パソコンを使っていたり、スマホをいじっていたりする時、インターネットが遅くなるとイライラするもの。
なかなか目当てのページにアクセスできない、動画がカクカクになってしまう、といった問題は、私たちの生活の質を大きく下げる「現代特有の悩み」だと言えるでしょう。
一方で、インターネットが遅かったり安定しない時にするべき対策は、あまり一般化されていない部分もあります。
インターネットは目には見えないものですから、「何をすればいいのか」が具体的に分かりにくいので、いつまでも同じ状態が続いてしまっている方もいると思います。
そこで、インターネット環境に問題を抱えている方に向けて、以下の観点で説明していきます。
- インターネット速度・安定性のテスト
- インターネット環境の整備
- 端末側の設定
現在の自分のインターネット環境を知った上で、必要な対策を取れるような構成にしてありますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
まずは自分のインターネット回線の速度を測定してみよう
というわけで、まずは現在の自分のインターネット回線の速度・安定性をテストしてみましょう!
現状の皆さんの状態は、「インターネットに何か問題を抱えている可能性があるが、具体的に何なのか分からない」というような状況なので、インターネット回線を一度数値化してみて、客観的な状態にすることが重要です。
測定方法
インターネット回線の速度・安定性の測定には、特に難しいものは必要ありません。
Googleで「スピード測定」と検索すれば、Webブラウザ上でインターネット環境を数値できるページが表示されるので、それを利用します。
今回例として出すのは、「Netflix」が運営している「Fast.com」というページです。
必要な情報が最低限用意されており、かつ非常に見やすいので、積極的に利用をおすすめします。
このように検索をすると、「インターネット回線の速度テスト」と上位表示されているページがあるので、そこをクリック・タップしてください。
そして、ページにアクセスすると、自動的に測定が始まりますので、しばらく待機します。
※以下の速度測定のキャプチャは、全て上記からの引用となります
数秒〜数十秒経過すると、このように結果が表示されますので、これで測定終了です。
何やら見慣れない数字が並んでいますが、次の章で詳しく解説していきます。
各測定値の解説
さて、ここでは上記スピード測定画像の中にある、各用語・数値の解説をしていきます。
- ダウンロード
- アップロード
- レイテンシ
具体的には以上3項目で、インターネット環境を知る上では最低限必要な情報になっているので、欠かさずに目を通しておくことをおすすめします。
ダウンロード
まずはダウンロードからです。これはシンプルに「データを受信する時の速度」を示しており、大きければ大きいほど優れているという認識で問題ありません。
また、いわゆる「下り」と言われるのが、こちらのダウンロード速度のことになります。
上記の例の場合だと、「63Mbps」という数値が出ていますが、これがどの程度の数値なのか、以下の表を参考にしてください。
端末での操作 | 必要ダウンロード速度 |
---|---|
LINE受信 | 1Mbps |
Webページ閲覧 | 1Mbps |
YouTube視聴(720p) | 3Mbps |
ビデオ通話 | 3Mbps |
YouTube動画(1080p) | 5Mbps |
4K動画の再生 | 25Mbps |
参考:快適なインターネットに必要な上下の速度目安を目的別に整理! – NURO
上記表では、端末で行う各操作を快適に行うための必要ダウンロード速度をまとめたものですが、「63Mbps」という数字が出ていれば、4K動画の視聴ですら余裕を持って快適に行うことができることになります。
ちなみに、この例で使用している回線は固定の光回線を有線で繋いでいる、いわゆる「光有線」の状態です。
もし、ダウンロード数値が一桁前半、もしくは小数点水準であれば、Webページの閲覧すら満足に行うことができないことになってしまうということになるため、自分のインターネット環境のダウンロード速度を一度確認してみましょう。
アップロード
続いて「アップロード」と呼ばれるものですが、こちらはダウンロードと逆の概念、つまり自分の端末からデータを送信する際の速度です。
ダウンロードの「下り」に対して、一般には「上り」と表現されることが多いです。
インターネットが遅いという問題では、基本的にダウンロード側の数値が問題になっていることが多いため、こちらのアップロードの数値に関してはあまり気にしなくて大丈夫です。
レイテンシ(Ping)
最後が「レイテンシ」と呼ばれるもので(Pingと表現されることもあります)、こちらはインターネットの速度ではなく、一言でいえば「安定性」を示す数値になります。
単位は「ms(ミリセカンド)」で表され、ダウンロードやアップロードとは異なり「数値が小さければ小さいほど安定性が高い」という認識になります。
また、このレイテンシの数値の評価ですが、一般的には以下のように認識されています。
- 〜15ms:安定
- 〜60ms:普通
- 60ms〜:不安定
上記例では、アンロード済みとロード済みが共に「10ms」を下回っているので、非常に高い安定性を持ったインターネット環境が構築できていることを示しています。
この数値が2桁・3桁となっていくにつれてどんどん不安定になり、通信障害など諸問題につながりやすくなってしまうので、ダウンロード速度だけでなく、レイテンシにも注目してください。
なお、このレイテンシは「オンラインゲーム」を快適にプレイする上では重要な数値であり、極めて緻密な操作精度が要求されるFPSなどのシューティングゲーム、あるいは格闘ゲームにおいては、大切な数値でもあります。
頻繁にオンラインゲームをプレイされる方で、「インターネット速度は十分なのに遅延がする」といった場合は、このレイテンシにも注目してください。
インターネットの遅さ対策を原因別に徹底解説
この章では、インターネットの遅さ・不安定対策を、原因別に徹底的に解説していきます。
まずは大枠で以下の3つに分けてみました
- インターネット環境編
- 端末編
- その他編
どれも非常に重要な情報になっており、各セクションで症状に合わせた解決方法を掲示しているので、参考にしてください。
1.インターネット環境編
まずは「インターネット環境」についての対策をお話ししていきます。
インターネット環境というと漠然としていますが、インターネットを使用する端末が関係しない、インターネット周りの機器・設備についての正しい知識・対策を解説するというイメージです。
扱う内容としては、以下の通りになります。
- モデム・ルーターを再起動する
- 各機器の規格を確認する
- 無線LANの中継器を利用する
- 有線接続にする
それぞれについて詳しく解説していきますので、順番に確認していきましょう。
モデム・ルーターを再起動する
インターネットだけに限らず、電子機器を利用する上で「なんとなくいつもと比べて調子が変だな?」と感じたら、その該当する機器を再起動するクセをつけておくことは、この先のIT社会を生きていく上で非常に役立つ知識です。
そしてインターネット環境においては、モデム・ルーターと呼ばれる2つの機械が極めて重要な役割を担っているので、これらの再起動を行うことで、インターネットの調子が元に戻ることは往々にしてあります。
ダウンロード速度とレイテンシに関わってくるものなので、必ずトライしてみましょう。
ここからは各機械についてよく知らない方のために、モデム・ルーターについての解説をしていきます。
まずモデムについてですが、こちらは「回線の大元」とも言える機械であり、自宅の中の電話回線・光回線の始発点に置かれていることが一般的です。
オレンジ色や緑色の光が、忙しなく点滅しているもの・・、と言えば分かりやすいでしょうか?
一方で、ルーターについてですが、複数の機器をインターネットにつなぐもので有線タイプと無線タイプがあります。
インターネット回線をWi-Fiという無線の形で飛ばすためには必要な機械であり、モデムから有線LANケーブルで接続されていることが一般的です。
なお、これらの機械の再起動のやり方ですが、特に難しいことはありません。
どちらの機械においても背面にコンセントとつながる電源ケーブルが挿入される部分がありますので、それを抜いて10秒間待機し、そこから再度挿入しましょう。
これで問題なく再起動が行われるので、試してください。
各機器の規格を確認する
次に解説していきたいのが、「各機器の規格」についてです。
時にインターネット環境は「沼」と表現されるくらい奥が深いものであり、各機器における「最適な規格」というものが存在しています。
以下では、最低限知っておくべき機器の規格について説明していきます。
無線LANルーターの規格
まずは無線LANルーターの規格についてですが、ほとんどの方は「ルーターに種類がある」ということをはじめて聞くのではないでしょうか?
あまり突っ込んだ話をしても分かりにくくなるだけなので、とりあえず以下のWi-Fiの規格の種類をまとめた表を確認してください。
規格 | 時期 | 最大速度 |
---|---|---|
IEEE 802.11a | 1999年 | 54Mbps |
IEEE 802.11b | 1999年 | 11Mbps |
IEEE 802.11g | 2003年 | 54Mbps |
IEEE 802.11n | 2009年 | 600Mbps |
IEEE 802.11ac | 2013年 | 6.9Gbps |
何やら複雑な言葉が並んでいるように感じられるかもしれませんが、皆さんに注目していただきたいのは、強調してある末尾のアルファベットです。
「a」が最も古く、「ac」が最も新しいというようなイメージです。
そして、当然新しければ新しいほど通信も安定してきます。
現在のルータの主流は「11n」か「11ac」です。
したがって、「11n」か「11ac」より昔のルーターを使用している方は買い替えの検討をしてみるのも悪くないでしょう。
また、もう一点注目してもらいたいのが、一番右側の列で示されている「最大速度」です。
例えば、真ん中の「g」の規格においては、最大速度が54Mbpsとなっていることが分かると思います。
つまりこの「g」という規格を使用している限り、「最大速度1000Mbps(1Gbps)」のようなどれだけ優秀な光回線を使用したとしても、結局ルーターが原因となって「54Mbps」のWi-Fiしか飛ばせないことになってしまうのです。
これでは宝の持ち腐れですから、今一度自分が利用しているルーターが飛ばせるWi-Fiの規格を確認してみましょう。
大抵のルーターでは、Wi-Fiのパスワードが記載されている背面、底面に「a」や「n」といった形で一緒に書かれています。
無線LANの中継器を利用する
インターネットが遅くて悩んでいる方の中には、「ルーターから離れすぎている」ことが原因となって、回線強度が弱くなってしまっている方もいるかもしれません。
このパターンに該当するのは、
- 自宅が広い
- 端末のWi-Fiアンテナがいつも1本
- 回線が途切れ途切れになる
このような事例・症状をお持ちの場合であり、これらに少しでも心当たりがあるなら「無線LAN中継機」の利用を検討してみましょう。
無線LAN中継機とは、その名の通り無線LAN、つまりWi-Fiを中継して端末に届ける機械のことで、ルーター1つだとWi-Fiが行き届かないような場所へも安定した回線を提供するために使用されます。
イメージとしては、自宅の中にルーターをもう1つ置くようなもので、どうしても出てしまう「Wi-Fiの穴」を埋めるために使用してみると効果的です。
特に戸建てでルーターが家の隅の方にある場合、ルーターとは逆側にある部屋はWi-Fiを拾いにくいですから、1つ中継機を置くだけで回線強度は変わってくることが期待されます。
もちろん、理想は有線LANケーブルを家の隅々まで行き渡らせて、1階と2階で別々のルーターを利用し、有線で利用できる端末は有線で利用する・・、というものにはなりますが、現実的な話として、有線を敷設するのは非常に手間がかかりますし、壁にDIYをしないといけないのでハードルも高いです。
それなら中継機を置いた方が手っ取り早いですから、ぜひ試してください。
有線接続にする
「有線接続にする」という方法ですが、これは細かな解説はそれほど必要ないでしょう。
確かに、無線というのは色々と便利です。
これはインターネットだけに限らず、キーボードやマウス、イヤホンなどでも同じことで、物理的干渉を一切受けずに機器や回線を使用できますから、ケーブル類がゴチャゴチャする煩雑さに悩まされずに済むのは本当に快適です。
しかし、どれだけ時代が進んだとしても、結局は「有線が最強」であることは1つの答えとも言えることです。
キーボードやマウスなどの機器にしても、やはり安定感が違います。
電波や障害物などの干渉を一切受けないので、何でもかんでも無線にすればいいというわけでもないという点は、1つ覚えておくと今後役立つ知識です。
そして、これはインターネット環境でも同じことです。
無線によるインターネットの使用は便利ですし、スマホやタブレットでは無線による使用しかできません。
しかし、パソコンやゲームでは有線LANでの使用が可能ですから、こういった端末では出来るだけ有線LANでインターネットを利用することを心がけましょう。
こうすることで、ダウンロード速度やレイテンシ(安定感)は全く違ってきますから、今よりも安定して速いインターネット環境を求めているなら、積極的に有線LANを使用してみることをおすすめします。
また、有線の場合、契約しているインターネット回線も確認しましょう。
通信速度はメガビットやギガビットという単位で表されます。
契約している通信速度がギガビットならルーターもギガビット対応のものを選ぶようにしましょう。
2.端末編
インターネットが遅い・安定しないという問題への対策として、続いて解説していくのが「端末」に関わる部分です。
端末の状態の改善は、通信速度そのものには影響しませんが、端末そのもの動作が安定するため、結果として快適にネットサーフィンやSNS、動画視聴を行えるようになります。
しかし、これを知らずにインターネット環境の構築に試行錯誤し、全く状況が改善されないケースもあるでしょう。
そういった方は、端末側に問題を見出してみることをおすすめします。
この章で解説する情報は、以下の通りです。
- パソコン・スマホ・タブレットのスペックを確認する
- Windows10・MacのOSアップデートを行う
- 使用するブラウザを変えてみる
- セキュリティ関係を見直す
どれも重要な情報になりますので、順番に確認していきましょう。
パソコン・スマホ・タブレットのスペックを確認する
端末側でまず始めに確認すべきことが「スペック」です。
スペックというと漠然としていますが、具体的には以下の点になります。
- CPU
- メモリ
- ストレージ
それぞれについて、以下で順番に解説していくので、目を通しておきましょう。
CPU
まずCPUですが、こちらは端末の頭の良さに直接関係してくる部分で、これが良ければ良いほどパソコン全体の動作は洗練され、処理速度も向上し、結果的に快適にインターネットを楽しめます。
逆に言えば、CPUのスペックが不足していると、回線品質が高くてもその性能を発揮できないことになります。
特にスマホやタブレットの場合、基本的には古いほどCPU性能が低いことになるので、現在使用している端末を購入してから5年以上経過しているなら、CPUのスペック不足を疑ってみると良いでしょう。
また、CPU性能が不足していると、端末や画面全体の挙動も安定しません。
したがって、普段端末を使用している中で、フリーズを頻繁にしたり、カクツキが見られたりするなら端末を変えるだけでインターネットを快適に楽しめる可能性があります。
メモリ
続いてメモリですが、CPUが脳そのものの能力の高さなら、メモリは「使用できる机の大きさ」というイメージです。
例えば、どれだけ優秀な頭脳を持つ人間だとしても、作業をする机が狭苦しかったら、作業効率は著しく落ちてしまうでしょう。
逆に言えば、大きければ大きいほど、目まぐるしいほどに効率的な作業ができることにつながります。
つまりメモリの量を増やせば増やすほど、パソコンの処理能力が向上します。
基本的な最低スペックのPCのメモリは4GBとなっていますが、8GB・16GB・32GBと増えていけばいくほど、パソコンの動作は安定します。
基本的には8GB、パソコンに負担がかかる作業を頻繁にするなら16GB、スペック上の問題を徹底的に解消したいなら、32GBのメモリを用意すればOKです。
ストレージ
ストレージは、「データを保存できる最大容量」を意味し、こちらは最もイメージしやすいものではないでしょうか?
スマートフォンを購入する時に、「何ギガのモデルにするか」というのも、このストレージの容量を選んでいます。
パソコンやスマートフォンを快適に使用するためには、ストレージの使用量を70~90%に抑えるといいと言われています。
SSDの性能を向上させる秘訣は、容量をギリギリまで使わないことだという。ディスク容量の75%程度までの利用がオススメとされている。もし、ディスク容量をギリギリまで使ってしまった時、バックグラウンドで何が起きるかというと、新しいデータが作成された場合にリライトに倍の時間を要してしまうのだ。
「ハードディスクは一般的に全容量の10〜20%を空けておいた方が良いと言われています。」
「ハードディスクの空き容量が少ないと、一時保存の場所が足りなくなるので、システムやアプリのデータ処理が停滞し、動作が遅くなってしまうのです。」
つまり、「ストレージの9割を超えると端末のスペックが低下する可能性がある」と言えます。
逆に言えば、動画編集など容量の大きい作業を頻繁に行う人などの場合には、多少の出費を伴ったとしても「ストレージ容量に関しては変にケチらない方が良い」ということです。
あとで売る時に高い値段で売れますし、トータルのメリットで考えたら圧倒的に容量が大きいストレージのモデルを購入する方がいいでしょう。
OSアップデートを行う
端末のスペックだけでなく、端末のOS(基本ソフトウェア)が古いことが原因で、インターネット速度が遅く感じられる事例も存在しています。
特にこの傾向はパソコンで顕著です。
一般向けパソコンのOSシェアはWindowsとMacで全体のほぼ100%を占めますが、どちらも頻繁にOSのアップデートを行っています。
定期的に更新を促されるので、確かに面倒で迷惑ではあるものの、パソコンをより使用しやすいように日々改善を行っているので、あまりにも古いOSを使用しているならば、最新型に更新してみるのも悪くない選択肢だと言えます。
一方で、古いOSをアップデートすることで全体的な使用感も変わってしまいますし、中には使用できないアプリなども出てきてしまう恐れがあるので、念のためパソコンのバックアップを取っておき、「いつでも古いOSに戻せる」状態にしておくと安心できます。
どうせいつかは更新をするか、あるいは最新型OSのパソコンに買い換えることになるので、それならば今更新してしまってもいいのかもしれません。
セキュリティ関係を見直す
端末側で最後に注意すべきポイントとしては、「セキュリティ関係の見直し」です。
特にパソコンで顕著ですが、ウイルス感染への対処法として、複数のセキュリティソフトをインストールしているケースがあります。
知らない間にウイルスに感染してしまうと、データ通信量が多くなってしまうケースもあるので、セキュリティソフトは常に新しいものに更新するようにした方が良いのは間違いありません。
しかし、セキュリティソフトをたくさん入れすぎてしまうと、端末の動作スピードが遅くなる可能性もあります。
過剰なセキュリティ対策によって、パソコン本来のスペックを発揮できていない可能性もあるので、セキュリティソフトの見直しもこの機会に行ってみましょう。
3.その他編
最後に、インターネット環境・端末以外の対策に該当するものを、「その他」としてまとめて紹介させていただきます。ラインナップとしては以下の通りです。
- マンションの場合は時間帯に注意する
- 電子レンジの干渉を防ぐ
- 回線を変える(光回線にする)
どれも非常に重要な情報になっているので、順番に確認していきましょう。
マンションの場合は時間帯に注意する
インターネット環境は、皆さんがお住まいの環境によって極めて大きな影響を受けます。特にマンションなど集合住宅にお住まいの場合では、戸建てのインターネット事情とは全く変わってきますので、注意が必要です。
そもそも、マンションでは「基本的にインターネットは共用物」という考え方をする必要があります。
もちろん、共用といっても各部屋で独立して使用できますから、厳密な意味での共用ではないかもしれませんが、「1つの回線をみんなで使う」というイメージを持っていただくと分かりやすいかもしれません。
そして、1つのものを複数人で使うとなれば、当然「取り合い」になりますが、これはインターネットでも同じです。
全員がよく使う時間帯でこの「取り合い」が起こり、結果的にインターネット速度が低下することが往々にしてあります。
そして、この「ゴールデンタイム」とも言える時間帯は、在宅の時間帯、つまり基本的には「夜」が該当します。
この時間帯にインターネットが遅くなってしまうのは、正直に言うと「不可抗力」なので、残念ながら対策はほとんど不可能です。
管理人の方に話をしてみることくらいはすべきですが、大抵の場合で「善処します」で終わってしまいます。
最後の手段として「光回線との個別契約」があげられますが、ややハードルが高い感も否めません。
それでも、今よりも快適なインターネット環境が欲しいなら、一考の価値はあると思います。マンション側との兼ね合いもあることは忘れずに。
電子レンジの干渉を防ぐ
自宅において、「Wi-Fiが突然途切れる」という問題の原因になりがちなのが「電子レンジ」です。
インターネットと電子レンジと言うとあまり関連がないように思われるかもしれませんが、実は大いに関係があるのです。
詳しい話は割愛しますが、簡単に言えば「周波数が同じ」という点に集約されます。
電子レンジは電磁波を利用することで加熱を行う調理器具ですが、この電磁波の周波数とWi-Fiの周波数が「2.4GHz」という全く同じ帯域を使用するので、相互に干渉し合ってしまうということなんです。
これを防ぐには、先述したWi-Fi・無線ルーターの規格を変更することが推奨されます。
規格 | 時期 | 最大速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11a | 1999年 | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | 1999年 | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | 2003年 | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | 2009年 | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 2013年 | 6.9Gbps | 5GHz |
こちらはWi-Fiの規格ですが、実は最新型の「IEEE 802.11ac」では、2.4GHzではなく「5GHz」を使用しているので、電子レンジとの干渉は原理的に起こらないようになっています。
また、この2.4GHzという周波数は電子レンジ以外にも様々な調理器具にて使用されているので、極めて混み合っている帯域だと考えて構いません。
そういう観点から見ても、「ac」対応の無線ルーターに変える対策は、快適なインターネット環境構築において重要な対策だと言えるでしょう。
回線を変える(光回線にする)
最後に「回線を変える」ことが根本的なインターネット速度・安定感対策です。
一昔前までは、国内におけるインターネット回線事情は「光回線と言えばNTT」という状況でしたが、現在は様変わりしており、非常に多くの選択肢が存在しています。
一般的には、回線速度だけで言えば、
- NURO光
- au光
この二強だと言われており、前者はSoftbank、後者はauがそれぞれ提供するサービスです。
当然各種割引も用意されているので、現在の光回線よりもお得に、非常に高速なインターネットを利用できるかもしれません。
このどちらかの利用を検討してみるのも良いでしょう。
一方で、回線契約を見直すことは、非常に骨が折れることであることもまた事実です。
色々と自分で調べて、業者ともやりとりをして、お金の計算もして・・、という字にするだけでも煩雑だと感じてしまうような作業が待っています。
しかし、今を生きる私たちにとって、インターネットは「目に見えない血液」と言っても良い存在です。
これが万全でないと生活が立ち行かなくなり、徐々に問題が発生してきてしまうことでしょう。
もしかしたら、現在進行形で問題が発生している方もいらっしゃるかもしれません。
したがって、インターネット回線を見直すということは、生活にゆとりをもたらす上で非常に重要なことだと言えます。
多少ハードルは高いかもしれませんが、豊かな人生のために重い腰を上げてみてはいかがでしょう?
まとめ
インターネットが遅い・安定しないという「現代病」への対策をまとめていきました。
この記事で紹介した対策はどれも「基本」とも言えるものばかりですから、自分のインターネット環境で該当しそうな部分から試してください。
インターネット環境にこだわることは、大切な事です。
私たちの生活にインターネットは深く関わってきています。
「たかがインターネットだから」と思わず、しっかりと対策をしてみましょう。