仕事を通じて人が成長する場を創る」を志として、
WEBメディア「日本橋経済新聞」を運営する傍ら、デジタルマーケ企業の顧問を複数社兼務。
ジュネーブに本部を置く国際マーケティング研究NPO「MCEI東京」で若手マーケターの育成に従事する。
2018年、同NPOで働き方改革コンソーシアム「Peaces」を立ち上げ「人の個性を生かした働き心地の良い社内環境づくり」を推進。グローバルライフキャリア協会では「個性認識学」法人向け担当を務める。
→三輪菜つ美(レヴィーガクリニック院長)より推薦 →河野祥多(むくの木綜合法律事務所)より推薦 社長:鳥居弘保(整体院「Salon Tee(サロン ティ)」経営) →吉井啓人(株式会社スターリング)より推薦
スマートフォン、タブレット、PC等の視聴は、下記のURLをご覧ください。
ios向けアプリ「WALLOP」はこちらからダウンロードしご視聴頂けます。
https://itunes.apple.com/us/app/wallop/id600390204?l=ja&ls=1&mt=8
http://www.wallop.tv/?page_id=14580
受付 21:40 / 開場 21:50 / 開演 22:00 観覧料:1ドリンク代 500円 場所:WALLOP放送局 3F STUDIO WAROS(東京都墨田区業平4-16-6) <観覧チケット購入方法> <チケット販売期間> <特典会・お見送り会について> [注意事項] ※席は全席自由席となっております。 ■その他
当番組は生放送を会場にて観覧することが出来ます。
※スタジオ収容人数は、49名限定となります。
※ドリンク代は、当日受付にてお支払いください。
(http://www.wallop.tv/?page_id=636)
TIGETをご利用ください。
https://tiget.net/events?utf8=%E2%9C%93&q%5Bwords%5D=wallop
即時
※当日券の販売はございません。
ございませんので予めご了承ください、
※番組スタッフはマスクを着用させて頂きます。
※会場内に消毒液を設置しておりますので、会場のご入場前・特典会ご参加前に必ず消毒いただきますようご協力をお願いいたします。
※建物内では常時マスクの着用をお願い致します。マスクをご着用頂けないお客様はイベントご参加をお断りさせていただきます。マスク不備の方は受付にて1枚100円にて販売しております。
※受付時に検温のご協力をお願いします。発熱のある方は入場をお断りいたします。
※体調がすぐれないお客様は無理をせず、ご参加をお控えください。会場で著しく体調が悪いと思われるお客様にはイベントのご参加をお断りする場合がございます。
※TIGET受付時にお客様の氏名、ご連絡先電話番号のご入力をお願いしております。万が一感染者が出た場合、迅速な連絡体制を整えるため必要となります。未記入の場合、当日受付にてご記入いただきます。
※公開収録は国や東京都からのガイドラインを遵守し、さらに放送局独自で安全を考慮し、スタジオ収容人数の1/2の以下の33名迄とさせていただきます。あらかじめ間隔をあけて配置された座席での観覧をお願い致します。
※出演者の撮影・録音・録画等の行為は一切禁止です。
※その他スタッフより注意事項をご案内させて頂く場合がございます。
※館内に喫煙所はございませんので、予めご了承ください。
※尚、今後の状況によりイベント内容の変更がある可能性もございます。
過去放送はこちらにてご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=SSxqgC-pIaE&list=PLADt-nVK05C3nWwcybK5VXNKIOJgbw1LX
*番組へのお問い合わせにつきましてはこちらからお願い致します