一人暮らしをするにあたり、インターネット環境は不可欠です。動画を視聴したり音楽を聴いたり、インターネットを使ってショッピングをすることもあるかもしれません。
しかし、新しい家にインターネットを繋ぎたくても、様々な会社、プランがあり「どれを選んだらいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、失敗しないための一人暮らしのインターネット回線の選び方と、おすすめの回線を紹介します。
一人暮らしのインターネット回線選びで失敗しないためのコツは、自分がインターネットを利用する目的や頻度にあわせて回線を選ぶことです。
ぜひ自分の状況をイメージしながら読み進めて、一人暮らしのインターネット回線選びの参考にしてください。
目次
失敗しない一人暮らしのインターネット回線の選び方
インターネットを契約するといっても、膨大な数の会社・プランの中からひとつを選ぶのは難しいことです。
そこで最初に、失敗しないためのインターネット回線の選び方をポイント別に解説します。
一人暮らしで使うインターネットを契約する際、選び方のポイントは5つあります。
- 接続方法で選ぶ
- ギガ数で選ぶ
- 接続速度で選ぶ
- 利用環境にあわせて選ぶ
- 工事の有無で選ぶ
自分が何を優先したいのかをハッキリさせておくと、インターネット回線選びに迷うことがなくなります。
これから紹介する5つのポイントを参考に、自分にあったインターネット回線について考えてみてください。
1. 接続方法で選ぶ
インターネット回線には、接続方法により大きく3つの種類があることを覚えておきましょう。
- モバイル回線
- 光回線(固定回線)
- スマホとのテザリング
一人暮らしをする物件の種類や、インターネットを使う目的・頻度により適切な回線が異なります。
以下でそれぞれの特徴を解説しますので、ぜひインターネット回線選びの際に役立ててください。
モバイル回線
モバイル回線とは、ポケットWi-Fiを使ってインターネットに接続する方法です。
電波を発信しているところから自宅のWi-Fiルーターまでは、無線で電波を飛ばします。
また、モバイル端末自体は無料なケースも多いので、一人暮らしにかかる初期費用を抑えたい人にはおすすめです。
モバイル回線の特徴①:外出先でもインターネットが使える
モバイル回線の一番の強みは、外出先でもインターネットに接続が可能なところです。
モバイルルーターを持ち運ぶことで、屋外やカフェでもインターネットを使うことができます。
外出先でインターネットを利用したり、カフェで仕事や作業をしたりすることが多い人には、モバイル回線がおすすめです。
モバイル回線の特徴②:速度制限がある
モバイル回線を使ったインターネット接続には、速度制限があることが多いので注意が必要です。
会社やプランにより異なりますが、月間または一定の期間内のデータ使用量が制限値を超えると、速度制限がかかってしまいます。
速度制限にかかると通信速度が遅くなり、検索結果や画像の表示などにかなり時間がかかるようになります。
特に、動画を観たり音楽を聴いたりするのには多くのデータを使用します。
モバイル回線を使ってインターネットに接続する場合は、データの使用量と速度制限に注意しましょう。
モバイル回線の特徴③:すぐに利用が開始できる
モバイル回線の利用には工事が不要です。端末が届けばすぐにでもインターネットに接続できるようになるのが、モバイル回線の強みです。
賃貸物件に住んでおり、インターネット開通のための工事ができない人や、今すぐにインターネットを利用したいという人はモバイル回線がおすすめです。
光回線(固定回線)
光回線(固定回線)とは、電波を発しているところから自宅まで、ケーブルを使って電波を引っ張ってくる回線のことです。
よって、モバイル回線との大きな違いは、自宅からプロバイダまで電波を運ぶのが有線か無線かということになります。
この繋ぎ方によって、通信速度やインターネットの使用環境が少し変わってきます。
以下に光回線(固定回線)の特徴を紹介するので、モバイル回線と比較してください。
光回線(固定回線)の特徴①:通信速度が速い
基本的に、モバイル回線と比べると光回線(固定回線)の方が通信速度は速いです。
インターネット回線をケーブルで直接繋ぐことで、安定した接続と速度の速い通信が可能になります。
自宅でインターネットを利用するのが、スマホ以外にもパソコンやテレビなど多岐に渡る場合は、通信速度の速い光回線(固定回線)を選ぶとストレスフリーでおすすめです。
また、反応の速度が大きく影響を与えるようなオンラインゲームをする人は、光回線(固定回線)がおすすめです。
ただし、マンションに住んでいる場合は、1本の回線を同じ建物内に住む人と共有することになります。
その結果、時間帯によっては通信速度や安定さに少し影響が出てきます。
光回線(固定回線)の特徴②:基本的に速度制限はない
モバイル回線との大きな違いは、光回線(固定回線)には通信制限がないことです。
一般的なモバイル回線は、一定期間内に指定のデータ使用量を超えると通信速度が遅くなってしまいます。
しかし、光回線(固定回線)には、この速度制限がない場合がほとんどです。
インターネットを使って動画を観たり音楽を聴いたりと、多くのデータを使用することが多い人は光回線(固定回線)を選ぶといいでしょう。
ただし、モバイルルーターがないので、外出先ではインターネットに接続できません。
インターネットを使うのはほとんど自宅だけ、という方にはぴったりです。
光回線(固定回線)の特徴③:開通までに時間と工事が必要
通信が安定していて、速度制限のない光回線(固定回線)ですが、ひとつデメリットを挙げるのであれば、インターネットの開通までに時間がかかることです。
なぜなら、インターネットに接続するためのケーブルを自宅に取り付ける工事が必要になるからです。
ただし、あらかじめ回線が繋がっているマンションに住む場合は、比較的簡単に開設できます。
契約をしてから工事の日程を決め、完了するまでには2週間程度かかることもあります。
一人暮らしを始めてすぐにでもインターネットを使いたい、という方は、工事の不要なモバイル回線を選ぶといいでしょう。
また、インターネット回線開通のための工事費がかかることも念頭に置いておきましょう。
会社や契約によっては工事費が実質無料になることもありますが、一人暮らしを始めるにあたり、できるだけ費用を抑えたいという人は、工事費がかかるかどうかをチェックしておくことをおすすめします。
スマホとのテザリング
インターネット回線の接続方法の3つめは、スマホとのテザリングです。
テザリングとは、お使いのスマホのWi-Fi機能を利用して、モバイルルーターのように使うことでインターネットに接続する方法です。
接続方法的にはモバイル回線に似ています。特別な工事や申し込みが不要で気軽に使えるのが特徴ですが、いくつか注意点があるので紹介します。
スマホとのテザリングの特徴①:スマホの電池消耗に注意
スマホを介してインターネットに接続するテザリングは、スマホの充電を大量に消費します。
充電の減りが通常より早くなるので、長時間の利用には向いていません。
特に外出先でテザリングを利用する際は、モバイルバッテリーを持ち歩くことをおすすめします。
スマホとのテザリングの特徴②:追加料金が必要な場合がある
現在使っているスマホの料金プランによっては、テザリングをするのに追加料金が発生するケースもあります。
また、追加料金がかからない場合でも、テザリングで利用するデータ量は月々のデータ量と共有で使うことになるので注意が必要です。
例えば、毎月5GBのプランでスマホを利用している場合、テザリングで使用したデータ量は、この5GBから利用されます。
テザリングを使ってインターネットをたくさん利用すると、月々のスマホのデータ量を圧迫することに繋がります。
結果として、毎月の支払額を上げてデータ量を増やす必要が出てくることもあるので慎重に使うようにしましょう。
スマホとのテザリングの特徴③:インターネットを少しだけ使いたいときには便利
テザリングを使ったインターネット利用がおすすめなのは、気軽に少しだけインターネットを使いたいという人です。
基本的に通信速度が遅く、スマホの充電を多く消費するテザリングは、長時間のインターネット利用には向いていません。
動画視聴や調べものなど、長時間インターネットを使いたい人は、モバイル回線か光回線(固定回線)のどちらかがおすすめです。
2. ギガ数で選ぶ
一人暮らしで利用するインターネット回線を選ぶ際に注目したいポイントの2つめは、ギガ数です。
毎月決まっている使用データ量を超えてしまうと、通信速度が遅くなったり追加料金が発生したりする可能性があるので注意が必要です。
自分がインターネットを利用する頻度や用途にあわせたプランを選ぶようにしましょう。
一般的に、インターネット回線には月々のデータ使用量が決まっているプランと、無制限のプランがあります。
データ使用量が決まっている場合は、7GBまでのものが多いです。
無制限のプランに関しても、一般的には、3日間で10GB以上使用した場合、そのあと一時的に速度制限がかかる場合がほとんどです。
以下で、参考までに10GBの目安をまとめてみました。
10GBの目安(スマホの場合) | できること |
---|---|
ホームページ表示 | 約39,000回 |
LINE音声通話 | 約450時間 |
LINEビデオ通話 | 約30時間 |
YouTubeで動画視聴 | 約9時間 |
上記の表からわかるように、インターネットを使ってよく動画を観る場合や、ビデオ通話をすることが多い場合は、月々のデータ使用量が無制限のプランを選択すると、快適にインターネットが使えます。
3. 通信速度で選ぶ
通信速度にこだわりたいという方は、モバイル回線より光回線(固定回線)がおすすめです。
モバイル回線でも、一般的なインターネットの閲覧や動画の視聴は問題ありません。
ですが、オンラインゲームをしたり、大きなデータをダウンロードすることがある場合は、通信速度の安定している光回線(固定回線)を選ぶことをおすすめします。
4. 利用環境にあわせて選ぶ
一人暮らしをするのにインターネット回線を契約すると言っても、その目的や使い方は人それぞれです。
自分がインターネットを使う環境や、具体的な目的がハッキリしていると、回線選びに悩むこともなくなります。
ここでは、インターネットを使うのはスマホが基本という人と、オンラインゲームや4Kなどの高画質動画を楽しみたいという人の2パターンにあった回線選びを紹介します。
インターネットの利用がスマホだけの人
- インターネットはそんなにたくさん使わないけど、スマホのテザリングだけでは不十分
- インターネットサーフィンや動画の視聴はそこそこにする
- オンラインゲームなどで長時間インターネットを使わない
上記のような場合は、モバイル回線がおすすめです。
3日間で10GB以上データを使わなければ速度制限にかかることもありませんし、インターネット回線を開通させるためにいちいち工事をする必要もありません。
オンラインゲームも楽しみたい人
- オンラインゲームをする
- ゲームをしながらチャット機能も利用する
上記のように、インターネットを使ってオンラインゲームを楽しみたいという人は、光回線(固定回線)がおすすめです。
操作や反応のスピードが大切になるオンラインゲームでは、通信速度の重要度が高いです。
光回線(固定回線)であれば、比較的安定した高速通信ができるので、ストレスフリーにオンラインゲームをプレイできます。
また、度々のアップデートやチャット機能の利用に多くのデータを使用しても、速度制限にかからないのも大きな魅力のひとつです。
5. 工事の有無で選ぶ
インターネット回線の開通に工事が必要になるのは、光回線(固定回線)です。
契約では、月々の利用料金とは別に、工事費も別途発生します。
一方、Wi-Fiルーターを利用するモバイル回線では工事は不要です。
よって、一人暮らしで光回線(固定回線)を開通したい場合は、大家さんに工事の許可を得ることが必要になります。
大家さんの返答や建物の構造によっては工事ができない可能性もあるので注意が必要です。
インターネット回線のための工事が不可能だ、不要だという場合には、モバイル回線がおすすめです。
ルーターが手元に届けば、すぐにでもインターネットの利用を開始することができます。
一人暮らしをして、どうしても光回線(固定回線)を利用したいという場合は、物件探しの段階であらかじめインターネット環境が整っている部屋を選ぶといいでしょう。
一人暮らしのインターネット利用におすすめな回線
最後に、一人暮らしのインターネット環境を整えるのにおすすめな回線を紹介します。
モバイル回線ならWiMAXの「GMOとくとくBB」「カシモWiMAX」、光回線(固定回線)であれば「各スマホキャリアの回線」「NURO光」がおすすめです。
それぞれに魅力や特徴があるので、ぜひチェックしてください。
モバイル回線でおすすめな回線
- 屋外でもインターネットを使う
- すぐにでもインターネットを開通させたい
- インターネット回線の開通工事が不可能な物件に住んでいる
- インターネット回線開通のために工事費をかけたくない
上記にあてはまる人にぴったりなのがモバイル回線です。
モバイル回線を使いたいという方には、WiMAXがおすすめです。
モバイル回線業界の中でも比較的料金が安く、月間のデータ使用量に制限がないのが主な魅力です。
(ただし、3日間で10GB以上使用すると翌日は速度制限がかかるので注意が必要)
WiMAXの中でも特におすすめなのが「GMOとくとくBB」と「カシモWiMAX」です。
GMOとくとくBB
WiMAX業界最大のキャッシュバック額を誇るのが、GMOとくとくBBです。そのコスパの良さと快適さで、多くの人から支持を得ています。
キャッシュバックの最大金額は、場合によってはなんと3万円以上になることもあります。
受け取りまでに1年ほどかかる、受け取り手続きが面倒などの声がありますが、特に気にならないという人にはおすすめです。
カシモWiMAX
カシモWiMAXの特徴は、なんといってもその月額料金の安さです。
他社のようなキャッシュバック制度やお得なキャンペーンはないものの、月々の料金が1,518円(税込)~と、業界最安級です。
通信回線にはUQ WiMAXと同じものを使っているので、通信速度が遅いということもありません。
月額料金の安さと通信品質のどちらも諦めたくないという方におすすめです。
光回線(固定回線)でおすすめな回線
- オンラインゲームをする
- 通信速度にこだわりたい
- 大容量データをダウンロードすることが多い
上記のような人には、通信速度が速くデータ使用量に制限のない光回線(固定回線)がおすすめです。
光回線(固定回線)でおすすめな回線は「各スマホキャリアの回線」と「NURO光」です。
各スマホキャリアの回線
一人暮らしで光回線(固定回線)を繋ぎたいという方は、まず自分が今使っているスマホのキャリアが光回線(固定回線)のサービスをしていないかチェックしてください。
結果として、スマホとインターネット回線をあわせて契約した方がお得になるケースが多いからです。
キャンペーン状況によっては、スマホと自宅のインターネット回線をあわせて契約すると毎月1,000円ほどお得になり、2年間の利用で24,000円も節約することができます。
スマホキャリアの光回線(固定回線)は、利用者も多く大手会社によるサービスなので安心できるのも、一人暮らしをする人には嬉しいポイントです。
NURO光
光回線(固定回線)でおすすめな回線の2つめは、NURO光です。NURO光の魅力は、通信速度の速さと、リーズナブルな月額料金です。
その通信速度は、通常の光回線(固定回線)の約2倍にもなります。
特に、オンラインゲームをしたり大容量のデータをダウンロードすることが多い人は、通信が安定していてデータ使用量が無制限なNURO光がおすすめです。
ひとつ注意点を挙げるのであれば、NURO光は対応エリアに限定があるところです。
現在は、関東、関西、東海、九州、北海道の一部で使うことができますが、あらかじめ自分の住んでいる地域がNURO光に対応しているかどうか確認するようにしましょう。
正しい回線選びで一人暮らしライフをお楽しみください
様々な会社やプランが存在する一人暮らしのインターネット回線の選び方では、自分がインターネットを使う目的や頻度にあわせて選ぶことが大切になります。
接続方法、ギガ数、通信速度、利用環境(スマホのみか、オンラインゲームもするのかなど)、工事の有無など、自分がインターネットの開設に求めることをあらかじめ明確にしておくと、回線選びに失敗しにくくなります。
ぜひ、自分にぴったりなインターネット回線を探してください。