【特集】名探偵コナン記事一覧&無料視聴方法 詳細を確認

【名探偵コナン】名言ランキング!人生に響く名台詞や映画の有名なセリフは?短い,おもしろ系や決め台詞も紹介!「言葉は刃物」は誰が言った?

毎年映画が大きな話題になり、国民的アニメと言われる「名探偵コナン」。

30年以上の歴史を誇る「名探偵コナン」は人生に響く名台詞やキュンとくる決め台詞短いけれど心に刺さる言葉などさまざまな名言が存在しています。

映画で登場した「言葉は刃物なんだ」というセリフは特に有名ですよね。

この記事では「名探偵コナン」の名言をシチュエーション別にしてランキング形式で紹介します。

「名探偵コナン」ならではの決め台詞やおもしろい迷言もあるので、好きな方はぜひご覧ください。

※この記事には原作漫画やアニメのネタバレを含む可能性があります。未鑑賞の方はご注意ください。

最新映画をお得に見る裏ワザはこちら!
『隻眼の残像』を安く見る方法

>「名探偵コナン」映画全作品が見れるサブスクはどこ?

目次

【名探偵コナン】名言ランキング!人生に響く名台詞・有名なセリフ10選

名探偵コナン
(C)2025 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。

第1位「人が人を助ける理由に論理的な思考は存在しねぇだろ?」(工藤新一)

理由(わけ)なんているのかよ…人が人を殺す動機なんて知ったこっちゃねぇが、人が人を助ける理由に論理的な思考は存在しねぇだろ?

登場シーン42巻File.4
誰が言った工藤新一
誰に対して銀髪の男(ベルモット)

このセリフは、凶悪犯であり蘭を殺そうとした自分をなぜ助けたのかと銀髪の男に聞かれた新一が答えた言葉です。

蘭は別の事件で殺人犯を助けたことに自責の念を抱いていましたが、新一のこの言葉を聞いて自分の行動が間違っていなかったと考えるように。

どんな犯人であっても死なせないという工藤新一(江戸川コナン)の信念がよくわかる言葉ですよね。

銀髪の男はベルモットの変装だったため、この出来事をきっかけにベルモットは工藤新一と毛利蘭に恩を感じるようになりました。

ベルモットが黒の組織のメンバーでありながらコナンを守っている理由は、命を救われた過去があるからだったのです。

第2位「命には限りがあるから大事なんや…」(服部平次)

そうや…もっと早よ目ェ覚ますべきやったんや…不老不死なんちゅう悪い夢から…命には限りがあるから大事なんや…限りがあるから頑張れるんやで…

登場シーン28巻File.10
誰が言った服部平次
誰に対して犯人

このセリフは、持っていると不老不死になれるという伝説がある矢を巡って起こった事件で、服部平次が犯人に向かって言った言葉です。

事件の捜査で謝って崖から落ちそうになり、必死で和葉を守った直後の平次の言葉…身に沁みますよね。

もしかすると平次は自分自身に言い聞かせいたのかもしれません。

第3位「お金なんかじゃ人の心は買えやしないわよ…」(灰原哀)

缶ジュースの自動販売機と一緒だわ。お金を入れれば喉を潤してくれるけど、入れなければ何も出してくれないもの…お金なんかじゃ人の心は買えやしないわよ…

登場シーン39巻File.8
誰が言った灰原哀(吉田歩美)
誰に対して犯人

このセリフは、少年探偵団がキャンプに行った際に、お金持ちを装って貢ぐことで友情を保っていた犯人に対して異議を唱えた言葉です。

周囲は犯人が本当はお金持ちではないことを知っていながら、友だちのフリをしてお金を出させていました。

そんな彼女たちの状況に、灰原哀だけでなく吉田歩美も「そんなの最初から友達なんかじゃない‼」と訴えます。

大人に対してもおかしいことはおかしいと言える少年探偵団がとても格好良いですね。

第4位「0は全ての始まり!」(工藤新一)

ラブは0だと?笑わせんな!芝の女王に言っとけ!0は全ての始まり!そこから出発しねえとなにも始まらねえし…何も達成できねえって…そう言っとけよ‼

登場シーン72巻File.1
誰が言った工藤新一
誰に対して毛利蘭

このセリフは、テニスのスコアで0をラブということから、恋愛を諦めようとしていたミネルバ・グラスの言葉を受けて工藤新一が蘭に言った言葉です。

ロンドンのビックベンで告白した後の「0は全ての始まり!」という台詞、とっても格好良いですよね。

新一と蘭がカップルとしてここから始まるんだ!とワクワクさせてくれます。

0(ゼロ)をいくら積み重ねても惨めに負けるだけと考えるのか、全ての始まりと考えるか、同じ言葉でも捉え方によって大きく意味が変わると気付かせてくれる言葉でもありますね。

工藤新一がコナンの姿ではなく本当の姿で照れながらロンドンで蘭に想いを伝えるシーンは、「名探偵コナン」の中でも指折りの名シーンです。

第5位「勇気って言葉は身を奮い立たせる正義の言葉…」(毛利蘭)

勇気って言葉は身を奮い立たせる正義の言葉…人を殺す理由なんかに使っちゃダメですよ…

登場シーン31巻File.7
誰が言った毛利蘭
誰に対して犯人

このセリフは、「勇気を振り絞って人を殺した」と言う犯人に向けて毛利蘭が言った言葉です。

犯人は言葉を失い、静かに悲しげな笑みを浮かべて警察に連行されました。

後に蘭は、”新一ならなんて言うか”を考えたからこそ出てきた発言だったと話しています。

灰原哀は蘭や園子となかなか打ち解けることが出来ずにいましたが、蘭のこの言葉を聞いて歩み寄るようになりました。

第6位「人は死んだら、人の思い出の中でしか生きられないんですから…」(高木渉)

ダメですよ忘れちゃ…それが大切な思い出なら忘れちゃダメです…人は死んだら、人の思い出の中でしか生きられないんですから…

登場シーン37巻File.1
誰が言った高木渉
誰に対して佐藤美和子

このセリフは、警察官だった父の死や元同僚である松田陣平の死を引きずっていた佐藤美和子が前を向くために無理やり忘れようとしている姿を見て高木渉が言った言葉です。

松田陣平の命を奪った爆弾魔に対して冷静さを失っていた佐藤刑事でしたが、高木刑事の言葉で我に返りました。

高木刑事にとって、佐藤刑事が松田陣平を引きずっているのは面白いことではないでしょう。

しかし、高木刑事はありのままの佐藤刑事を受け入れ、忘れちゃダメと声をかけたのです。

いつもは少年探偵団に都合よく使われていたり、佐藤刑事に振り回されている高木刑事ですが、芯の部分は熱い人物であることがよく分かります。

第7位「アホ!!命に人のも自分のもあらへん!」(服部静香)

アホ!!命に人のも自分のもあらへん!奪ったらアカン大事な物もんや!!それを絶つアホは人殺しと同じやねんで!!なんぼそれが自分の物もんでもな!!!

登場シーン28巻File.5
誰が言った服部静香
誰に対して犯人

このセリフは服部平次の母である服部静香が、殺人を犯して自暴自棄になり自殺しようとした犯人に言った言葉です。

刃物を振り回している犯人に扇子一つで向かっていく度胸強さに衝撃を受けた人も多かったのではないでしょうか?

命の尊さ、自分・他人関係なく簡単に命を奪ってはいけないことを伝えている言葉です。

第8位「人の心を傷つけてまで叶える夢なんて…」(毛利小五郎)

ま、人の心を傷つけてまで叶える夢なんて…そいつにとって、もはや夢じゃなくなっちまってるってこった…

登場シーン50巻File.4
誰が言った毛利小五郎
誰に対して犯人

バンドの夢を追うために友人と協力して誘拐事件を起こした犯人に向かって毛利小五郎が言った言葉です。

被害者の男の子は無事でしたが、誘拐は立派な犯罪。

小五郎の言葉は犯人と協力した友人にも響いているようでした。

勘弁してやってと言う犯人たちに誘拐は殺人に匹敵する卑劣な行為だから許すわけにはいかないと啖呵を切る格好良い佐藤刑事の姿も見ることができます。

第9位「方言は言葉につけたアクセサリー」(灰原哀)

恥ずかしがる事ないわ…方言は言葉につけたアクセサリー …外したければ外していいけど、捨てちゃダメよ…それにはあなたがそこで育ったという…大切なメッセージが刻まれているんだから…

登場シーン53巻File.6
誰が言った灰原哀
誰に対して東尾マリア

コナンや少年探偵団たちが通っている帝丹小学校1年B組の小林先生は、クラスに馴染めなかった生徒を自然に溶け込ませるために推理クイズを用意。

クイズを解きながら関西弁が出てしまい、恥ずかしがったマリアちゃんに灰原哀がかけた言葉が素敵ですよね。

この言葉もあり1年B組の生徒たちはマリアちゃんの方言を馬鹿にしたり、笑ったりすることなく受け入れたのです。

現実の世界でも方言を気にしている人がいるはず。

方言は言葉につけたアクセサリーだと考えると、前向きに捉えることができるのではないでしょうか。

第10位「正義って言葉はね、やたらと口に出して振りかざすものじゃないの…」(佐藤美和子)

正義って言葉はね、やたらと口に出して振りかざすものじゃないの… 自分の心の中に大切に強く秘めておくものなのよ…

登場シーン21巻File.8
誰が言った佐藤美和子
誰に対して小嶋元太

このセリフは、正義のために少年探偵団をやっていると言った小嶋元太に対しての佐藤美和子の言葉です。

少年探偵団の活躍を認めたうえで、優しく伝える姿が格好良く、印象的ですよね。

佐藤美和子は”誇りと使命感を持ち国家と国民に奉仕し、恐れや憎しみにとらわれずに、いかなる場合でも人権を尊重し公正に警察職務を執行せよ”という警察の職務倫理を人一倍大切にしている刑事ですので、言葉にも重みが感じられます。

【名探偵コナン】名言ランキング!映画の有名なセリフ・名台詞10選

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。

第1位「言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると厄介な凶器になる」(江戸川コナン)

1度に口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ。 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えるとやっかいな凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ。一度すれ違ったら、二度と会えなくなっちまうかも知れねえぜ

登場作品沈黙の15分
誰が言った江戸川コナン
誰に対して円谷光彦、小嶋元太

このセリフは、口論をしていた円谷光彦と小嶋元太に向けて言ったコナンの言葉です。

光彦も元太もヒートアップしており、ついお互いを傷つけるような言葉を言ってしまう寸前でした。

作中でコナンの言葉に冷静さを取り戻した2人は仲直りします。

光彦と元太だけでなく、「言葉は刃物なんだ」という言葉が刺さった大人も多かったのではないでしょうか。

後ほど詳しく解説していますが、このセリフは名探偵コナンの中でも1番の名言と言っても過言ではありません。

第2位「人はふとしたことで、傷つける側にも傷つけられる側にもなる。」(阿笠博士)

人はふとしたことで、傷つける側にも傷つけられる側にもなる。そうならないためには、相手の事を思いやる気持ちが必要なんじゃ

登場作品水平線上の陰謀
誰が言った阿笠博士
誰に対して少年探偵団

楽しみにしていた豪華客船で殺人事件が起きてしまい、がっかりする少年探偵団。

どうして人は人を傷つけてしまうのかみんなが仲良く暮らせれば良いのに…と疑問を持ちます。

そんな光彦、元太、歩美に灰原哀は人に感情があり、友情や愛情が嫉妬や恨みに変わって殺意が芽生えることがあると話しました。

そして阿笠博士が優しく相手を思いやることの大切さを教えます。

相手の事を思いやる気持ちがあれば例え喧嘩をしたとしても仲良くすることができる、傷つける側にも傷つけられる側にもならないように気を付けようといった言葉です。

第3位「オメェのことが好きだからだよ…この地球上の誰よりも」(江戸川コナン)

オメェのことが好きだからだよ…この地球上の誰よりも

登場作品瞳の中の暗殺者
誰が言った江戸川コナン
誰に対して毛利蘭

「瞳の中の暗殺者」では、犯人の顔を見たため狙われている蘭をコナンが必死で守ります。

しかし、目の前で佐藤刑事が撃たれたショックで記憶喪失になっている蘭はコナンがどうしてそこまで必死で自分を守ってくれるのかわかりませんでした。

そんな蘭にコナンが伝えたひと言です。

蘭が記憶喪失になっているからこそ、本当の気持ちを伝えられる…キュンとするような、少し切ないセリフですね。

この言葉は偶然にも毛利小五郎が妃英理へプロポーズした言葉と同じです。

コナン(工藤新一)と毛利小五郎は思考回路や気持ちの伝え方が似ているのかもしれませんね。

第4位「母ちゃんが言ってたんだ!米粒1つでも残したらバチが当たるってなぁ!!」(小嶋元太)

母ちゃんが言ってたんだ!米粒1つでも残したらバチが当たるってなぁ!!

登場作品天国へのカウントダウン
誰が言った小嶋元太
誰に対して灰原哀

時限爆弾の爆風を利用して車ごとビルから脱出しようとしていた少年探偵団。

正しい爆発時間を知るため、灰原哀はひとりで残ろうとします、

つまり、自ら犠牲になることでコナンや少年探偵団を救おうとしたのです。

灰原哀の意図に気が付いた小嶋元太は、米粒に例えて灰原哀を助け出し車に乗せました。

第5位「真相を解き明かすのが探偵の性なんでね」(毛利小五郎)

止められるかよ、真相を解き明かすのが探偵の性なんでね

登場作品水平線上の陰謀
誰が言った毛利小五郎
誰に対して犯人

豪華客船で起きた殺人事件。

コナンは犯人のミスリードに引っかかり、事件が解決したと勘違いしてしまいますが、毛利小五郎は真犯人に辿り着いていました。

しかし、真犯人に沈みゆく船では推理は無意味と言われてしまいます。

そして、このセリフが登場するのです。

元警察官である毛利小五郎は普段はお酒を飲んで酔っ払っていたり、麻雀をしたりして蘭に怒られてばかりです。

しかし、心の中には探偵としての熱い気持ちを持っているのですね。

第6位「アンタは怖かっただけなんだよ、リセットするのがな」(江戸川コナン)

完璧なんてこの世にはねーよ。絶対にどこかで歯車がかみ合わなくなる。そのまま無理やり動かして何もかもダメにするか、一度リセットして正常に戻し頑張って遅れた分を取り戻すのかはその人次第。あんたは怖かっただけなんだよ。リセットするのがな

登場作品探偵たちの鎮魂歌
誰が言った江戸川コナン
誰に対して犯人

犯罪を起こして秘密を共有することで愛を確かめ合っていたという犯人は、完璧な計画が台無しになったを理由に仲間を殺害していました。

犯人の”完璧”の言葉にコナンは、間違った道を選択しそうになったらやり直すべきだったと指摘するのです。

コナンの言葉に犯人は言葉を失いました。

何にでも完璧を求めていた犯人の姿勢は最後の謎解きのヒントにもなっています。

第7位「焦りこそ最大のトラップ」(松田陣平)

おっと…危ない危ない…こいつが光ったらアウトだ。焦りこそ最大のトラップだったな…松田!

登場作品純黒の悪夢
誰が言った松田陣平
誰に対して降谷零

黒の組織が観覧車に爆弾を仕掛けていることが分かり、安室透が解除することに。

その際、安室透は警察学校の同期から爆弾の解除方法を教わったことをコナンや赤井秀一に明かします。

そして、爆弾の解除中に焦ってしまった安室透は、同期である松田陣平に言われた「焦りこそ最大のトラップ」という言葉を思い出すのです。

松田陣平がこの言葉をいつ安室透(降谷零)に言ったのかについては、スピンオフである「名探偵コナン 警察学校編」で判明します。

同期の言葉が安室透を支えており、多くの人の命を救っていると思うと格好良いですね!

第8位「だって長く待てば待つほど 逢えた時に嬉しいじゃない」(毛利蘭)

あら、私は人を待つのって嫌いじゃないよ。だって長く待てば待つほど 逢えた時に嬉しいじゃない

登場作品迷宮の十字路
誰が言った毛利蘭
誰に対して鈴木園子

このセリフは、彼氏の京極真が忙しく、なかなか会えないことを愚痴っていた鈴木園子に毛利蘭が言った言葉です。

工藤新一が帰ってくるのを待ち続けている状態の毛利蘭が「長く待てば待つほど 遭えた時に嬉しい」と言うのは重みがありますよね。

人に待たされてしまうとつい苛々してしまいますが、蘭ようにポジティブに考えることが大切だと思わせてくれます。

このセリフが登場した「迷宮の十字路」では、コナンになった工藤新一が一時的に元の姿に戻り、蘭と再会するシーンがあります。

新一に会えて喜ぶ、蘭の素直な気持ちがわかるセリフですね、

第9位「中身を言い当ててくれよ名探偵。殺人という名の謎めいた拳の中身をな」(怪盗キッド)

握った拳の中にまるで何かがあるかのように思わせるのがマジシャンで、その拳を開く前に中身を言い当てるのが探偵だろ?中身を言い当ててくれよ名探偵。殺人という名の謎めいた拳の中身をな

登場作品紺青の拳
誰が言った怪盗キッド
誰に対して江戸川コナン

シンガポールで怪盗キッドは真犯人の罠により、殺人犯に仕立てられてしまいました。

このセリフは、コナンに事件を解決してほしいとお願いしている時のキッドの言葉です。

殺人事件をマジックにたとえ、真相を”拳の中身”と言い換えているのがおしゃれで、怪盗キッドらしさが出ていますよね。

映画のタイトルである「紺青の拳」ともリンクしています。

キッドが月をバックにコナンにお願いする姿がとても印象的で、格好良いシーンです。

普段はライバル関係であるコナンとキッドが一緒に事件を解決しようとしているところも大きな魅力でしょう。

第10位「子どもの言葉や行動で人生が変わることもある。」(灰原哀)

あら、そう。子どもだから何?あなた、世代間の差別も無くしたいんじゃなかったの?子どもの言葉や行動で人生が変わることもある。私はそれを体験して変われた。だから、私を信じて、直美!

登場作品黒鉄の魚影
誰が言った灰原哀
誰に対して直美アルジェント

黒の組織に拉致されてしまった直美アルジェントと灰原哀は、コナンの力も借りて脱出を試みます。

しかし、直美は行動する前から不可能だと後ろ向きです。

子どもに何ができるの?と言う直美に、灰原哀がこの言葉を投げかけました。

灰原哀の言葉は、年齢や人種の違いによる差別を無くしたいと言っていた直美に刺さったのでしょう。

歩美や少年探偵団に助けられ、自分の居場所を確立した灰原哀だからこそ言えるセリフです。

【名探偵コナン】名言ランキング!短い名台詞・有名なセリフ5選

から紅の恋歌
(C)2017 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。

第1位「その手離したら…殺すで」(服部平次)

しっかり捕まっとけよ和葉!その手離したら…殺すで

登場シーンから紅の恋歌
誰が言った服部平次
誰に対して遠山和葉

このセリフは、今にも崩れそうな小屋からバイクで脱出することになった平次が和葉にかけた言葉です。

乱暴に聞こえますが、この言葉には和葉を絶対に守り抜くという平次の強い気持ちが表れています。

平次は和葉に「その手離したら…殺すで」と言うことで、自分自身にも気合を入れたのでしょう。

このセリフは原作28巻「そして人魚はいなくなった」のセルフオマージュになっています。

原作で登場したセリフが劇場版でも披露されるとは、名言間違いなし!ですね。

第2位「了解」(沖矢昴/赤井秀一)

…了解

登場シーン異次元の狙撃手
誰が言った沖矢昴/赤井秀一
誰に対してジェームス・ブラック

「異次元の狙撃手」では、ラストに沖矢昴による狙撃が披露されます。

その狙撃は、死んだ赤井秀一にしかできないと言われているものでした。

事件が解決した後、沖矢昴は首元に隠していた変声機のスイッチを切り、ジェームス・ブラックに「…了解」と言いました。

FBIの赤井秀一は死んでおらず、沖矢昴として生きていたことが確定した瞬間です。

赤井秀一が生きているという事実は、原作でも明かされておらずファンにとって衝撃的

たった一言ですが、キャラクターの背景を考えるとこの言葉は「名探偵コナン」の名言には欠かせないでしょう。

第3位「自分の運命から…逃げるんじゃねーぞ…」(江戸川コナン)

逃げるなよ灰原…自分の運命から…逃げるんじゃねーぞ…

登場シーン29巻File.5
誰が言った江戸川コナン
誰に対して灰原哀

黒の組織を裏切ったことから、自分と一緒にいると周りの人物が狙われるという負い目がある灰原哀は、少年探偵団にもなかなか馴染めずにいました。

ある日、コナンたちが乗っていたバスがバスジャックに遭ってしまいます。

バスが爆発すると分かって乗客たちが逃げ惑うなか、灰原哀は自らバスに残ることに。

そんな灰原哀の気持ちに気付いて、バスから灰原哀を助け出したコナンがとっても格好良いですよね!

コナンの言葉を受けて、灰原哀は黒の組織から逃げずに自分の運命と向き合うことを決意しました。

長いセリフではありませんが、灰原哀の運命を変えた大切なひと言です。

第4位「そんな顔するな…命にかえても守ってやる…」(赤井秀一)

そんな顔するな…命にかえても守ってやる…

登場シーン76巻File.7
誰が言った赤井秀一(諸星大)
誰に対して灰原哀(宮野志保)

このセリフは、赤井秀一が灰原哀に向かって言ったと考えられる言葉です。

灰原哀の回想シーンとして登場します。

沖矢昴がこのセリフと同じような言葉を言っていたことから、灰原哀が沖矢昴について何かに気付いたような描写があります。

後に沖矢昴の正体が赤井秀一だと明かされるので、伏線にもなっていたのでしょう。

灰原哀の回想に登場した赤井秀一は髪が長く、諸星大として灰原哀の姉・宮野明美と付き合っていた時でした。

おそらく灰原哀も宮野志保のときにこの言葉を言われたのでしょう。

まるで告白のようなセリフですが、どんなシチュエーションで赤井秀一が灰原哀に言ったのか気になりますね。

第5位「今でもイチョウは大好きですよー!!!」(阿笠博士)

今でもイチョウは大好きですよー!!!

登場シーン40巻File.9
誰が言った阿笠博士
誰に対してフサエ・キャンベル・木之下

阿笠博士が小学校の頃に出会った女の子と思い出の場所で会う約束をしていると知った少年探偵団は、暗号を解いて待ち合わせの場所に向かいます。

そこにはフサエ・キャンベル・木之下の姿がありました。

フサエは子どもたちと一緒に来た阿笠博士を見て、既に結婚して孫がいると勘違いしたため、咄嗟にボディーガードのことを”主人”と呼びます。

お互い正体を明かさずにすれ違う2人でしたが、阿笠博士が「今でもイチョウは大好きですよー!!!」と声をかけたのです。

かつて、ハーフで金髪の髪色を恥ずかしがっていたフサエに阿笠博士は「ボクは好きだよ…イチョウの葉っぱみたいできれいじゃない!」と声をかけていたことがありました。

つまり、イチョウが好きという言葉は阿笠博士とフサエのみが分かる好意のメッセージ

短いけれど相手に気持ちが伝わる素敵な表現ですね!

【名探偵コナン】名言ランキング!おもしろ系の名台詞・有名なセリフ5選

※↑リンクをクリックで知りたい項目へ移動します。

第1位「あれれ~おかしいよ~!!」(江戸川コナン)

あれれ~おかしいよ~!!

登場シーン
誰が言った江戸川コナン
誰に対して小五郎・蘭・警察関係者など

コナンは見た目は子どもなので、小五郎や警察関係者に話を聞いてもらえません。

「あれれ~おかしいよ~!!」という言葉は、事件に関する何かを大人に伝えたいときに登場するコナンの言葉です。

原作でも何度も登場しているのですっかりお馴染みですよね。

コナンでこのセリフを言い過ぎて、工藤新一の姿の時に言ってしまったこともあるほど。

「あれれ~おかしいぞ~」「あれれ~おっかしいよーー!」と状況により語尾や言い方は少し異なりますが、「名探偵コナン」ならではの名言・有名なセリフでしょう。

第2位「ボクちょっとトイレ!」(江戸川コナン)

ボクちょっとトイレ!

登場シーン
誰が言った江戸川コナン
誰に対して小五郎・蘭・少年探偵団・警察関係者など

コナンは蘭に隠れて新一として電話をしたいときや、大人に隠れて何か捜査をしたい時など「トイレ」を理由に度々席をはずしています。

「ボクちょっとトイレ!」という言葉は、「あれれ~おかしいよ!!」に続く定番のおもしろセリフです。

あまりにもトイレを多用するので、周囲から「また?」「トイレ近いの?」といじられることも。

原作はもちろん、アニメや映画でもギャグシーンとして取り入れられることも多い要素となっています。

第3位「久し振りにマティーニでも作らない?」(ベルモット)

久し振りにマティーニでも作らない?知らないの?ベルモットとジンが交われば…

登場シーン29巻File.3
誰が言ったベルモット
誰に対してジン

このセリフは、ライブハウスの店員に変装していたベルモットがジンに言った言葉です。

ジンとベルモットが交われば…とあるので、久しぶりに手を組もうという意味なのか別の意味なのか、思わず考えてしまいますよね。

ベルモットの誘いを受けたジンは「フン…黒と黒が混ざっても…黒にしかならねぇよ…」とおしゃれな返しをしていました。

第4位「盗聴すりゃいいんだよ…」(江戸川コナン)

「盗聴すりゃいいんだよ…」(江戸川コナン)

登場シーン84巻File.3
誰が言った江戸川コナン
誰に対して少年探偵団

灰原哀がノリノリで聞いている曲が気になっていた少年探偵団は、アニメの歌ではないか、クラシックなのでは?と推理を繰り広げます。

そんな歩美、光彦、元太にコナンは「盗聴すりゃいいんだよ…」と驚きの発言。

いくら盗聴する・盗聴されることに慣れているとしても、聞いていた曲を知るために盗聴するというのは、やり過ぎです。

ノリノリで灰原哀を盗聴するコナンには思わず歩美も「コナン君…何か顔コワイよ…」と引いてしまっている様子でした。

第5位「園子に限って…そんなはずはない…」(江戸川コナン)

バ、バカな…園子に限って…そんなはずはない…きっとこれには何か…裏に何か隠されているはず…

登場シーン22巻File.8
誰が言った江戸川コナン
誰に対して園子がナンパされたことに対して

蘭と園子がコナンと一緒に海に遊びに行った際、男性に「お昼でも一緒に食べないかい?」と声をかけられます。

今まで男性の視線が蘭にばかり集まっていることに気が付いていた園子は、今回も蘭が目当てだろうと考えました。

しかし、男性は園子のほうを誘いたかったと言ったのです。

園子がナンパされている様子を見ていたコナンは、「園子に限って…そんなはずはない…」と違和感を覚えました。

犯人は茶髪の女性に恨みを持っており、園子が茶髪だったから声をかけていたのでコナンの違和感は間違っていませんでしたが、かなり失礼な言動です。

【名探偵コナン】江戸川コナンの決め台詞は!?

名探偵コナン
(C)2017 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

「名探偵コナン」の主人公である江戸川コナンには、いくつか決め台詞が登場します。

有名な決め台詞が、実は原作だけ・映画だけであることはご存知でしょうか?

ここからは江戸川コナンの決め台詞を2つ紹介します。

「江戸川コナン、探偵さ」

江戸川コナン、探偵さ

この言葉は、コナンにより追い詰められた犯人が「お前は一体何者だ?」など聞いた際に登場する決め台詞です。

事件を解決した後、ここぞというシーンで決めるのがとても格好良いですよね!

原作・アニメ・映画さまざまなシーンで登場しています。

「江戸川コナン、探偵さ」という言葉は基本的に犯人や亡くなる人にしか言いません。

蘭や高木刑事など身近な人にはこのセリフは登場しないというところが、「名探偵コナン」の良さだと言えるでしょう。

「真実はいつも一つ」

小さくなっても頭脳は同じ、迷宮なしの名探偵、真実はいつもひとつ!

「真実はいつも一つ」というのは、江戸川コナンの一番有名な決め台詞です。

しかし、実は原作でコナンは一度もこの言葉を言っていません

原作10巻にて服部平次と推理対決をした際に工藤新一が「真実はいつも…たった一つしかねーんだからな…」とは言っていますが、少し違うのです。

さらに、「小さくなっても頭脳は同じ、迷宮なしの名探偵、真実はいつもひとつ!」という言葉は映画版のOPでしか登場しないセリフです。

アニメでは「たった一つの真実見抜く、見た目は子ども頭脳派は大人、その名も名探偵コナン!」です。

同じような意味の言葉ですが、アニメと映画で少し異なっているのは面白いですね。

【名探偵コナン】有名なセリフ「言葉は刃物」とは?

1度に口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ。 言葉は刃物なんだ。使い方を間違えるとやっかいな凶器になる。言葉のすれ違いで一生の友達を失うこともあるんだ。一度すれ違ったら、二度と会えなくなっちまうかも知れねえぜ。

登場作品沈黙の15分
誰が言った江戸川コナン
誰に対して円谷光彦、小嶋元太

名言が多い「名探偵コナン」の中でも特に有名なセリフが、「沈黙の15分」に登場する「言葉は刃物」という言葉です。

吉田歩美、円谷光彦、吉田歩美の3人は大人に無断で夜のゲレンデに繰り出していました。

途中で会場を飛び出してしまい、トラブルに遭ってしまいます。

助けに来たコナンと灰原哀の前で、光彦と元太が口論になってしまいました。

ヒートアップしてしまった2人は「元太くんなんて!」「光彦なんて!」と限度を超えてしまいそうに。

そこですかさず、コナンが「言葉は刃物なんだ」と止めに入ったのです。

今までコナン(工藤新一)は探偵として、言葉が原因で憎しみ合い犯行に至った事件をたくさん見てきたのでしょう。

コナンの言葉は少年探偵団だけでなく、映画を見ている多くの子ども・大人にも刺さったのではないでしょうか。

言葉は普段から何気なく使っているツールのひとつですが、使い方次第で相手を傷つけてしまったり、友だちを失ってしまうかもしれなかったりすることを意識したいですね。

【名探偵コナン】映画シリーズが無料・お得に見れるサブスクはどこ?

「名探偵コナン」劇場版は動画配信サイトでいつでも見れるわけではありません

毎年春先に公開される新作映画のタイミングで、過去作品が各サブスクで配信されます。

配信時期や「名探偵コナン」劇場版全シリーズを見れる動画配信サービスについては、こちらの記事をご確認ください。

【名探偵コナン】映画最新作をお得に見る裏ワザ紹介!

U-NEXT 映画チケット割引

「名探偵コナン」劇場版最新作をU-NEXTのポイントを活用してお得に鑑賞しよう!

U-NEXTは月額2,189円(税込)で利用できる動画配信サービス(サブスク)です。

U-NEXTに加入すると30万本以上の動画を見放題で楽しめるほか、毎月もらえる1,200ポイントを使って映画館での最新作品を割引価格でお得に鑑賞できます。

  • 1,500ポイントで映画鑑賞券1枚と引き換え可能(そもそも通常より400円〜500円安い)
  • 足りない分のポイントは追加購入で補填OK
  • 全国の映画館で使用可能

U-NEXTのポイントを使って割引クーポンを発行すれば、通常2,000円近くする映画チケットが実質無料で鑑賞できることも。

U-NEXTのポイントを持て余している人がいれば、割引クーポンに引き換えて最新映画を見るのもアリ!

U-NEXTの割引クーポンはTOHOシネマズ、イオンシネマ、MOVIXなどの松竹系、ユナイテッド・シネマ系列、109シネマズなど多くの映画館で利用できます。

U-NEXTには31日間の無料トライアルもあり、無料お試しでもらえる600ポイントを使って最新映画を割引価格で鑑賞可能。

U-NEXTポイントを使いこなして、劇場映画をお得に鑑賞しましょう!

\ 映画チケットをお得にゲット! /

※解約はいつでも可能です
公式サイト:https://video.unext.jp/

【名探偵コナン】名言ランキングまとめ

  • 「名探偵コナン」は人生に響く言葉や面白いセリフなど名言がたくさん!
  • 有名なセリフ「真実はいつも一つ」は実は原作には登場しない言葉
  • 「言葉は刃物なんだ」という言葉は「沈黙の15分」で登場する

30年以上の歴史を誇り、毎年新作映画が公開されている「名探偵コナン」では人生に響く言葉や、思わずキュンとしてしまう恋のセリフ、面白いセリフなど名言・迷言がたくさんあります。

なかには大人の心にも刺さる言葉もあり、作品を通して人生勉強になりますね。

命には限りがるから頑張れる」「言葉は刃物なんだ」など、生きていくうえで糧にしたい言葉も登場しています。

今回紹介した名言が登場するアニメ・映画は各動画配信サービスで配信中です。

映画は新作映画が公開される春から夏にかけての期間限定配信ですので、見たい人は早めにチェックしておきましょう。

>「名探偵コナン」歴代の映画作品と見る順番をこちらで復習!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次