楽天モバイルでSIMのみ契約は可能?手順とメリット・デメリットを詳しく解説

楽天モバイルでSIMのみ契約は可能?手順とメリット・デメリットを詳しく解説

「楽天モバイルへの乗り換えを検討しているけど、SIMのみで良い…」このように考えている方も多いのではないでしょうか。楽天モバイルで端末を購入しなくても、現在所有している端末にSIMカードあるいは、eSIM搭載であれば契約手続きを完了させることで、楽天モバイルの利用が可能です。

しかし、楽天モバイルでSIMのみを契約する場合は、いくつかの注意点や確認事項があります。そこで今回は、楽天モバイルのSIMのみを契約する流れや注意事項、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

これから楽天モバイルへの乗り換えを検討されている方は、本記事で解説していることをぜひ参考にしてください。

目次

楽天モバイルSIMは2種類ある

楽天モバイルでSIMのみを契約する場合、まずはSIMの種類について把握しておいたほうが良いです。なぜなら、楽天カードでSIMのみの契約を検討されているということは、現在お持ちの端末をそのまま利用しようと考えているはずです。

端末によって対応しているSIMの種類が異なるため、まずはSIMの種類を把握し、自分がどちらのSIMを楽天モバイルで契約するべきなのかを考えておきましょう。

そして、SIMには以下の2種類があります。

  • SIMカード
  • eSIM

まずは、楽天モバイルで提供している、それぞれのSIMの違いについて詳しく解説します。

SIMカード

SIMカードとは、スマートフォン本体に挿入するカードタイプのSIMのことを言います。楽天モバイルでSIMカードを契約した場合、指定した住所宛に郵送され、使用中のスマホに挿入すれば楽天モバイル回線を利用できます。

また、SIMカードには以下3種類あるので、自分が使用するスマートフォンに合ったカードを選択しなければいけません。

  • 標準SIM
  • microSIM
  • nanoSIM

なお、楽天モバイルから送られてくるSIMカードはマルチSIMと呼ばれるカードで、全サイズに対応しています。実際に使用する端末のSIMカードに合わせ、切り離すことですぐに使えるようになります。そのため、楽天モバイルでSIMカードを契約した場合は「間違えて注文をしてしまった」ということが起こりません。

eSIM

eSIMとは、スマートフォン本体にSIMが埋め込まれている状態を言います。

現在お使いの端末がeSIMで楽天モバイルに対応している場合は、楽天モバイルでの契約手続き完了後、数分程度で開通されるのが最大のメリットです。楽天モバイルからの郵送物などなく、すぐに乗り換えが完了して楽天モバイルを利用できます。

もちろん、店舗に行ったり新たに端末を購入したりする必要もありません。「楽天モバイルに乗り換えたい」と思ったその瞬間に手続きを開始し、すぐに利用を開始できます。

楽天モバイルのSIMのみ契約する手順

楽天モバイルでSIMのみを契約する手順は以下の通りです。

  1. 端末の動作確認
  2. プランの選択
  3. オプションサービスの選択
  4. 契約者情報の確認・本人確認
  5. 電話番号を選択
  6. SIM受け取り方法・支払い方法を選択
  7. 初期設定
  8. 乗り換え完了

次に、楽天モバイルのSIMのみを契約する流れについて、詳しく解説します。

1.端末の動作確認

楽天モバイルのSIMのみを契約する場合、現在お持ちの端末の動作確認を行わなければいけません。動作確認とは、楽天モバイルでその端末が使用できるかどうかを確認することを言います。

新機種や旧機種であっても、楽天モバイルで必ず使えるとは限りません。もし、使用できない端末を持っていた場合は、楽天モバイルで新しい端末を購入するか、中古端末を用意するしかありません。

また、eSIMの契約を検討されている方は、自分が使っている端末がeSIMなのか、楽天モバイルに対応しているのかについて事前に確認しておきましょう。

楽天モバイルの動作確認はこちら

2.プランの選択

端末の用意ができたら、楽天モバイルの申し込み画面から申し込みを開始し、プランの選択を行ってください。

出典:楽天モバイル

楽天モバイルは「Rakuten UN-LIMIT VII」しかないため、そのままRakuten UN-LIMIT VIIを選択すれば良いです。画面右下に出る「プランを選択」をクリックすると、次の画面に移ります。

3.オプションサービス選択

次に、楽天モバイルのオプションを選択します。楽天モバイルでは、以下のオプションを用意しているので、必要に応じて選択してください。

  • 15分(標準)通話かけ放題(1,100円)
  • ノートン™ モバイル セキュリティ(220円)
  • 持ち込みスマホ安心保証(715円〜1,309円)
  • 楽天モバイルWiFi by エコネクト(398円)
  • あんしんコントロール by i-フィルター(330円)
  • スマホ操作遠隔サポート(550円)
  • 安心操作サポート(550円)
  • 国際通話かけ放題(980円)

また、オプション選択画面でSIMの選択を行います。SIMカードが欲しい場合は「SIMカード」を選択し、eSIMの場合は「eSIM」を選択してください。誤ってしまうと、使用中の端末で楽天モバイルが使用できなくなるので注意してください。

すべての選択が終了した時点で、「この内容で申し込む」を選択してください。SIMのみを契約する場合は、端末選択をする必要がありません。

4.契約者情報の確認・本人確認

次に、契約者情報の確認および本人確認を行います。楽天のサービスを利用されている方は、もともと契約者情報が登録されているはずであるため、内容に間違いがないかどうかを確認してください。

内容に相違がない場合は、次に本人確認書類の提出方法を選択します。SIMカードを契約する方は、以下の中から提出方法を選択できます。

  • 書類画像のアップロード
  • AIかんたん本人確認
  • 受け取り時に自宅で確認

eSIMで契約をされる方は、SIMや端末の郵送がないため、以下の方法で本人確認書類を提出します。

  • 書類画像をアップロード
  • AIかんたん本人確認

中でも、AIかんたん本人確認を利用すると、比較的スムーズに手続きが完了します。最短、5分程度で手続きが完了するため、できるだけ早く乗り換えたい方などはぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。

5.電話番号を選択

オプション選択や本人確認が終了すると、電話番号の選択を行います。この電話番号選択は、楽天モバイルで新たに取得する場合に限ります。

現在使用している電話番号をそのまま、楽天モバイルでも継続して利用する場合は、MNP予約番号をあらかじめ取得しておかなければいけません。

また、楽天モバイルで新規電話番号を取得する場合、1,100円支払うことで「選べる電話番号サービス」というものがあります。このサービスは、電話番号の下4桁を選べます。自分の好きな番号、今までと近い番号などを希望される方は、ぜひこのサービスを利用してください。

なお、特別なこだわりがない方は「新規電話番号を取得」を選択してください。

6.SIM受取方法・支払い方法を選択

次にSIMの受け取り方法と月額基本料金の支払い方法を選択します。

SIMの受け取り方法は、店舗の他、自宅などへの郵送を選択することができます。ただ、本人確認の方法で「自宅で受け取り時に確認する」を選択した場合は、自宅郵送のみになるので注意してください。

そして、楽天モバイルの月額基本料金支払い方法は、以下から選択可能です。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • 楽天ポイント支払い

クレジットカードは、デビットカードの利用も可能です。また、楽天カードを所有されている方は、ポイント還元率がお得になるサービスなどがあります。ぜひ、楽天モバイルへの乗り換えと同時に楽天カードの発行なども検討されてみてはどうでしょうか。

7.初期設定

すべての手続きが完了すると、SIMカードの受け取りもしくはeSIMの場合は、そのまま契約手続きが完了します。SIMカードの到着、もしくはeSIMの契約手続き完了後、初期設定を行います。

初期設定の手順は、SIMの種類や端末によって異なります。細かな手順は、以下を参考にしてください。

初期設定の手順

8.乗り換え完了

すべての手続きが完了すると、楽天モバイルへのSIMの乗り換えが完了します。この時点で、楽天モバイル回線の利用ができる状態になっています。

なお、MNP予約番号を取得して楽天モバイルへ転入する場合、転出先の携帯会社で特別な手続きを行う必要はありません。

楽天モバイルでSIMのみ契約する際の注意点

楽天モバイルのSIMのみを契約する場合は、以下のことに注意してください。

  • 端末の利用可否を必ず確認する
  • SIMロック解除手続きの確認
  • 開通がうまくいかない場合がある
  • 無料プランが終了

次に、楽天モバイルへ乗り換える際の注意点、SIMのみを契約する場合の注意点について詳しく解説します。乗り換え前にかならず、確認しておいてください。

端末利用可否を必ず確認

楽天モバイルでSIMのみの契約を検討されている方は、現在手元にある端末をそのまま利用する予定でいるはずです。その場合、楽天モバイルでその端末が利用できるかどうかを事前に確認しておかなければいけません。

大手キャリアあるいは格安SIMで使用できていたからといって、すべての端末が楽天モバイルに対応している訳ではありません。とくに、iPhoneなどの人気機種のうち、販売後間もない新機種は対応していない場合があります。

もし、対応していなければ、楽天モバイルで購入もしくは中古端末を用意しておかなければいけません。余分な費用が発生する可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

楽天モバイルの動作確認はこちら

SIMロック解除手続きの確認

楽天モバイルで使用する予定の端末が、SIMロックされていないかどうかを確認してください。もし、楽天モバイルで使用しようとしている端末が、キャリアなどで購入した端末の場合、SIMロック解除の手続きを行っていなければ、楽天モバイルで使用できません。

そもそも、SIMロック解除とはその端末で利用できる回線をロックしている状態のことを言います。SIMロック解除とは、その制限を解除することを意味し、利用者からの申し出があった場合は、携帯会社は解除に応じなければいけません。

SIMロックの解除方法は、各携帯会社によって若干異なりますが、ほとんどの携帯会社でネット上から手続きが可能であり、料金は発生しません。

また、SIMロック解除自体に細かな制約はありますが、基本的には購入から100日経過していれば残債の有無などに関わらず、解除手続きが可能です。SIMロックの解除手順がわからない場合は、各携帯会社へ確認をしてください。

ちなみに、大手キャリアでネット上からSIMロック解除を行う手順は以下の通りです。

ドコモの場合

  1. マイドコモにログイン
  2. サービス一覧を選択
  3. SIMロック解除を選択
  4. 必要事項を入力
  5. 手続き完了

auの場合

  1. My auにログイン
  2. 契約内容手続きを選択
  3. SIMロック解除のお手続きはこちらを選択
  4. 必要事項を入力
  5. 手続き完了

ソフトバンクの場合

  1. マイソフトバンクにログイン
  2. 契約・オプション管理を選択
  3. SIMロック解除を選択
  4. 必要事項を入力
  5. 手続き完了

その他、いずれも電話によるSIMロック解除手続きや店舗に端末を持参して、解除する方法があります。自分が利用しやすい、わかりやすい方法にて解除手続きを行ってください。

注意
店舗で解約手続きを行う場合は、別途3,300円の手数料が発生する可能性があります。また、店舗へ行く際には事前の予約をしておく必要があるので注意してください。

開通がうまくいかない場合がある

SIMカードを挿入もしくは、eSIMを挿入したにも関わらず開通手続きがうまくいかない場合があります。この場合、以下の手順をお試しください。

  1. SIMカードを製品に挿入して電源を入れる
  2. 数分待つ
  3. 状況が変わらない場合は、端末の再起動もしくは機内モードのオン・オフ

MNP予約番号を取得して楽天モバイルへ転入してきた場合は、以下の手順を確認してください。

  1. My楽天モバイルにログイン
  2. お申し込み履歴を選択
  3. MNP開始を選択
  4. 旧SIMカードの通信が圏外になったことを確認する
  5. 新しいSIMカードを挿入して電源を入れる
  6. 数分待つ
  7. 状況が変わらない場合は、端末の再起動もしくは機内モードのオン・オフ

以上のことを行った場合、通信が回復する可能性が高いです。それでもなお開通がうまくいかない場合は、端末のアップデートを確認してください。それでも開通がうまくいかない場合は、楽天モバイルへ問い合わせをしてください。。

無料プランが終了

楽天モバイル最大の魅力であった「最低料金0円プラン」が終了しました。2022年9月1日以降は、最低料金1,078円が発生します。それでも比較的安い月額料金ですが、「楽天モバイルの0円プランを利用したかった…」という方は注意が必要です。

なお、2022年9月1日から2022年10月31日までの2カ月月間は、合計2,156楽天ポイントが付与されます。そのため、実質0円で楽天モバイルの利用が可能です。貯まった楽天ポイントは、楽天モバイルへの支払いにも使えるため、その辺りも考慮して契約を検討してください。

楽天モバイルSIMのみを契約するメリット・デメリット

楽天モバイルでSIMのみを契約するメリット・デメリットが存在します。

それぞれ、メリットとデメリットについて詳しく解説しますので、是非参考にしてください。

メリット1:端末代金がかからない

楽天モバイルでSIMのみを契約する場合は、自分で持っている端末をそのまま使用できるため、端末代金がかかりません。楽天モバイルで端末を購入する場合は、数万円程度の初期費用(端末購入費用)の用意が必要です。

また、仮に分割で端末を購入するにしても、毎月の携帯料金が高くなってしまいます。そのため、端末にこだわりがない方などは、現在お使いの端末をそのまま利用するメリットは大きいでしょう。

ただし、何度もお伝えしている通り、楽天モバイルで使用できる端末なのかどうかをあらかじめ確認しておく必要があります。

メリット2:自分の好きな端末を使用できる

楽天モバイルでSIMのみを契約するメリットとして、自分の好きな端末を使用できる点が挙げられます。楽天モバイルでも多くの端末を取り扱っていますが、すべての端末を網羅できている訳ではありません。

そのため、最新端末や自分のお気に入りの端末などをそのまま楽天モバイルで使用できるのは、メリットと言えるでしょう。過去には、使用したい携帯端末で携帯キャリアを選択することもありましたが、現在では、自分の好きな端末を自分の好きな携帯キャリアで使用できます。

楽天モバイルで販売をしていない端末であっても、動作確認が済んでいる端末であれば、何ら問題なく使用できるでしょう。

メリット3:SIM契約のみで受けられるキャンペーンが豊富

楽天モバイルでは、多くの魅力的なキャンペーンを行っています。その中には、SIM契約のみで受けられるキャンペーンもあります。

中には、端末を購入することでお得になるキャンペーンもありますが、SIM契約のみのものもあります。詳しいキャンペーンの詳細については、本記事最後でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

デメリット1:キャンペーンの対象から外れる可能性がある

楽天モバイルは携帯キャリアの中でも、多くのキャンペーンを行っているのが魅力のひとつです。しかし、端末購入とセットで受けられるキャンペーンのほうが多く、SIM契約のみでは対象から外れてしまうものが多いです。

場合によっては、端末の購入をしたほうがお得になるケースもあるので、その辺りも考慮しながら、SIMのみを契約するのかどうかを選択してください。

デメリット2:最新機種対応までにタイムラグがある

楽天モバイルのような格安携帯会社で最新機種の端末を使用したいと考えている方も多いです。しかし、大手キャリアでは販売直後に対応している端末であっても、楽天モバイルの場合は数カ月のタイムラグが発生する可能性があります。

すべての端末を網羅できている訳ではなく、販売されても対応するまでに時間がかかってしまいます。そのため、常に最新機種を使用していたいという方は、楽天モバイルがデメリットに感じてしまうかもしれません。

常に最新機種を使用していたい方は、大手キャリア(ドコモ・ au・ソフトバンク)の利用を検討したほうが良いでしょう。

楽天モバイルを契約する前に知っておきたい10のこと

楽天モバイルは、携帯キャリアの中でも比較的安くて魅力が多いのも事実です。しかし、乗り換え前に確認しておいたほうが良いこと、利用者によってはデメリットに感じ得ることがあるかもしれません。

次に、楽天モバイルを契約する前に知っておくべき10のことについて、以下の通り解説します。

  • 使用容量によって月額基本料金が変わる
  • パートナー回線(au回線)が順次終了している
  • エリアカバー率が大手キャリアに劣る
  • 通信品質があまり良くない
  • キャンペーンは事前エントリーが必要な場合がある
  • 楽天モバイルで購入した端末以外は保証の対象外
  • 通話無料にするためにはアプリのインストールが必要
  • 通信無制限は「楽天回線」のみ
  • サポート体制が薄弱
  • キャリアメール使用は料金が発生する

それぞれ詳しく解説します。

1.使用容量によって月額基本料金が変わる

楽天モバイルで用意されている料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の1種類のみです。2022年6月30日までは「Rakuten UN-LIMIT VI」が販売されていましたが、容量によって無料となるプランが終了し、かならず月額利用料金が発生するようになりました。

「Rakuten UN-LIMIT VII」では、最低でも1,078円の月額基本料金が発生します。一定容量を超えても無制限ですが、無制限の場合は月額3,278円となります。

容量月額基本料金
0GB〜3GB1,074円
3GB〜20GB2,178円
20GB以上3,278円

上記の通り、その月に利用した容量によって数千円程度の差が発生します。最低料金は1,074円ですが、すべてのプランでこの料金が適用されるわけではありません。使い方や使う容量などはしっかり意識しておいたほうが良いでしょう。

2.パートナー回線(au回線)が順次終了している

楽天モバイルのパートナー回線は順次終了しており、近い将来すべて利用できなくなります。

そもそも楽天モバイルでは、自社の回線が入らないところはパートナー回線として、大手携帯キャリアauの回線を借りていました。ところが、楽天回線エリアの拡大に伴い、順次au回線が終了していっているので注意してください。

また、au回線が利用できるエリアであったとしても、月に利用できるのは5GBまでと定められています。これを超えた場合は、自動的に楽天回線に移行されてしまいます。

楽天モバイルは比較的通信品質が劣るとも言われているため、もしもの時のためにau回線は強みでした。しかし、パートナー回線が順次終了していっている点は、楽天SIMを契約する前に把握しておいたほうが良いでしょう。

3.エリアカバー率が大手キャリアに劣る

楽天モバイルのエリアカバー率は大手キャリアと比較して劣ります。比較してみると以下の通りです。

大手キャリアエリアカバー率
ドコモ99%
au99%
ソフトバンク99%
楽天モバイル97%
MEMO
【エリアカバー率とは】
エリアカバー率、実際は「人口カバー率」と言います。人口カバー率とは、携帯電話キャリアが人口のどの程度をカバーしているのかについて、表す指標のひとつです。割合が高ければ高いほど、繋がりやすいと言えます。

大手キャリア3社はいずれも99%以上というとても高い数値になっています。しかし、楽天モバイルは97%と、少し劣ります。わずか2%程度の差ですが、利用者の住まいや地域によっては、電波が入らないといった支障が出るかもしれません。

4.通信品質があまり良くない

楽天のSIMを入手し、楽天回線を使用している人の多くが「通信品質に問題がある」と一定ます。実際、楽天モバイルは、屋内や地下街に入ると圏外になるという口コミが多数ありました。

ただ、最近では徐々に改善されてきており、繋がりやすい場所が増えてきました。また、繋がりにくい場所があった場合には、楽天モバイルへ電波改善や調査の依頼をすることもできます。

大手キャリアと比較すると劣る部分も多くありますが、これからの改善に期待を込めるのであれば、楽天SIMをストレスなく利用できるかもしれません。

5.キャンペーンは事前エントリーが必要な場合がある

楽天モバイルでは、常にさまざまなキャンペーンが行われています。中には、SIMの契約のみで適用されるキャンペーンもあるため、これからSIM契約を検討されている方は、要注目です。

しかし、キャンペーンの適用を受けるためには、事前のエントリーが必要となる場合があります。エントリーをせずに契約をしてしまった場合は、キャンペーンの対象外となり損をする可能性があります。

事前に対象の有無を確認し、キャンペーンを受けられる場合は事前にエントリーを行うようにしてください。なお、本記事最後でも楽天モバイルのSIMのみを契約した場合のキャンペーンについて、解説しています。ぜひ参考にしてください。

6.楽天モバイルで購入した端末以外は保証の対象外

楽天モバイルのSIMのみを契約される方は、楽天モバイル以外で購入した端末を使用するかと思います。この場合、保証の対象外になるので注意しなければいけません。

端末本体が故障した場合や、端末の使用方法がわからない場合、楽天モバイル側からの保証やサービスは一切受けられません。できるだけサポートを受けたいと考えている方は、楽天モバイルの端末を購入・使用を検討したほうが良いでしょう。

なお、現在お使いの端末が故障した場合に、改めて楽天モバイルの端末を購入することもできます。そのため、保証を受けられない場合は、楽天モバイルへの乗り換えや新機種の購入を検討しても良いでしょう。

7.通話無料にするためにはアプリのインストールが必要

楽天モバイル回線を利用するメリットのひとつとして、通話無料サービスがありますが、このサービスを利用するためには「Rakuten Link」が必要です。このアプリ自体は無料となりますが、アプリを介さずに電話をかけてしまうと通話料が発生します。

また、Rakuten Linkの通話品質は、通常の電話と比較して劣ります。場合によっては、自分の声が聞こえにくかったり、相手の声が聞き取りにくかったりするかもしれません。

無料の通話サービスであることを考えれば、お得に利用できるサービスであることに間違いはありません。しかし、通常の通話と同等と考えている方からすると、ストレスに感じることがあるでしょう。あくまでも、無料通話アプリと割り切って利用されたほうが良いです。

MEMO
楽天では通話オプションとして、月額1,100円で15分間であれば何度でも電話かけ放題があります。こちらは、通常の通話がし放題となるため、アプリを介す必要はなく品質は良好です。
ただし、月額料金がかかる点や、15分を過ぎてしまった場合には、通話料金が発生する点に注意しなければいけません。

8.通信無制限は「楽天回線」のみ

楽天モバイルの魅力のひとつに「通信無制限」があります。しかし、このサービスはあくまでも楽天回線のみである点に注意しなければいけません。

楽天モバイルは、au回線も一部使用できますが、au回線は毎月5GBまでと決められています。そのため、楽天回線エリア外に住んでいる方は、毎月利用できる限度が5GBまでになります。

「通信無制限」と謳っていても、それを最大限使えるかどうかは利用者次第です。

9.サポート体制が薄弱

楽天モバイルは、携帯キャリアの中でもサポート体制が薄弱です。

店舗こそ構えているため、いわゆる格安SIMと比較した場合は優れています。しかし、大手キャリアと比較すると店舗数が少ないです。とくに、都心部に店舗が集中しているため、地方などでは店舗によるサポートを受けにくいです。

また、ネットなどによる問い合わせも混み合っていることが多く、スムーズに案内してもらえないことが多いです。そのため、スマートフォンに慣れていない方やできるだけ手厚いサポートを受けたい方には、楽天モバイルは向きません。

10.キャリアメール使用は料金が発生する

楽天モバイルは2022年7月1日から「楽メール」というサービスの提供を開始しました。また、総務省が指示したキャリアメール持ち運びにも対応しています。

しかし、このキャリアメール持ち運びを利用するためには、月額330円の料金を支払わなければいけません。とくに注意しなければいけないのは「月額」である点です。

一度支払えばそれで終了ではなく、キャリアメール持ち運びを利用している間は、永遠に発生し続けます。1年間利用したとすれば、3,300円、2年間で6,600円の費用が発生します。非常に高額な有料オプションである点に注意しなければいけません。

なお、2022年7月1日から提供が始まった「楽メール」については利用料金が発生しません。無料で利用できるため、楽天SIMを検討中の方は、メールアドレスの乗り換えも合わせて検討したほうが良いでしょう。

楽天モバイルSIM契約のみで利用可能なキャンペーンまとめ

楽天モバイルは多数のお得なキャンペーンが魅力的ですが、SIMのみの契約の場合、対象となるキャンペーンが限定的です。2022年時点でSIMのみの契約で受けられるキャンペーンは以下の通りです。

  • ポイント倍率増加
  • 通話かけ放題が3カ月無料
  • エンタメコンテンツが3カ月無料
  • youtubeプレミアム3カ月無料キャンペーン
  • Hulu31日間無料キャンペーン

それぞれ、SIMのみの契約で受けられるキャンペーンですが、細かい条件などが設定されています。それぞれのキャンペーンについて、詳しく解説します。

Rakuten UN-LIMIT Ⅶの契約で楽天市場使用時のポイント倍率が増える

出典:楽天モバイル

楽天モバイルで契約をする際に選ぶプランである「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を契約している方は、楽天市場での買い物ポイント還元率が+1倍になります。通常、1%であるため、単純に2%のポイントが還元されるということになります。

普段からネットショッピングを利用される方は、楽天市場に切り替えるだけでお得にポイントを貯められます。貯まったポイントは、楽天モバイルの料金支払いにも使えるため、メリットは大きいでしょう。

このキャンペーンの適用条件はひとつ「楽天モバイルを使用していること」だけです。つまり、楽天モバイルを使用している方であれば、誰でもお得になるということです。

また、その他の楽天サービスを同時に利用することによって、さらに倍率が上がる可能性があります。楽天モバイルのSIMを契約する際には、楽天系サービスの利用も検討されてみてはどうでしょうか。

通話かけ放題が3カ月無料

出典:楽天モバイル

楽天モバイルでは、月額1,100円の支払いで15分間の間何度でも電話がし放題になる「15分通話かけ放題」があります。このオプションが楽天モバイルSIMの契約で3カ月間無料になります。つまり、単純計算で3,300円もお得になるということです。

楽天モバイルでは、独自のアプリを介することでいつでも何分でも電話がかけ放題になるサービスが用意されています。しかし、アプリを介さなければいけなかったり、通話品質が一般通話と比較して劣るというデメリットがありました。

このことから、あえて15分通話かけ放題オプションに加入するユーザーも多くいます。「まずは試してみたい」と考えている方も、3カ月もあれば十分に試すことができるでしょう。

ただし、15分を過ぎてしまった場合は、30秒で22円の通話料金が発生します。時間を忘れて長電話をしてしまった場合には、高額な通話料金が発生する可能性があるので注意してください。

エンタメコンテンツが3カ月間無料

楽天モバイルのプランである「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を契約することで、以下のエンタメコンテンツが3カ月間無料で利用できます。

  • 楽天マガジン(月額:418円 年額:3,960円)
  • 楽天ミュージック(月額:980円)
  • パ・リーグスペシャル(月額:702円)
  • NBA・楽天(月額:990円)

普段からスポーツ系サブスクを契約していたり、音楽や漫画といったサービスを利用している方は、楽天モバイルのSIMを契約することでお得になるかもしれません。

楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を契約しているユーザーを対象に、上記のエンタメコンテンツを3カ月間無料で提供しています。また、無料期間終了後も最大で(実質)50%オフになります。上記記載の金額は、基本料金であるため、さらにお得にエンタメコンテンツを利用できるということです。

普段から上記のようなサブスクをよく利用されている方などは、ぜひこのキャンペーンを活用されてみてはどうでしょうか。

YouTubeプレミアム3カ月無料キャンペーン

出典:楽天モバイル

楽天モバイルのSIMを契約された方のうち、Androidのスマートフォンを使用されている方は、youtubeプレミアムが3カ月間無料になります。youtubeプレミアムでは、主に以下のサービスを提供しています。

  • 広告なしで動画視聴が可能
  • バックグラウンド再生が可能
  • youtube MUSIC premium
  • オフライン再生

日本国内におけるYouTubeの視聴者数は、6,500万人を超えていると言われています。国民の約半数以上が視聴しているYouTubeで「広告がなければ良いのに…」「バックグラウンド再生ができれば良いのに…」などと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

YouTubeプレミアムに加入することで、広告なしでバックグラウンド再生も可能になります。しかし、「月額基本料金が高い…」よいう懸念材料もありました。

そこは、楽天モバイルへの乗り換えで解決できます。楽天モバイルのSIMを契約することで、YouTubeプレミアムの月額基本料金「1,180円」が3カ月も無料になります。実質、3,540円もお得になる計算です。

最初の3カ月間は0円で音楽を楽しめたり、ストレスなく好きな動画を視聴できたりします。「YouTubeプレミアムに興味があるけど、金額が気になっていた…」という方は、楽天モバイルのSIM契約のタイミングでぜひ利用されてみてはどうでしょうか。

Hulu31日間無料キャンペーン

出典:楽天モバイル

いわゆるVODのひとつであるhuluは、楽天モバイルの契約によって31日間の無料トライアルを受けられます。huluの月額基本料金は、1,026円であるため、実質1026円分還元があるのと同じです。また、huluは機種の制限がなく、iPhoneやAndroidを使用しているすべてのユーザーが対象になります。

さらに、31日間経過後も継続的にhuluに加入していた場合は、2,052楽天ポイントが付与されます。huluの月額基本料金が1,026円であるため、実質的に3カ月間無料でhuluを楽しめるのが最大のメリットです。

このキャンペーンを利用するためには、事前のエントリーが必要となりますが、その他の条件はありません。楽天モバイルを契約したユーザーであれば、すべての人が対象になるキャンペーンです。楽天モバイルへの乗り換えをきっかけに、huluを試されてみてはどうでしょうか。

まとめ

今回は、楽天モバイルのSIMのみを契約する流れや注意点について解説しました。

楽天モバイルでは、SIMカードとeSIMの2種類が用意されており、使用端末によって契約SIMが異なります。また、eSIMの場合は、ネット上で全てが完了し、郵送などを介することなく楽天モバイルへの移行手続きが可能とのことでした。

そんなら楽天モバイルのサービスは、大変魅力的な部分が多い反面、デメリットや注意点もいくつかありました。

楽天モバイルへの乗り換えを検討している方、新規契約を検討している方は、今回お伝えした流れやメリット・デメリットをぜひ参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA